このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県大牟田市四山町836
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,アナゴ,グチ,メバル,アラカブ,チヌ,キビレ,マゴチ,ヒラメ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
マゴチ



三池港でのマゴチ釣りは、特に魅力的な体験ができるスポットです。まず、砂浜や波止など適した場所で竿を出すことが重要です。マゴチは平底に生息しているため、ルアー釣りではメタルジグやジグヘッドを使うと効果的です。ルアーのウェイトは40gから60gを選び、特にカーブフォールやリフト&フォールで誘いをかけると良い結果が期待できます。
シーズンは6月から10月で、特に産卵期の6月から7月上旬にかけて岸に寄ってくるため、釣るチャンスが増えます。夜釣りでは、シーバスとともに狙うのも一興です。流れのある場所や水深の違いがあるところを攻めると、より多くの魚に出会うことができます。
また、キャストをする際は、底を感じながらゆっくり引くことが大切です。メタルジグやミノーを使用する場合は、底沿いを意識して引くことで、マゴチが反応しやすくなります。水深や潮の流れを確認しつつ、釣りを楽しみましょう。
シロギス



三池港では、春から秋にかけてシロギスを狙うことができます。遠浅の砂地が広がるため、投げ釣りがおすすめです。足元の水深は浅いので、ある程度の遠投性能が釣果を左右します。仕掛けは市販のシロギス専用仕掛けで十分ですが、針数は欲張らず2~3本に抑え、キスのアタリに集中しましょう。
エサは定番のイシゴカイが最適です。海底に砂煙を立てるように仕掛けを動かし、煙が収まったらアタリを待つと効果的です。キスは群れで行動することが多いので、1匹釣れたら同じ場所を重点的に探ってみましょう。満潮時には堤防が水没する可能性があるので、安全に注意して釣りを楽しみましょう。
アラカブ


三池港はアラカブ釣りの好ポイントとして知られています。特に狙い目は、灯台付近に続く堤防の左右にあるゴロタ石の穴です。横風が強い日には、風裏となる側を探ると良いでしょう。堤防左側のゴロタ石には、アラカブが好む穴場が存在します。釣り方は穴釣りが基本で、ブラクリ仕掛けを穴に落とし込むのが有効です。また、港内側の常夜灯周りの明暗部もポイントです。満潮からの下げ潮の時間帯を狙い、夜釣りをすることで釣果が期待できます。ライトゲームでジグ単を使用し、手前から10mほどの駆け上がり周辺を探ってみましょう。ジグヘッドは1g~1.5gが標準ですが、風が強い場合は2g~2.5gを使用すると良いでしょう。三池港では20cmを超えるサイズのアラカブも狙えます。12月上旬でも釣果が報告されています。ただし、堤防は細く足場が悪い箇所や、立ち入り禁止の場所があるため注意が必要です。大潮の際には水没の危険性もあるため、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。
カレイ


三池港では、投げ釣りでカレイを狙うことができます。特に海水浴場方面がおすすめのポイントで、歩道沿いに並ぶ常夜灯周りも狙い目です。さらに、2キロ以上続く長い堤防の先端にある灯台付近は、三池港の中でも特に優れた釣り場として知られています。カレイ釣りのシーズンは秋から厳寒期にかけてで、冬から初春にかけてが最盛期となります。この時期は、カレイが産卵のために浅場に寄ってくる「乗っ込み」と呼ばれるタイミングであり、特に大型のカレイを期待できます。カレイは砂底や砂泥底を好むため、海底に仕掛けを安定させることが重要です。アオイソメなどの餌を使い、置き竿でじっくりとアタリを待ちましょう。カレイは口が小さいですが、一度飲み込むと離さないため、アタリがあれば落ち着いてリールを巻くことが大切です。三池港の堤防は足場が良いので、安全に釣りが楽しめるでしょう。
チヌ



