このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県北九州市門司区西海岸1丁目4−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,サッパ,コノシロ,サヨリ,シロギス,カレイ,カワハギ,メバル,カサゴ,アコウ,チヌ,サゴシ,シーバス,コウイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ


門司港では、アジは春から初冬にかけて狙える人気のターゲットです。特に夏から秋にかけては数釣りが期待できます。主な釣り方はサビキ釣りで、手軽に楽しめるのが魅力です。停泊している船や観光客が多い日中は釣りづらいかもしれませんが、夕方から夜間にかけてがおすすめです。
サビキ釣りでは、アミエビをコマセに使ってアジを寄せます。足場の良い場所ではノベ竿、高い場所では小型リール付きの竿を使うと良いでしょう。仕掛けは市販のサビキセットが便利です。アジの群れを探し、コマセを撒きながらアタリを待ちます。
ルアーフィッシングでアジを狙うことも可能です。アジングと呼ばれるこの釣り方では、小型のワームやジグヘッドを使用します。常夜灯周りなどの潮通しの良いエリアがポイントです。アジの活性が高いときは表層、そうでないときは中層から底層を探ると良いでしょう。
イワシ



門司港でのイワシの釣り方は、主にサビキ釣りが推奨されます。サビキ仕掛けを用いることで、イワシが群れで回遊している時に効率良く釣ることができます。この釣り方は特に夏から晩秋にかけて脂が乗った美味しいイワシを狙うのに最適です。釣り場では、岸際や堤防にて釣りを行伝うことができ、まさに「大衆魚」として初心者から上級者まで楽しめる対象です。
エサにはオキアミやアミエビを用い、スペシャルなカゴに餌を入れてその香りでイワシを引き寄せます。釣りをする際は根気強くサオを軽くあおりながら、餌を散らしイワシを誘いましょう。特に日中は観光客が集まっているため、釣りやすい時間帯を見極めることも重要です。時合いを逃さず、熱心に釣りを楽しんでみてください。
シロギス



門司港でのシロギス釣りは、関門海峡に面した北側の岸壁から始まります。このエリアでは、投げ釣りやちょい投げが主な釣り方として利用されています。特に門司西海岸では、アジやカワハギとともにキスがターゲットとして挙げられます。良型のキス、つまり20cmクラスを狙う場合はちょい投げが効果的で、特に冬の季節でも1月に20cmのキスが釣れたという報告もあり、条件が整えば期待できる釣果です。釣り場の選定では、水質の良い砂地が理想的です。海藻やアマモが密生しているポイントも狙い目で、潮の流れが良い場所は特に釣れやすくなります。釣り方としては、シロギスが好むエサとして有名なゴカイやイソメを使った仕掛けを組み、潮の動きを意識しながら釣り場に投げ込むと良いでしょう。シロギスはアタリが強く、引きも楽しめる魚なので、釣りの醍醐味を味わえること間違いありません。特にマズメ時や潮の動きが活発な時間帯に訪れると、より良い釣果が期待できるでしょう。
アオリイカ



門司港周辺はアオリイカ釣りの好ポイントとして知られ、様々な場所でエギングを楽しむことができます。特にノーフォーク広場は、アクセスも良く、手軽にエギングを楽しめる人気のスポットです。護岸や遊歩道から狙うことができ、アオリイカの釣果が期待できます。また、柄杓田港では東西に伸びる2本の波止が釣り場として知られており、新門司マリーナの波止でもアオリイカを狙うことが可能です。門司港周辺でアオリイカを狙う際は、水質の良い場所や潮通しの良い場所を選びましょう。アオリイカは藻場を好むため、海藻が多いエリアも狙い目です。また、アジなどの小魚が多い場所は、アオリイカのエサ場となるため、釣果が期待できます。朝夕のマズメ時や満潮の時間帯は、アオリイカの活性が高まるため、特におすすめです。釣り場にイカ墨の跡があれば、そこがアオリイカのポイントである可能性が高いでしょう。アオリイカ釣りは、他の魚釣りと比べて難易度が高いとされることもありますが、秋の新子シーズンは初心者でも比較的釣りやすい時期です。
シーバス



