若松運河の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福岡県北九州市
釣り場タイプ
河川
釣れる魚
アジ,コノシロ,サヨリ,シロギス,メバル,カワハギ,チヌ,クロ(グレ),バリ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立ち入り禁止の場所あり。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

若松運河ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

チニングの基本仕掛け・タックル福岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報957件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:18.6,2月:24.8,3月:59.7,4月:76.7,5月:48.8,6月:64.3,7月:80.6,8月:100.0,9月:89.1,10月:84.5,11月:53.5,12月:41.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

若松運河では、フカセ釣りがチヌ狙いの主流です。足場の良い堤防から手軽に楽しめるのが魅力で、年間を通して釣果が期待できます。春先には大型のチヌが狙えるチャンスも。釣り方は、クロダイのタナが比較的深いことを考慮し、ウキ下を深めに設定するのがポイントです。

エサはオキアミが一般的ですが、カラスガイやイソメ類も効果的です。また、チニングと呼ばれるルアーフィッシングで狙うのも面白いでしょう。運河内にはコンクリートのつなぎ目など変化のある場所が多く、潮通しの良いポイントを丹念に探るのが釣果アップの秘訣です。

カワハギ

堤防カワハギ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるカワハギシーズン。魚速報が収集した釣果情報234件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.0,2月:1.5,3月:1.5,4月:6.0,5月:11.9,6月:6.0,7月:22.4,8月:32.8,9月:89.6,10月:100.0,11月:62.7,12月:11.9カワハギの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報12241件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:99.66,長潮:99.9,中潮:100.0,大潮:96.97

若松運河でのカワハギ釣りは、魅力的な体験を提供します。この運河は多様な魚種が生息しており、カワハギもその一つです。基本的に、カワハギは水深20〜30メートルの砂底と岩礁が混ざったエリアに生息していますが、若松運河では投げ釣りを活用することができます。

釣りの際は、主に生アサリをエサとして使用し、これを塩で締めて使うと扱いやすくなります。カワハギ専用の胴付き仕掛けに取り付け、アタリを感じたらゆっくりとアワせることが重要です。特に、アタリの感触を感じた際の竿の扱い方を意識し、カワハギがついばんでいる動きを見逃さないようにしましょう。

若松運河は魚影が濃いため、年間を通じての釣果が期待できます。特に早朝や夕方、潮の動きがある時間帯には多くのカワハギが活動的になりますので、タイミングを見計らって釣行することをおすすめします。さらに、釣り場によっては潮が動くことで食いつきが良くなるため、釣り時間を工夫することも成果を上げるポイントとなります。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報766件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.8,2月:5.2,3月:9.2,4月:54.9,5月:100.0,6月:86.9,7月:47.7,8月:56.9,9月:47.7,10月:35.9,11月:28.8,12月:19.6シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

若松運河でのシロギス釣りは、特に初夏から夏にかけてが狙い目となります。ここでは、チョイ投げやエギングロッドを使った釣り方が一般的です。釣りを始める際は、風の強い日には風下方向へ投げると良いでしょう。オモリを120mほど遠投し、流れの中でアタリを待ちながら、少しずつ手前に引いてくることが大切です。このポイントでは、満潮時に30cm程度の水深が狙えるため、具体的には10m先までのエリアを探ることが有効です。使用する餌はコケブやゴカイが効果的です。さらに、針数は2〜3本、サイズは8号程度のものを選ぶようにしましょう。釣れるサイズは、大体20cm前後から最大で25cmに達することも多く、6月や7月の午後2時から4時にかけて、特に活性が高くなる傾向があります。釣り場の選定としては、北風が強いときには風裏を狙い、流れの中心部やかけあがり付近がポイントになることもあるので、注意深くポイントを探ってみてください。このように、適切な戦略とポイントを見極めて楽しむことで、若松運河でのシロギス釣りは一層魅力的な体験となるでしょう。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報152件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.9,2月:19.4,3月:6.5,4月:100.0,5月:38.7,6月:6.5,7月:32.3,8月:100.0,9月:48.4,10月:22.6,11月:16.1,12月:87.1サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

