このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 宮崎県日南市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,イシモチ,カレイ,アジ,コノシロ,カマス,エバ,タチウオ,ハマチ,チヌ,グレ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カマス

油津港でのカマス釣りは、初心者から上級者まで楽しめる絶好のポイントです。特に、サビキ釣りとルアー釣りが有効です。サビキ釣りでは、カマス専用の仕掛けを用いることで効果的に狙えます。仕掛けを投げたら、ただ巻きして引いてくるのが基本ですが、魚の活性が低い場合にはゆっくりシャクリを入れるのもおすすめです。ロッドはシーバスやエギング用が適しており、スピニングリールにナイロンかPEラインを使用すると良いでしょう。
ルアー釣りでは、メタルジグが特に有効です。ジグをボトムまで沈めた後、少しずつ巻き上げることでアタリを狙います。カラフルなジグを用意しておくと、ヒット率が上がるでしょう。また、群れを見つけたら表層を狙うのがポイントです。油津港周辺には、潮通しの良い堤防や常夜灯周りがあり、ここがカマスの好ポイント。一年を通じて様々なサイズのカマスが楽しめるので、ぜひトライしてみてください。
イシモチ


油津港では、イシモチを釣るために狙い目の季節は夏から秋。特に雨上がりの濁りがある時期に活動が活発になるため、そのタイミングを逃さないようにしましょう。釣場は砂泥底のエリアで、近くに河川がある地点を選ぶと良い結果が期待できます。
釣り方は、まずエサとしてアオイソメを頭部にしっかりとつけ、仕掛けを投げ入れます。投げた後は待機し、5~10分ごとに数メートル移動しながらアタリを探るスタイルがおすすめです。イシモチのアタリは微細で緩やかに感じるため、焦らずに竿先を優しく引き上げることが肝心です。
また、足場が良く、チョイ投げでも十分に楽しめるため、初心者にも適した釣り場となっています。釣れた際にはすぐにエラを切って血抜きし、鮮度を保つことを忘れずに。油津港でのイシモチ釣りは、手軽でありながらも多くの楽しみが待っていることでしょう。
シロギス



油津港でのシロギス釣りは、港の中央部を流れる船舶航路を主要なターゲットエリアとして狙うのが基本となります。この航路には水深の変化があり、特に沖合い100メートル程度の地点にある深場の境界線付近がシロギスの好ポイントです。釣り座は立ち入り可能な突堤の先端部や太平洋側からの遠投が効果的で、時には200メートル近い飛距離が求められることもあります。仕掛けは投げ釣り用の固定式天秤を使用し、メインラインや針のサイズを通常より細めに設定することで繊細なアタリを捉えやすくなります。枝針の間隔を変えた仕掛けを用意し、海水の濁り具合に応じてビーズなどの集魚効果のあるアイテムを追加するのも有効です。エサには岩ゴカイを使用し、着底後はゆっくりと底を這わせながら誘いをかけます。油津港では冬季でもシロギスの釣果が期待でき、10センチから20センチ程度のサイズが中心となります。ただし船舶の通行が頻繁なため、周囲の安全確認を怠らないよう注意が必要です。
チヌ



油津港は、チヌ(クロダイ)を狙える魅力的な釣り場です。特に港の東側に位置する赤灯波止は、足場が良く、チヌの魚影が濃いポイントとして知られています。港内の埠頭も狙い目です。油津港でチヌを狙う場合、基本は底狙いを意識しましょう。水深を把握し、タナ取りを丁寧に行うことが重要です。時期としては、春の乗っ込み期から初夏、そして秋の荒食い期がチャンスです。エサはオキアミを基本とし、乗っ込み期には岩イソメなどの虫エサ、夏から秋にかけてはサナギやコーンなども効果的です。配合エサをブレンドした練りエサも、エサ取り対策や秋の中層狙いに有効でしょう。釣り場を選ぶ際には、地元の釣り人の情報を参考にすることも大切です。現地の釣りエサ店などで、最新の釣果情報を集めるのがおすすめです。油津港では夜釣りも有効で、警戒心が薄れる夜間には、波止際などの浅瀬にもチヌが上がってくることがあります。安全に注意しながら、油津港でのチヌ釣りを楽しんでください。
タチウオ



油津港でのタチウオ釣りは、メタルジグやバイブレーションルアーを使った船からのルアーフィッシングが効果的です。30グラム程度のメタルジグを海底まで沈め、そこからゆっくりとした一定速度の巻き上げを基本とし、時折竿を上下に動かしてルアーに変化を付けることで魚の興味を引きます。また、75ミリサイズのバイブレーションルアーを使用する場合は、底まで落としてから上下の動きを繰り返すテクニックが有効です。10月の大潮時期は特に好条件で、指2本半から3本程度の中型サイズが中心となりますが、コンディションが良ければより大型の個体も期待できます。釣行時には表層でイワシなどの小魚が活発に動いている様子が確認できることが多く、これはタチウオの活性が高いサインとして捉えることができます。タチウオの鋭い歯には十分注意し、安全な取り扱いを心がけることが重要です。
アジ



油津港では、一年を通してアジを狙うことができますが、特に春から秋にかけてがおすすめです。豆アジと呼ばれる小型のアジが中心ですが、多い日には100匹以上の釣果も期待できます。釣り方は、手軽なサビキ釣りがおすすめです。港の外周や船揚げ場周辺、橋の下など潮通しの良い場所を狙うと良いでしょう。サビキ仕掛けにアミエビなどの撒き餌を使うと、より効果的です。また、ルアーを使ったアジングも楽しめます。ジグヘッドにワームをセットし、海底まで沈めてからゆっくりと巻き上げるのが基本です。早朝や夕暮れ時などの時間帯や、潮が動くタイミングが狙い目です。油津港では他の釣り人も多くアジを狙っているため、釣れている人の釣り方を参考にしてみるのも良いでしょう。
口コミ・コメント
評価:
県南の主戦場とも言うべき場所です。港としても広く、様々な場所で多くの魚種が狙えます。宮崎港では釣れないアオリイカを狙いに宮崎から来る人も多く。もちろん釣果も多くある実績の高いポイントです。ただ、現在は工事中のところが多く、人気スポットも工事中で入れない場合があるので、注意が必要です。