いるか岬の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
宮崎県宮崎市内海
釣り場タイプ
釣れる魚
イサキ,シマアジ,チヌ,クロ,バリ,イシダイ,ブリ,ヒラマサ,ヒラスズキ,アオリイカ(ミズイカ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

いるか岬ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シマアジ

両軸遠投カゴ釣りの基本仕掛け・タックルシマアジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

いるか岬では、秋から初冬にかけてシマアジを狙うことができます。上物狙いなら、フカセ釣りよりもカゴ釣りがおすすめです。カゴ釣り仕掛けで、沖合の潮目を意識して狙うと良いでしょう。ポイントとしては、岬周辺の潮通しの良い場所が有望です。足場の低い北側の磯も狙い目ですが、干潮時限定となるので注意が必要です。安全に釣行するためにも、事前に潮汐情報を確認し、満潮時には陸に戻れるようにしましょう。また、ライフジャケットは必ず着用し、天候の変化にも注意して釣りを楽しみましょう。

イシダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるイシダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報352件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.2,2月:68.3,3月:68.3,4月:75.6,5月:85.4,6月:100.0,7月:51.2,8月:34.1,9月:53.7,10月:82.9,11月:100.0,12月:87.8イシダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6888件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.59,若潮:93.68,長潮:96.03,中潮:97.22,大潮:100.0

いるか岬では、ブッコミ釣りでイシダイを狙えます。この釣り場は外洋に面した潮通しの良い環境で、イシダイが好む条件を備えています。特に、足場の低い磯場が広がる北側エリアは、干潮時には絶好のポイントとなります。釣りのコツとしては、潮の流れを把握し、流れのあるタイミングや時間帯を狙うことが重要です。また、積極的に仕掛けを打ち返し、海底の地形を探るように心がけましょう。時化気味で周囲が波立っているような日には、大型のイシダイが釣れる可能性が高まります。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル宮崎県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報386件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:75.5,2月:77.6,3月:100.0,4月:61.2,5月:73.5,6月:77.6,7月:34.7,8月:22.4,9月:38.8,10月:51.0,11月:85.7,12月:89.8メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

いるか岬は、地磯でのグレ釣りが楽しめる場所です。ここでは半遊動仕掛けを使用し、竿2本分の深さ(約2ヒロ)を狙うのが基本的な釣り方となります。ウキはゼクトM G3のようなものや、より遠投可能なロングゼクトが有効です。釣り始めは小型のグレ(コナガ)が釣れることが多いですが、しばらくするとイスズミが混じるようになります。しかし、諦めずに沖目を狙い続けることが重要です。特に、海中の岩がゴツゴツと隆起した荒根周りは良型の口太グレが潜んでいる可能性が高いポイントです。ベテラン釣り師である隠岐阿見名人がロングゼクトを使用したところ、グレが連続して釣れる入れ食い状態になったという情報もあります。いるか岬では最大で39cmほどの口太グレが釣れる実績があります。これらの情報から、いるか岬では潮の流れを読みながら、遠投性能の高いウキを使い、根周りを丁寧に探ることが釣果につながるでしょう。

近隣の釣り場

油津港

日南市にある港。アジ、カマス、エバ、キス、アオリイカなどが狙える。

内海港

宮崎市にある港。投げ釣りでキス、サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでアオリイカなどが狙える。

宮崎県の釣り情報

口コミ・コメント