門司港でのシーバスフィッシングは、多様なポイントで楽しむことができる魅力的な釣りです。このエリアでは、シンキングミノーを使ったルアーフィッシングが特に効果的で、50cmを超えるセイゴから、最大で80cmオーバーのランカーサイズまで釣れる可能性があります。冬から春にかけては特に良好な釣果が期待でき、特に1月中旬から2月にかけては釣れやすい時期です。ただし、4月になると切れ藻が増え、釣りにくくなることもあるため、タイミングに注意が必要です。魚を狙うポイントとしては、門司港の地元エリアや関門海峡が有望で、内湾側の河川や排水溝の出口も見逃せません。特に赤灯台堤防や門司港の西海岸では、アジングの最中にもシーバスが混じることがあります。ベイトフィッシュが豊富な井ノ浦の導流提では、昼間でもヒットすることが多く、さまざまなルアーを駆使して釣り上げる楽しさがあります。シーバスフィッシングによって魅力的な体験をしながら、冬から春にかけての釣りを楽しんでみてください。
コノシロ


門司港では、秋から初春にかけてコノシロを狙うことができます。特に、朝まずめの時間帯が狙い目です。釣り場としては、門司港西海岸の赤灯台側が有望なポイントとして挙げられます。釣り方は、カゴ釣りや投げサビキ釣りが一般的です。地元の釣り人がパン粉と集魚剤を混ぜたコマセでコノシロを寄せている例もあります。また、アミ姫のような集魚効果のある餌を使用するのも効果的です。サビキ釣りでは、アジ用の市販のサビキ仕掛けを流用できます。コノシロの群れが回遊してくれば、小気味よい引きを楽しめます。門司港で釣れるコノシロは26cm程度のサイズが期待できます。釣れたコノシロは、酢締めにすると美味しく食べられます。東京ではコハダと呼ばれ、江戸前寿司の定番のネタとしても親しまれています。
カレイ


門司港周辺は、足場の良い岸壁が多く、カレイ釣りの好ポイントが点在しています。特に秋から春にかけてがシーズンで、投げ釣りでキスやカレイを狙うのがおすすめです。門司港や門司西海岸、大里港といった場所では、砂泥質の海底にカレイが生息しており、これらの場所で実績があります。仕掛けは、市販のカレイ仕掛けセットを活用すると手軽に始められます。餌は定番のイソメやゴカイを使用し、状況に応じて量を調整すると良いでしょう。潮の流れの変化や朝夕のマヅメ時が特に狙い目で、積極的に誘いをかけることで釣果アップに繋がります。門司港周辺の釣り場は、アジやチヌ、スズキなど、他の魚種も豊富です。そのため、カレイ以外の魚が釣れることもありますが、様々な魚種を狙えるのも魅力の一つです。防寒対策をしっかりと行い、安全に釣りを楽しみましょう。
カサゴ



門司港でのカサゴ釣りは、冬季に特に楽しめるアクティビティです。狙い方は足元を中心に行うのが一般的で、ブラクリや3号以上の中通しオモリを使用します。エサとしては青虫や青ケブ、さらには特定のワームも効果的と言われています。まず、仕掛けを水中に落とし、着底後には軽くシェイクして刺激を与えると良いです。釣れるポイントとしては、港内側の最奥や赤灯台の先端付近が特に人気で、満潮後30分から2時間の間に釣果が期待できる状況が整います。ノーフォーク広場の周辺では、約3メートルの手前の水深や10〜15メートル沖のポイントを狙うと良いでしょう。岸壁に沿ってジグヘッドを送り込み、魚の活性に応じて層を変えながら引くことで、効率的にカサゴを狙えます。特に流れの穏やかな潮周りを選ぶことで、より確実な釣果が得られるとされています。
チヌ



