このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県糸島市加布里5丁目39−7
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アナゴ,アジ,クロ,チヌ,シーバス(スズキ),マゴチ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 外側の波止は現在立ち入り禁止となっているようです。また外向きにフェンスが設置されています。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス

加布里漁港でシロギスを狙う際は、投げ釣りとチョイ投げが効果的です。この漁港ではシロギスが主に6月から11月の間に釣れるため、シーズンに合わせて訪れると良いでしょう。特にチョイ投げは、浅い場所にシロギスが接岸する春や秋に最適です。
タックルは、長さ約1.8mの柔らかめの竿と小型のスピニングリールを使うと扱いやすく、初心者にも適しています。釣り糸はナイロンの2号ラインが一般的ですが、より感度を求めるなら0.6~0.8号のPEラインが良いでしょう。仕掛けは短めのものを選び、餌にはサンゴイソメや石ゴカイが効果的です。
海底の変化を探るために、投げた仕掛けをゆっくり引き上げながらアタリを待ちます。特にヨブやカケアガリなど、シロギスが集まりやすい場所でストップし、魚の食いつきをじっくり待つことが成功のカギです。足場も確保されており、釣りやすい環境なので多くの方々に親しまれるスポットとなっています。
カレイ

加布里漁港でのカレイ釣りは、特に冬から春にかけてがシーズンとなります。足場が良く、投げ釣りが簡単に楽しめるこの漁港は、初心者にも適しています。カレイは通常、砂や泥の底に潜んでおり、エサが近づくのをじっと待っているため、釣り方には工夫が必要です。
投げ釣りを行う際には、軽く投げた後、竿を数本置いてアタリを待ちます。アタリは潮の動きによって突然訪れるため、根気強く待つことが重要です。カレイは小さな群れで行動することが多いので、もし一尾釣れた場合は、その周辺を集中的に狙うのがコツです。
エサとしては主にゴカイやイソメが効果的で、カレイが反応する様子を伺いながら微妙な重さを感じたら、素早くアワセます。加布里漁港ではキスやアナゴなど多様な魚も狙えますが、特にカレイに焦点を当てた釣りの魅力は、静かな時間を楽しみながらの釣り体験にあります。
関連リンク
- 達喜丸
-
玄界灘、七里ヶ曽根、小呂島周辺で青物キャスティング、タイラバなど。
口コミ・コメント
評価:
夏に落とし込みでチヌ釣りをしました。
餌は撒き餌と付けエサはエビで釣りました。
最初の1時間はアタリ無しでしたが、それ以降は魚が集まってきたのか釣果は30㎝のチヌが3匹釣れました。
少し小さめかなと思いましたが、大満足です。
アジもたくさん見えたのでアジ釣りの方もいらっしゃいました。
夜釣りをされてる方もいらっしゃいました。