このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県京都郡苅田町新浜町8
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,アジ,イワシ,コノシロ,サヨリ,メバル,チヌ,コウイカ,アオリイカ,シーバス,タチウオ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ




苅田港では、サビキ釣りでアジを狙うのが手軽でおすすめです。特に、南防波堤周辺はアジの回遊が見込めるポイント。アミエビを撒き餌にして、サビキ仕掛けを足元に落とすだけで、初心者やファミリーフィッシングでも十分に楽しめます。
より積極的にアジを狙うなら、夜間のアジングも面白いでしょう。軽量ジグヘッドにワームをセットし、港内の常夜灯周りを丁寧に探ってみましょう。
苅田港では他にも多様な魚種が狙えますが、アジはその中でも比較的釣りやすく、ファミリーや初心者にも最適です。釣れたアジは、新鮮なうちに刺身やアジフライなどにして味わうのがおすすめです。安全に注意して、アジ釣りを満喫してください。
チヌ



苅田港でチヌを狙うなら、南防波堤外側のテトラ帯が有力なポイントです。チヌは岩陰や砂地が混在する場所を好むため、テトラ帯は絶好の隠れ家となります。釣り方としては、ウキフカセ釣りや落とし込み釣りがおすすめです。ウキフカセ釣りでは、撒き餌でチヌを誘いながら、仕掛けを漂わせることで釣果が期待できます。落とし込み釣りでは、テトラの際に沿って仕掛けを落とし込み、アタリを待ちます。どちらの釣り方でも、エサはオキアミやカニなどの自然なものが効果的です。足元に撒き餌をすることでエサ取り対策になります。テトラからの釣りになるため、安全に注意して、釣りを楽しみましょう。
シロギス



苅田港でのシロギス釣りは、緑地公園や赤灯台周辺、新北九州空港連絡橋下などの砂地が狙い目となります。この地域では10月頃でも15センチ程度のキスが釣れており、秋の落ちギスシーズンを楽しむことができます。釣り方はちょい投げが基本で、万能竿やシーバスロッドでも十分対応可能です。仕掛けは市販のキス用3本針仕掛けを使用し、餌にはイシゴカイやアオイソメ、パワーイソメなどの虫餌が効果的です。餌には投げ釣りパウダーをまぶすとアピール力が向上します。苅田港緑地公園では満潮時の釣行が推奨されており、遠投することでより良い釣果が期待できます。キスは砂煙に反応するため、仕掛けを軽く引きずって砂煙を立てた後、静止させて魚にアピールする動作を繰り返すのがコツです。群れで行動するため、一匹釣れた場所は重点的に攻めることで連続ヒットが望めます。
サヨリ



苅田港でのサヨリ釣りは、特にゴールデンウィーク前後や秋の9月から10月にかけてが狙い目のシーズンです。この時期には大量に接岸し、釣り人にとって絶好のチャンスとなります。釣り場としては、赤灯台や南防波堤、緑地公園周辺が人気で、足場も良く多くの釣り人が訪れるスポットです。サヨリは表層で群れを成して泳ぐため、エサ釣りではアミエビやサビキ仕掛けを使用するのが効果的です。また、釣れやすい時間帯は潮の干満によるため、潮が動いているタイミングを見計らって釣りを開始することが重要です。周囲の状況を観察し、他の釣り人が釣れているポイントを参考にするのも良いでしょう。釣り方は遠投を意識し、仕掛けは赤や黄色の集魚効果のあるものを取り入れると良いでしょう。サヨリは釣った後すぐに鮮度を保つため、クーラーボックスに入れて持ち帰ることを忘れずに。このように、苅田港でのサヨリ釣りは、ルールを守りながら楽しむことで、より素晴らしい体験ができるでしょう。
アオリイカ



苅田港でのアオリイカ釣りは非常に楽しめるアクティビティです。特に赤灯台周辺は、藻場が広がっており、アオリイカの好ポイントとなっています。この場所では波止に沿った捨て石の周りを狙うことが効果的です。ただし、アオリイカよりもコウイカの方が多く釣れる傾向があるため、多様な水深を試してみることが大切です。釣り方としては、エギングが人気で、アオリイカが活性化しやすい春や秋には特に効果的です。春には大きいサイズのアオリイカが狙えるので、エギのサイズは3号から3.5号を選ぶと良いでしょう。また、秋の時期は2号から2.5号のエギで十分です。アクションを工夫し、エギを底まで沈めてから数回動かし、長めのステイを行うことで効果がアップします。頭に入れておきたいのは、アオリイカが求める変化のある場所を攻めることです。苅田港の特性を活かして、障害物や水深の変化があるポイントを重点的に狙って釣行することをおすすめします。釣り場を綺麗に保つことや、小さいサイズはリリースすることも心がけて、持続可能な釣りを楽しみましょう。
コノシロ


苅田港でのコノシロ釣りは、商船三井フェリー南側岸壁や九電裏堤防、赤灯台周辺が主要なポイントとなります。ゴールデンウィーク頃から初夏にかけてと冬場の1月頃に好釣果が期待でき、20センチから25センチクラスの良型が狙えます。釣法はサビキ仕掛けが基本で、アジ用の市販サビキで十分対応できます。コマセを効果的に使うことで魚を寄せることができ、群れが入れば二桁の釣果も十分可能です。サヨリが混在している場合は、表層よりも中層から底層付近を重点的に探ると効果的です。赤灯台では防波堤から海中を覗くとコノシロの大きな群れが確認できることもあり、回遊のタイミングを見計らうことが重要です。群れが接岸すれば連続ヒットが期待でき、小気味よい引きを存分に楽しめます。サッパが混じることもありますが、どちらも美味しい魚なので食卓でも重宝します。
タチウオ



苅田港でのタチウオ釣りは、主に陸からのアプローチが可能な貴重な釣り場として知られています。本港エリアや赤灯台周辺の波止が主要なポイントとなり、特に秋の10月頃には好釣果が期待できる時期となります。釣法としては、ショアジギングやルアーフィッシングが効果的で、ジグヘッドにワームを組み合わせたワインド釣法も実績があります。早朝の時間帯が最も活性が高く、一度群れに当たると連続してヒットすることも珍しくありません。過去には一晩で30匹を超える釣果記録もあり、回遊のタイミングが合えば数釣りも楽しめます。ただし、赤灯台付近は足元に石が沈められているため、根掛かりに注意が必要です。タチウオの鋭い歯によるラインブレイクを防ぐため、リーダーは必須となります。また、魚体を掴む際は素手を避け、フィッシュグリップなどの道具を使用して安全に取り扱うことが重要です。
メバル



苅田港はメバル釣りの好ポイントとして知られ、特に赤灯台や南防波堤周辺が狙い目です。南防波堤では、L字型の外側のテトラポットの切れ目や沈みテトラの上、内側の壁際や敷石の付け根がポイントとなります。また、港内の護岸や船と護岸の隙間、フェリー乗り場周辺もメバルが潜んでいる可能性が高い場所です。メバルは目が良い魚なので、細めのハリスを使用し、ヤマメバリのような刺さりの良いハリを選ぶと良いでしょう。釣り方としては、ライトロックゲームが有効で、船との間に仕掛けを落とし、底から少しずつ上下させて誘うのがコツです。アクションは控えめに、食い気を誘うように意識しましょう。餌は、くわせオキアミV9やパワーイソメなどの定番に加え、特鮮むきエビや、大きめのくわせ丸エビも効果的です。ジグヘッドにパワーイソメや丸エビを組み合わせて使うのも良いでしょう。特に、釣れた場所の周辺にはメバルが集まっていることが多いので、同じポイントを丁寧に探ることが重要です。苅田港では、15cmから22cm程度のメバルが釣れることが多いようです。
コウイカ



苅田港でのコウイカ釣りは、シーズンに入ると非常に盛り上がります。釣りのポイントとしては、赤灯台や緑地公園周辺、南防波堤がおすすめで、特に夜釣りが効果的です。コウイカは主にエギングで狙うことが一般的で、アオリイカ用のタックルを流用することができますが、Mクラスのロッドがあればより安心です。釣果が期待できるのは、春の産卵期や秋の新子の成長時期です。この時期に合わせて、釣りと当たる時間帯を考慮し、特に朝と夕のマズメ時には多くのコウイカが現れます。エギングの仕掛けは、ボトムの操作感や根掛かり回避が重要で、ズル引きやジャーク&フォールの誘い方を工夫することがカギです。また、胴付き仕掛けも効果的で、底を取りやすくスローに攻められるので、特に初心者にも適しています。釣りの際は、観察しながら仕掛けや動かし方を調整し、墨跡や地形変化をチェックすることが大切です。釣り場ではできるだけ丁寧に取り扱い、コウイカが吐く墨に注意を払いましょう。速やかに締めて氷締めにすることで、鮮度を保つことができます。苅田港でのコウイカ釣りを楽しむために、しっかり準備をして臨んでみてください。
口コミ・コメント
評価:
南防波堤とかたくさん良いポイントがあるんですが、チヌに関してはここ赤灯台が最強かもしれません。
チヌ以外に釣れる魚としてはサヨリ、シーバス、メバル、アオリイカ、キスといったところで色々釣れるのでとても楽しいです。
評価:
8月頃にシーバスを釣りに行きました。ルアーをキャスティングしてすぐに追いかけてくる魚影が見えて1日で3匹の釣果がありました。他にもサビキでアジを釣っている方も多かったです。イワシやコノシロも結構釣れていました。駐車場もあるので車も停められます。
サビキ釣りでアジ、イワシ、投げ釣りでシロギス。後はチヌも釣れます。
夏のこの時期って何が釣れますか?
厳寒期を除いてだいたい釣れるけど秋がいいですよ。
苅田港のシーバスの時期はいつですか?