門司港でのチヌ釣りは、特に春に狙うのが効果的です。この時期、特に4月中旬からゴールデンウィークにかけては乗っ込みチヌが活発に釣れ始めるため、大型のチヌが期待できます。フカセ釣りが主流で、潮の流れが緩むタイミングにアタリが出やすいのが特徴です。エサ取りがフグの場合、練り餌を使うと効果的です。実際の釣り方については、シマノの鱗海スペシャルを用い、BBXテクニウム2500DXG-Sのリールを組み合わせると安定した釣果が望めます。道糸にはPEラインの0.8号、ハリスにはフロロカーボンの1.5号を使用し、ウキやハリも釣り場に応じた選択が重要です。特に、ウキやハリを使い分けることで、状況に合ったアプローチが可能になります。エサには、オキアミをベースにした様々なマキエやツケエを用意すると良いでしょう。加えて、潮の変化をしっかりと掴み、状況に応じてエサをローテーションすることが釣果につながります。門司港のチヌ釣りは、ちょっとした工夫が大きな結果を生むので、根気よく挑戦してみてください。
サゴシ



門司港周辺では、サゴシをショアジギングで狙うのが一般的です。実績のあるポイントとしては、大里港や片上一文字、門司西海岸、門司港周辺、太刀浦岸壁、そして部崎の波止などが挙げられます。サゴシは回遊魚であり、特に春と秋に釣果が期待できます。ルアーフィッシングが中心で、メタルジグを使った遠投と高速リトリーブが効果的です。サゴシは俊敏な動きでルアーを追いかけるため、リールを速く巻くことでアピール力を高めます。また、バイブレーションを使ったリフト&フォールも有効なテクニックです。海底からルアーを持ち上げて落とす動作を繰り返すことで、サゴシの捕食本能を刺激します。サゴシは他の青物と同様に強い引きが魅力ですが、群れの移動が速いため、的確なポイント選択と手返しの良いルアーチェンジが釣果を左右します。
メバル



門司港でのメバル釣りは、良型のメバルを狙う楽しみが広がっています。特にノーフォーク広場や新門司マリーナでは、アジやサヨリ、チヌなどとともにメバルを釣ることができ、多様な魚種を楽しむことができます。メバルは夜行性であるため、夜釣りが最適ですが、日中でも釣れることがあるため、時間を選ばずにアプローチが可能です。ルアー釣りが人気で、2インチ程度のソフトルアーをジグヘッドに組み合わせる手法が一般的です。また、エサ釣り派には、電気ウキを使った仕掛けやオキアミ、アオイソメなどが効果的です。メバルの特性を考えると、釣り場でのアタリのタイミングを見極めることが重要で、しっかりとエサを食わせてから合わせることで、良い釣果につながります。門司港の海域は、魚へのアプローチが楽でファミリーや初心者にもおすすめです。釣り具に関しては、万能な竿で十分に楽しめます。釣果に恵まれる可能性が高いため、ぜひ挑戦してみてください。メバル釣りの手応えとその美味しさは、一度体験するとやみつきになることでしょう。
コウイカ



門司港周辺はコウイカ釣りの好ポイントが点在しており、春の産卵期には特に狙い目です。具体的には、大里港、片上一文字、門司西海岸、門司港、太刀浦岸壁、部崎の波止などが実績のある釣り場として知られています。中でも太刀浦岸壁は春に釣果が期待できるスポットです。釣り方としては、アオリイカ狙いと同様にエギングが基本となりますが、門司西海岸では、エギを海底に這わせる胴突き仕掛けも人気があります。底付近を丁寧に探ることが重要で、状況に合わせてタコエギを使用するのも有効です。夜行性のコウイカを狙う際は、安全な足場を確保し、ヘッドライトなどの照明器具を忘れずに持参しましょう。ただし、海面を過度に照らすのは避けましょう。M介護主任が門司港西海岸赤灯台でコウイカを釣り上げたという情報もあり、実績のあるポイントを参考に釣行計画を立ててみましょう。
口コミ・コメント