このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 熊本県熊本市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,ハゼ,メバル,アイナメ,チヌ,アジ,コノシロ,ママカリ,サヨリ,コウイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カレイ

熊本新港では、冬にカレイを狙った投げ釣りが楽しめます。かつてはフェンスが設置されて釣りが難しい状況でしたが、現状を確認する必要があります。釣り場が開放されていれば、沖に向かって遠投するのがおすすめです。
カレイ釣りでは、満潮前後の潮が動く時間帯が狙い目ですが、潮の流れが速い場合は潮止まり前後を試してみましょう。複数の竿を並べて、アオイソメやマムシといったエサを使用し、海底に岩礁が点在する場所では胴突き仕掛けが有効です。
カレイは群れで行動することが多いため、1匹釣れたら同じ場所を重点的に狙うのが釣果を上げるコツです。熊本新港では、カレイ以外にもキスやハゼなども釣れるので、合わせて狙ってみるのも良いでしょう。最新の釣り場の状況を確認し、安全に配慮して釣りを楽しんでください。
ママカリ

熊本新港でママカリを釣るのは、特にサビキ釣りが効果的です。ママカリは浅瀬や港の周辺で見かけることが多く、群れで行動するため、釣れる時期には一度に多くの藻が揃うことがあります。サビキ釣りの仕掛けは、針に小さなエサを付けた複数の針を使うスタイルが一般的です。エサには、オキアミやアミエビなどが適しており、潮の流れに合わせて仕掛けを操作しながら投げ込みます。
釣りは、特に午前中や夕方が活発になる時間帯に行うと良いでしょう。群れに出会えれば、初心者でも短時間で数釣りを楽しむことができます。また、ママカリは食味も良いため、釣った後の調理も楽しみの一つです。ただし、現在の熊本新港ではフェンスが設置されているため、釣りを行う際は安全に配慮し、規制を守ることが大切です。釣り場の状況を事前に確認し、最新の情報に基づいて行動することをおすすめします。
アジ

熊本新港でのアジ釣りは、初心者からファミリーまで幅広い層に人気のあるアクティビティです。アジは回遊魚であるため、釣れる時間帯や場所を見極めることが重要です。特に、日の出や日没前後の「朝マズメ」や「夕マズメ」が最も釣果が期待できる時間帯とされています。熊本新港の中でも、船の着く場所や障害物の周辺はアジが集まりやすいポイントですので、よく観察して釣り場を選ぶことが大切です。アジの釣り方としては、サビキ釣りが手軽で効果的です。この釣法では、複数の針に擬似餌を付けて、撒き餌を併用します。特に熊本新港ではアジやサバ、イワシなどがよく釣れるため、サビキ仕掛けを使うことで一度に多くのアジを狙うことが可能です。安全で足場の良い場所も多く、釣り初心者にも適しています。撒き餌を使い、釣り糸を海中に投入すると、魚の群れが寄ってきます。釣れ始めると連続してアタリがあり、スピーディな釣り体験が楽しめるのが魅力です。春から初夏にかけては特に活発になるため、この時期に訪れると良い釣果が期待できるでしょう。
メバル

熊本新港でのメバル釣りは、春が特におすすめのシーズンです。具体的には、3月から釣行が記録されており、釣りを始める時間としては午前11時頃が良いでしょう。この時間帯から釣りをスタートさせ、夕方4時頃には活発なアタリが期待でき、特に釣れるチャンスが高まります。しかし、夕方5時を過ぎるとアタリが減少する傾向があるため、その前にゲームを展開することが重要です。釣り方については、ポイントでじっくりと釣りを行い、アタリが無い場合は別の場所に移動する柔軟さが求められます。メバルはその活性に応じて釣果が変わるため、釣れないときは待つのではなく積極的にポイントを変えるのが得策です。釣れてくるメバルはアベレージサイズが約15センチと手頃で、釣りの楽しさを感じるには十分です。さらに、熊本新港から出る遊漁船「寿し丸」を利用すれば、船釣りでもメバルをターゲットにすることができます。新港の立地も良く、釣り場へのアクセスも便利ですので、ぜひこのエリアでのメバル釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
コウイカ

熊本新港では、秋から初冬にかけてコウイカ釣りが最盛期を迎えます。特に日没直後からの数時間は、コウイカの活性が高まる絶好の狙い目です。夕方に潮が動き出すタイミングを意識すると、より釣果が期待できるでしょう。釣り場としては、船着き場やテトラポッド周辺など、コウイカが隠れやすい場所がポイントとなります。海底付近を丁寧に探ることが重要で、タナ取りを意識しましょう。もし底取りが難しい場合は、重めのエギを使うか、エギにオモリを追加するのも有効な手段です。ルアーはエギを使用し、カラーやサイズを複数用意しておくと、その日の状況に合わせて柔軟に対応できます。アクションとしては、エギを海底まで沈めてから2~3回シャクリ、その後ゆっくりと沈める動作を繰り返すと効果的です。海底付近を移動するエビをイメージして、ズル引きや小刻みなシャクリを入れるのも有効です。夜釣りになるので、足元には十分注意し、安全な場所を選んでヘッドライトを必ず使用しましょう。
口コミ・コメント
評価:
熊本新港では夏の終わりから晩秋まで、常夜灯付近を中心にセイゴ(20~40㎝)がアジングタックルで狙えます。夜間は良い型のアジやメバルが混ざってより楽しめます。また、フライフィッシングでも容易に狙うことが出来ます。
評価:
駐車場は港内にあり、夜は街灯もつきます。私は秋頃セイゴの数釣りを楽しんでいます。仕掛けは電気ウキを使用し、タナを1ヒロ程で固定します。針はセイゴ針の13号で、餌は青イソメを使用します。仕掛けは真下に落とし、潮の流れに沿って流すといいと思います。水道が近くに無いため、水を持参することをおすすめします!