このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県福岡市西区小戸
- 釣り場タイプ
- 公園
- 釣れる魚
- アジ,コノシロ,サヨリ,シロギス,ハゼ,メバル,チヌ,シーバス,サゴシ(サワラ),コウイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 手前の小戸ヨットハーバーの波止は釣り禁止。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



小戸公園では、チヌ(クロダイ)を狙うことができます。特に、岸壁の東側にある排水口付近が狙い目のポイントです。釣り方としては、フカセ釣りが有効です。ウキフカセ釣りで狙う場合は、オキアミをエサに使い、海底付近を意識してウキ下を調整しましょう。ダンゴ釣りも有効で、付けエサをダンゴで包み、ポイントへ正確に投入し、チヌを寄せます。ダンゴが割れて付けエサが出た瞬間のアタリに注意しましょう。ルアーフィッシングで狙う場合は、ポッパーやミノーを使ったシャローエリアでの釣りのほか、バイブレーションでストラクチャー周りを攻めるのも面白いでしょう。小戸公園は足場が良いので釣りやすいですが、手前の小戸ヨットハーバーの波止は釣り禁止なので注意が必要です。
シーバス



小戸公園は、広々とした岸壁からシーバスを狙える好ポイントです。特に夜釣りでは、シーバスを求めて多くの釣り人が集まります。ルアーフィッシングが中心で、秋のシーズンにはサゴシ狙いのショアジギングをする人もいますが、シーバスも同様にメタルジグやミノーで狙えます。
小魚を追ってシーバスが回遊してくるため、常夜灯周りや潮の流れが変化する場所を重点的に攻めると良いでしょう。基本的な釣り方は、ミノーやバイブレーションを使い、ただ巻きやストップ&ゴーで誘うのがおすすめです。流れに乗せてドリフトさせるのも有効です。釣れない時は、ルアーの種類やカラーを変えたり、レンジを調整したりして、シーバスのいる層を探り当てることが重要です。タモ網、フィッシュグリップは安全に釣り上げるために必ず用意しましょう。
シロギス



小戸公園でのシロギス釣りは、初心者から上級者まで楽しめるアクティビティです。釣りができる魚種にはシロギスのほか、アジやサヨリも含まれており、多様な釣り方が楽しめます。特にサビキ釣りや投げ釣りが有効で、シロギスを狙うなら投げ釣りが特におすすめです。春や秋に浅場に接岸してくるシロギスは、投入後に仕掛けをゆっくり引き上げることでアタリを感じやすく、好釣果が期待できます。小戸公園の広い岸壁は、釣り場として理想的で、波止での釣りは禁止されていますが、その周辺では多くの釣り人がさまざまな技術を駆使してシロギスを狙っています。サビキ釣りでは、アジやコノシロも同時に狙えるため、ファミリーフィッシングにもぴったりです。水温が高くなる時期には、シロギスの活性が上がり、特に釣れやすい状況になるため、計画的に訪れるとよいでしょう。楽しいひと時を過ごしながら、多彩な魚の引きを味わうことができる小戸公園でのシロギス釣りは、忘れられない体験となるはずです。
サヨリ



小戸公園では、サヨリ釣りが岸壁から手軽に楽しめます。サヨリは北海道南部以南の沿岸に生息する魚で、小戸公園でもその姿を見ることができます。特に冬の時期には唐泊漁港でサヨリが釣れることから、小戸公園でも同様に狙える可能性があります。サヨリ釣りでは、コマセが非常に重要です。イワシのミンチを海水で薄めて足元に撒き、サヨリの群れを寄せましょう。大型のサヨリは警戒心が強いため、オキアミなどの浮遊性の配合餌を混ぜて、少し沖目に流すと効果的です。仕掛けもコマセの流れに同調させるように工夫しましょう。サヨリは水面直下を回遊することが多いため、タナは浅く設定します。食いが良いときはウキが明確に沈みますが、渋い場合はこまめな聞き合わせが重要です。アワセは大きくする必要はなく、少しでも変化を感じたら手首を軽く返して合わせるようにしましょう。ハリ掛かりしたら、速やかに群れから引き離し、追加でコマセを撒いて群れを足止めすることが大切です。エサは、イワシの身を細く切ったものや、ゴカイなどの環虫類が良いでしょう。冬場はハンペンも有効で、ストローで円筒形に抜いて針先に付けると食いが良くなります。大型のサヨリを狙う場合は、オキアミやアカアミも試してみる価値があります。
コノシロ


小戸公園でのコノシロ釣りは、秋から初春にかけてが最適なシーズンとなります。この時期にコノシロが沿岸部に接近してくるため、防波堤からの釣りが効果的です。釣法としては、サビキ仕掛けを用いた方法が最も実用的で、市販のアジ向けサビキ仕掛けを活用することができます。竿については、足場の状況に応じて4.5メートル程度の延べ竿やリール付きの竿を選択すると良いでしょう。群れが回遊してきた際には連続して釣果を期待できるのがコノシロ釣りの醍醐味です。より遠方のポイントを攻めたい場合は、磯竿を使用したウキサビキ釣りも有効な手段となります。この際は8号から10号程度の浮力を持つ棒ウキや中通し式の発泡ウキを使用し、水深の半分程度からタナを探り始めることが重要です。なお、小戸ヨットハーバーの波止は釣り禁止区域となっているため、釣り場所の選定には十分注意を払う必要があります。
ハゼ



