山川港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
鹿児島県指宿市
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,アジ,カマス,カンパチ,ヒラメ,チヌ,マダイ,アオリイカ(ミズイカ),シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

山川港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル鹿児島県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報235件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:74.3,2月:57.1,3月:65.7,4月:60.0,5月:54.3,6月:40.0,7月:34.3,8月:20.0,9月:48.6,10月:40.0,11月:77.1,12月:100.0ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

山川港でのヒラメ釣りは、堤防やサーフから狙うのが効果的です。この港は潮通しが良く、様々な魚が集まるため、ヒラメの釣果も期待できます。特に、キスなどの小魚を餌にすると、ヒラメが近寄ってくることがあります。投げ釣りでは、砂地の海底を好むヒラメに最適な環境となるため、隣接する海岸に向けてキャストすると良いでしょう。

ヒラメを狙う際は、ルアーフィッシングもおすすめです。フローティングミノーやシンキングミノーを活用して、潮の流れに合わせてアプローチします。特に、マヅメ時(朝晩の薄明るい時間)はヒラメの活性が高まるため、大きなチャンスです。また、波打ち際の変化や払い出しを意識してキャストすることが重要です。アジャスタブルにルアーをローテーションさせ、ヒラメの反応を探ってみてください。釣り終わった後は鮮度を保つためにしっかりと締めて、美味しい刺身や料理に楽しむと良いでしょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報959件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:80.6,2月:98.1,3月:70.9,4月:66.0,5月:71.8,6月:76.7,7月:58.3,8月:72.8,9月:73.8,10月:89.3,11月:100.0,12月:72.8アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

山川港では、アジはルアーフィッシングで狙うのがおすすめです。特にアジングと呼ばれるライトゲームが人気を集めています。常夜灯周りや停泊船周辺など、夜間の明かりが効く場所はアジが集まりやすく、絶好のポイントとなります。

アジは回遊魚なので、朝夕のマズメ時も狙い目です。サビキ釣りも可能ですが、ルアーで手軽に楽しむアングラーが多いようです。

アジは口が弱いため、釣り上げた際は慎重に取り扱うようにしましょう。山川港は潮通しが良く様々な魚種が狙える人気の釣り場なので、アジ以外にも色々な魚を狙ってみるのも面白いでしょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル鹿児島県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2486件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:68.1,2月:70.1,3月:80.9,4月:93.1,5月:84.7,6月:46.2,7月:26.0,8月:62.8,9月:70.1,10月:100.0,11月:94.1,12月:67.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

山川港は、噴火口をそのまま利用した地形のため水深が深く、大型の魚が期待できる釣り場として知られています。アオリイカ狙いの場合、特にアジなどの小魚が豊富に生息している点が重要です。アオリイカはアジを捕食するため、小アジが釣れる場所はアオリイカの回遊ルートになっている可能性が高くなります。山川港の堤防や漁港周辺でエギングを試す場合、潮通しが良く、アジが集まっている場所を探すことが釣果につながるでしょう。特に、夕マズメや朝マズメといった時間帯はアオリイカの活性が高まるためおすすめです。山川港でアジのサビキ釣りをしている人が多いという情報は、アオリイカ釣りのヒントになります。アジを泳がせ釣りやヤエン釣りで狙うのも有効な手段です。ただし、山川港は水深が深いため、エギングの場合は沈下速度の速いエギを使用したり、中オモリや胴付き仕掛けを活用したりするのも良いでしょう。また、イカ墨の跡がないか注意して探すと、アオリイカの釣れるポイントを見つける手がかりになります。

近隣の釣り場

田ノ崎

指宿市にある地磯。フカセ釣りやカゴ釣りでクロ、マダイ、シブダイ、ブッコミ釣りでイシダイ、アラ、ルアーでヒラスズキ、青物が狙える。近年はエギングでアオリイカを狙うアングラーも多い。

谷山港

鹿児島市にある港。潮通しがよくブリなどの大型青物も期待できる釣り場として知られている。

鹿児島県の釣り情報

平均評価:4.3 / 5

口コミ・コメント

  1. むぎた より:

    評価:

    初夏にあらかぶ釣りに出かけました。
    餌はカツオの腹皮や、むきえびを使用しました。
    針がひっかかりやすく少し苦戦しましたが、釣果は15㎝サイズが10匹ほどでした。
    沖へ投げるより、手前の方が釣りやすかったです。
    船がとめてあるので、引っかからないように注意が必要です。
    駐車場は有りました。
    まわりにはアジ釣りや、エギングの方がいらっしゃいました。

  2. ヨッシー より:

    評価:

    例年4~5月に抱卵したカマス(25~40㎝)の接岸があり、フライフィッシング、ルアー、餌(キビナゴ)で狙えます。港内奥側が例年カマスの着く所になります。フライで狙う場合はタイプ6程度のシンキングラインでストリーマーさえ引けばそこそこ数が出ます。ルアーではアジングタックルを流用して、リーダーだけフロロカーボンの4号位にして2インチ前後のワームで狙えば充分楽しめます。春カマスは脂がのっていて塩焼き等とても美味しいです。

  3. クロムツ より:

    評価:

    2月にクロムツを釣りに行きました。
    山川港は冬場にクロムツの子どもが接岸する有名なポイントです。
    クロムツは美味しい魚なので同様に狙う人がたくさんいました。
    ジグヘッドとワームでも釣れるみたいです。
    私はサバの切り身を同付き仕掛けで探り釣りました。
    25センチ前後を5匹釣り、カサゴやハタの子どもも釣れました。
    水深があり、様々な魚種が狙える好ポイントです。
    駐車場もあり、薩摩半島をランガンするときは魚種問わず必ず立ち寄る好ポイントです。