このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県北九州市
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,コノシロ,サヨリ,シロギス,カレイ,カワハギ,メバル,カサゴ,アコウ,チヌ,サゴシ(サワラ),ヤズ,シーバス,コウイカ,アオリイカ,マダコ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 立ち入り禁止の部分あり。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 付近に駐車スペースはあるが関係者以外は駐車禁止となっているようなので注意。近くにはホームセンターの駐車場もあるがこちらは利用者専用。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
コノシロ


片上一文字では、サビキ釣りでコノシロを狙うことができます。足場の良い堤防から手軽に楽しめるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。コノシロは回遊魚なので、群れが回ってきたタイミングで手返し良く釣るのがポイントです。アミエビなどの撒き餌を使い、コマセカゴを小まめに振って魚を寄せましょう。仕掛けは市販のサビキ仕掛けで十分ですが、針のサイズやハリスの太さを変えてみるのも有効です。また、釣れた小魚を泳がせ釣りのエサにすれば、青物や根魚などの大物を狙うことも可能です。
アジ




片上一文字でのアジの釣り方は、主にサビキ釣りが有効です。この釣り方は初心者やファミリーにぴったりで、コマセカゴにアミエビを詰め、サビキ仕掛けを使ってアジを狙います。特に夕方のマズメ時に回遊が活発になるため、この時間帯を狙うと良いでしょう。夜釣りでは、常夜灯周りでの釣果が期待できるため、アジングを楽しむのもおすすめです。
場所によって異なるヒットカラーや仕掛けを活用し、地域特有のテクニックを取り入れることが釣果向上に繋がります。また、アジは口が柔らかいため、取り込みは慎重に行うことが重要です。片上一文字は潮通しが良く、様々な魚が混在するため、他の釣り方も試しながらアジを狙ってみるのも一興です。事前に現地の釣果情報を確認し、流行の仕掛けを取り入れることで、より多くのアジを釣るチャンスが広がります。
チヌ


片上一文字でのチヌ釣りは、釣り方やポイント選びが成功の鍵となります。ウキ釣りでは、オキアミやダンゴ、コーンを餌に使用し、1~2号の棒ウキを使うことで底付近を狙います。特に流れが速いため、集魚剤は重いものを選ぶと効果的です。そして、左右に釣り人がいない場合は、仕掛けを流れに合わせて追いかけながら釣るのがポイントで、仕掛けは最低でも20メートル以上流すように心掛けます。投釣りでは、30号以上の遊動式天秤仕掛けを使用し、本コウジやユムシなどの餌を使って攻めます。この釣り方でも、流れが速い地域では竿をしっかりと固定し、流されないよう注意することが重要です。釣れる時期は年中ですが、ウキ釣りでは特に12月から4月にチヌクラスが狙え、6月から10月にかけてはメイタの数釣りが期待できます。また、潮の流れに合わせて釣りを行うことが求められ、東流れの際は実績が高まる傾向があります。中央部や南防波堤の角付近が特に狙い目となりますので、事前に撒き餌をしっかり行い、魚を寄せてから仕掛けを投げると良い結果が得られるでしょう。
サゴシ



片上一文字でのサゴシ釣りは、特に9月から11月にかけての秋が最適なシーズンです。この時期、サゴシやサワラといった青物が活発に回遊しているため、多くの釣り人が集まります。釣り方としては、主にルアー釣りやメタルジグを用いるのが効果的で、特に40gから60gの重めのジグが適しています。流れが速い海域では、しっかりと底を取るために重めのジグを使うと良いでしょう。釣りのタイミングとしては、潮が緩む朝方や夕方が狙い目です。この時間帯は魚の活性が上がっているため、ヒットのチャンスが増えます。また、片上一文字は足場が良く、幅広い魚種が楽しめるスポットでもあります。アジやサヨリ、カレイなど他の魚も釣れるため、サゴシ狙いの合間に他の魚をターゲットにするのも面白いでしょう。釣り場の状況をよく観察し、適切な仕掛けやタイミングを見極めることで、サゴシ釣りを楽しむことができるでしょう。
ヤズ



片上一文字では、主に秋の9月から11月にかけてヤズを狙うことができます。この時期はサゴシやサワラといった他の青物も回遊してくるため、メタルジグを用いたルアー釣りが効果的です。流れが速い場所なので、40gから60g程度の重めのジグを使用すると良いでしょう。狙い目の時間帯は、潮止まり前後の潮の流れが緩やかな時間帯で、特に朝夕のマズメ時はチャンスです。カゴ釣りで狙う際は、サビキ仕掛けの上下に大型ウキを装着したブリッジ仕掛けが有効です。市販のコマセカゴ一体型のウキを利用し、サビキ針の数を減らすことで、遠投時の絡みを防ぐことができます。カゴ釣りの要領で遠投し、コマセを撒きながらアタリを待ちましょう。
口コミ・コメント