小戸公園でのハゼ釣りは、家族連れや初心者にとって理想的なアクティビティです。まず、ハゼが釣れる特定の時期を選ぶことが重要で、水温が高くなる夏から秋にかけてが最適です。この季節は、数多くのハゼが岸壁近くで活発にエサを求めるため、釣りを楽しむには絶好のタイミングです。釣り方としては、投げ釣りが特に効果的です。広々とした岸壁からキャストすることで、広範囲を網羅でき、ハゼの活性が高いエリアを狙えます。エサとしてはアオイソメやゴカイが一般的で、餌を底につける設定で釣り糸を調整することがポイントです。ハゼは底生の魚なので、エサが泥底にしっかり届くよう工夫が必要です。また、小戸公園には便利な有料駐車場とトイレが完備されており、ファミリーフィッシングを楽しむ際にも安心です。初めての釣りでも比較的簡単に釣れる魚種であるため、親子での楽しい思い出作りにもぴったりなスポットとなっています。ぜひ、小戸公園でハゼ釣りを楽しんでみてください。
アジ



小戸公園は、多様な魚種が狙える人気の釣りスポットであり、特にアジはその中でも手軽に楽しめるターゲットです。アジを狙う場合、最も一般的なのはサビキ釣りでしょう。足場の良い岸壁から、アミエビを詰めたコマセカゴを使い、アジを寄せ付けて釣ります。サビキ仕掛けは市販のものが手軽に入手できます。水温が高い時期は特にアジが釣りやすく、初心者や家族連れにもおすすめです。また、夜間にはアジングも楽しめます。小型のワームをジグヘッドにセットし、常夜灯周りなど潮通しの良い場所を狙うのがおすすめです。アジの活性が高い時は表層、そうでない場合は中層から底層を探ると良いでしょう。さらに、投げ釣りでシロギスやハゼを狙いつつ、アジが釣れることもあります。季節によって釣れる魚種が変わるので、釣具店などで最新の情報を仕入れてから釣行すると良いでしょう。小戸公園では、これらの釣り方を組み合わせることで、一年を通してアジ釣りを満喫できます。
メバル



福岡市にある小戸公園は、広々とした岸壁からメバル釣りが楽しめる人気のスポットです。特に春(3月から5月)にかけてメバルの釣果が期待できます。釣り方としては、エサ釣りがおすすめです。メバルは岸際や堤防周辺といった比較的近場で釣れることが多いので、足元を丁寧に探ると良いでしょう。メバルは、自分の上を通るものに興味を示す習性があるので、仕掛けやルアーを投入する際は、水深の浅い場所から徐々に深くしていくのが有効です。小戸公園は常夜灯などの明かりがある場所も点在しているので、そういった場所の明暗の境目を狙うのも釣果を上げるコツです。ルアー釣りをする場合は、小型のミノーやワームをゆっくりと巻いてくる、もしくは軽くアクションを加えて誘うと効果的でしょう。障害物の周りや海藻の付近もメバルの隠れ家になっていることが多いので、意識してルアーを通してみましょう。夜釣りとなるため、ヘッドライトなどの照明器具は必須です。安全に注意し、釣りを楽しみましょう。
コウイカ



福岡市にある小戸公園は、コウイカを狙う絶好の釣り場として知られています。特に岸壁からのエギングが有効で、アオリイカよりもコウイカの方が釣果が期待できます。釣り方のコツとしては、エギを海底付近まで沈めて、丁寧に探ることが重要です。コウイカは遊泳力があまり高くないため、底付近に潜んでいることが多いからです。小戸公園は比較的足場も良く、手軽に釣りを楽しめるのが魅力です。ただし、隣接する小戸ヨットハーバーの波止は釣り禁止となっているため、注意が必要です。コウイカは墨を多く吐くため、周囲に配慮しながら釣り、釣れた際には速やかに処理しクーラーボックスで冷やしましょう。公園内の地形変化や、常夜灯周りなどベイトが集まりやすい場所も狙い目です。積極的に誘いをかけ、ステイの時間をしっかり取ることで、釣果アップにつながるでしょう。
サゴシ



小戸公園でのサゴシ釣りは、特に秋になると多くの釣り人で賑わいます。この時期は、サゴシの活性が高まるため、釣れる可能性が高いとされています。釣りに適した器具としては、サーフからの釣りに向いた9~10フィートのシーバスロッドが一般的ですが、堤防からの釣りであれば8フィート前後のロッドでも十分に対応可能です。ラインには細めのPEを選ぶことで遠投を可能にし、太めのリーダーを追加することで、ランディング時に強引に魚を引き上げることが容易になります。釣りのテクニックとしては、メタルジグを使用し、素早くリトリーブする方法が効果的です。また、バイブレーションを用いてリフト&フォールでの誘い方も人気があります。小戸公園の広い岸壁からは、さまざまな魚が狙えますが、手前の小戸ヨットハーバーの波止での釣りは禁止されているため、注意が必要です。このエリアでのサゴシ釣りを存分に楽しむためには、周囲のルールを守りつつ、適切な道具とテクニックをしっかりと準備することが重要です。
口コミ・コメント