若松運河でのサヨリ釣りは、非常に楽しめるアクティビティです。現在、若松一帯ではサヨリが順調に釣れており、特に軍艦波止や白島フェリー乗り場は釣果が期待できます。サヨリのサイズはおおよそ15~25cmと、手ごろなサイズが多いのも魅力です。釣り方は、まず、専用のサヨリ仕掛けを使用します。エサとしては、イワシの身や細長く切った環虫類を使ったり、冬場にはハンペンが効果的です。水面直下を狙うため、仕掛けを静かに投入し、魚影を引き寄せるためにコマセをまいておくと良いでしょう。サヨリは警戒心が強いので、食いが立っているときはウキがはっきりと沈むのが特徴ですが、食いつきが鈍い場合は、こまめに反応を確認することが重要です。例えば、ウキに変化を感じたら、素早くアワセを行うと良い結果が得られるでしょう。また、潮通しの良いポイントが理想的ですので、運河での釣りは特に朝夕の時間帯や曇りの日に狙うのが得策です。釣りの最中には、アタリがあった際にすぐにコマセを打ち足止めを図ることもお忘れなく。これらのポイントを押さえて、若松運河でのサヨリ釣りを存分に楽しんでください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル福岡県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:29.2,2月:27.2,3月:40.9,4月:57.0,5月:70.8,6月:71.1,7月:57.4,8月:60.1,9月:75.8,10月:100.0,11月:75.8,12月:42.3シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

若松運河は、福岡県北九州市若松区に位置し、シーバス釣りの好ポイントとして知られています。特に12月から2月にかけては、コノシロを捕食して大きく成長したシーバスを狙うことができます。ルアー選びは重要で、コノシロパターンに効果的なDUELのアイルマグネット DB PIW パールイワシなどが有効です。シーズン初期はやや痩せている傾向があるものの、60cmクラスのシーバスが期待でき、過去には80cmを超える大物も釣果が上がっています。釣り方としては、関門周辺を拠点とする場合、短時間で集中的に狙うのがおすすめです。ただし、釣果は運に左右される部分も大きいため、粘り強く挑戦することが大切です。タックルに関しては、ロッドはシマノのオシア AR-C 906、リールはダイワのカルディア KIX 3000、ラインはPE 2号、リーダーは30lbを使用すると良いでしょう。シーバスは流れの変化点や障害物の周辺に潜んでいることが多いので、そういった場所を意識してルアーをキャストすることが釣果に繋がります。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1844件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.0,2月:35.2,3月:26.3,4月:23.2,5月:35.5,6月:47.4,7月:48.1,8月:49.8,9月:73.0,10月:100.0,11月:93.9,12月:53.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

若松運河でのアジ釣りは、春から初夏にかけて20センチを超える良型が期待できる魅力的なポイントです。この場所では主にフカセ釣りが効果的で、潮の流れが強い特徴があるため仕掛けの調整が重要になります。ウキの浮力を細かく調整し、ガン玉を追加することで適切なタナを維持できます。釣行のタイミングは潮止まり前後が最も有望で、この時間帯を狙うことで効率よく数を伸ばすことが可能です。アタリは最初に小さな前触れがあり、その後ウキが一気に沈むパターンが多いため、集中して観察することが大切です。アジは口が柔らかいため、アワセは強く入れすぎず、竿を軽く立てる程度に留めるのがコツです。エサはオキアミやアオイソメが定番で、撒き餌と組み合わせることで魚を寄せやすくなります。若松運河は都市部からのアクセスも良く、仕事帰りの短時間釣行でも十分に楽しめる釣り場として人気があります。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル福岡県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報614件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:85.7,2月:92.3,3月:62.6,4月:82.4,5月:100.0,6月:60.4,7月:8.8,8月:13.2,9月:15.4,10月:26.4,11月:60.4,12月:67.0メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

若松運河でのメバル釣りは、地磯からのロックフィッシュゲームが効果的です。潮が引いた時間帯を狙い、岩場からアプローチするのがポイントとなります。タックルはタングステン製のシンカーを使用し、風の強さに応じて2.6gから3.5g程度で調整します。ワームはストレートタイプが有効で、特にサヨリなどのベイトフィッシュが確認できる時期には威力を発揮します。釣り方としては、フォールでの誘いを基本とし、着底後にアタリがなければ潮の流れを利用して海底付近を漂わせる方法が効果的です。また、足元の急激な深場変化をカーブフォールで探ったり、直下をフォールのみで攻めるなど、状況に応じて戦術を変えることが重要です。30センチクラスの良型も期待でき、ヒット後は根に潜られないよう強引なやり取りが必要になる場合もあります。風の影響を受けやすいポイントなので、風向きを考慮したキャスティングも成功の鍵となります。

近隣の釣り場

若松沖波止

北九州市若松区にある釣り場。アジ、メバル、チヌ、アオリイカ、タチウオ、シーバス、ヤズ、サゴシなど大小様々な魚が狙え人気のポイントとなっている。

脇田海釣り桟橋

北九州市若松区にある海釣り施設。沖へ突き出た桟橋は潮通しがよく、サビキ釣りで釣った小魚をエサに泳がせ釣りをやれば大物も期待できる。

福岡県の釣り情報

口コミ・コメント