三池港でチヌを狙うには、様々な釣り方があります。特にフカセ釣りや投げ釣りが人気で、釣れるサイズは約40cm程度です。釣果が期待できるエリアは、港内側にある堤防エリアや四ツ山の南側、フェリー乗り場前、旧三池海水浴場付近です。釣れる時期は早春から夏にかけてで、夕方の時間帯が特に良いとされています。フカセ釣りでは、棒ウキとタルオモリを使用し、青虫をエサにすることが一般的です。ウキ下の設定は竿一本分が目安ですが、ポイントによって調整が必要です。また、ちょい投げやブッコミ釣りも効果的で、適した仕掛けと比重の重いマキエを用いることで様々な魚種を狙えます。特に夕方の満潮時に入ると、釣りのチャンスが増します。ただし、干潮時には釣りに適さない状況があるため、潮の満干の時間を確認しておくことが重要です。また、大雨の後は水が濁ることがあるため、その日の状況を見極めることも上達の鍵です。根掛かりやエサ取りに注意しつつ、チヌ釣りを楽しんでください。
メバル



三池港におけるメバル釣りは、夜間がおすすめです。特に海水浴場方面の歩道沿いにある常夜灯付近は、明暗がはっきりしており好ポイントとなります。2キロ以上続く堤防の先端にある灯台付近も狙い目ですが、足場には注意が必要です。釣り方としては、ルアー釣りが一般的で、ジグヘッドにワームを取り付けた仕掛けが有効です。潮の流れや風の強さに合わせてジグヘッドの重さを調整しましょう。0.8g程度の軽量ジグヘッドにオレンジ色のワームをセットし、ゆっくりと巻いてくるのが基本です。風が強い場合は、2g~2.5gの重めのジグヘッドを使用すると良いでしょう。また、満潮からの下げ潮時を狙い、潮が引いていくタイミングで釣るのが効果的です。港内側では、常夜灯周りの明暗部や、手前から10mほどの駆け上がり周辺、岩場などがポイントになります。ジグ単でメバルだけでなく、セイゴやヒラメ、アラカブ、タケノコメバルなども狙える可能性があります。春先など、夜の冷え込みが和らいでくる時期にはメバルが戻ってくる可能性があるので、ぜひ夜釣りに挑戦してみてください。
ヒラメ



三池港でのヒラメ釣りは、秋から真冬にかけてのシーズンに最適です。特に、海水浴場方面の歩道沿いにある堤防の突端付近にある灯台周辺がポイントになります。このエリアでは、潮の満ち引きを利用することが重要で、満潮後の下げ潮がヒラメを狙う絶好のタイミングです。釣り方としては、投げ釣りが一般的ですが、ライトゲームとしてショアジギングやジグ単を用いるのも良いでしょう。ジグヘッドは通常1gから1.5gを使いますが、風が強い日には2gから2.5gの重いものを選択するのが賢明です。また、暗くなって常夜灯の周辺を狙うと、ヒラメの釣果が期待できます。その際、水深10mほどの駆け上がり周辺にも注意を払いながらキャストすると良いでしょう。ヒラメは日中に比べて夜に活性が高まるため、特に夕方から夜にかけての釣りが効果的です。滋味深い味わいを楽しむためにも、釣った後はしっかりと締めておきましょう。三池港でのヒラメ釣りは、多くの楽しみが詰まったアクティビティです。様々な釣り方を試しながら、素晴らしい釣果を目指してみてください。
シーバス



三池港は一年を通してシーバスが狙える魅力的な釣り場です。特に夜間は電気ウキを使った釣りが人気で、海水浴場方面の歩道沿いにある常夜灯付近が有望なポイントとなります。手軽に狙えるのは堤防の手前側で、フッコサイズ以上を狙うなら、長い堤防から旧海水浴場方面へ遠投するのがおすすめです。ルアーよりも餌釣りの方が有利な場合もありますが、ルアーで狙う場合は遠投が重要です。また、駐車場前付近ではワームを使って丁寧に海底を探ることで、チヌを狙うこともできます。三池港へ向かう途中にある諏訪川の河口も実績のあるポイントです。堤防の先端にある灯台付近も狙い目ですが、足場が悪く、大潮時には水没する危険性があるため注意が必要です。キャスト時には、他の釣り人への配慮を忘れず、安全に釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント