このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福岡県宗像市
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,カマス,シロギス,カレイ,メバル,アラカブ,チヌ,クロ,イシダイ,ヒラメ,シーバス,ヒラスズキ,ヤズ,ヒラス(ヒラマサ),アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
白浜漁港


定期船の発着港。サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでアオリイカ、カゴ釣り、ショアジギング、泳がせ釣りで青物など様々な魚が狙える。外側の堤防は潮通し抜群だが高さがあるので注意。
泊漁港

島の南端部に位置する漁港。投げ釣りでキス、カレイ、サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、エギングでイカなどが狙える。
赤岩周辺

フカセ釣りでチヌ、クロが主な釣りもの。すぐ沖の岩礁からも竿を出すことができる。
魚種・釣り方別攻略法
カレイ

地島でのカレイ釣りは、特に投げ釣りを利用することで楽しむことができます。宗像市の離島である地島は、カレイを釣るのに適したスポットがいくつか存在します。おすすめのポイントは、泊漁港や白浜漁港周辺です。ここでは、投げ釣りでカレイを狙うことが可能で、仕掛けは市販品を使用するのが一般的です。
釣り方のポイントは、潮の動きを見ることです。満潮時や干潮時の潮が動くタイミングが特に有効で、活性の高いカレイを狙いやすくなります。また、小さな群れを作る傾向があるため、一度釣れた場所を重点的に探るのが成功の鍵です。エサには、アオイソメやイワムシのミックスを使うと良いでしょう。
地島へのアクセスは、市営渡船を利用することで簡単に行けるため、初心者でも安心です。カレイ釣りの他にも、周辺で多種多様な魚が狙えるため、釣りを楽しむには最適な場所です。
アジ

地島でアジを狙うなら、漁港周りの手軽なサビキ釣りがおすすめです。足場の良い場所も多く、初心者でも楽しめます。アミエビをコマセに使って、手軽にアジを狙ってみましょう。ルアーフィッシングに挑戦するなら、アジングがおすすめです。常夜灯周りや潮通しの良いエリアを探すと良いでしょう。白浜漁港は定期船の発着港で、外側の堤防は潮通しが良く、アジの好ポイントです。泊漁港でもサビキ釣りでアジが狙えます。どちらの漁港もアジの魚影が濃く、様々な釣り方でアジを狙うことができるでしょう。
アラカブ

地島でのアラカブ釣りは、特に魚の活性が高まる方法としてサビキ釣りが推奨されます。この釣り方では、アミエビを撒き餌として使用し、魚を寄せるのが鍵です。サビキ仕掛けを使って、数多くのアラカブを狙うことができるため、多くの釣り人に人気があります。また、ルアー釣りも非常に効果的です。特に、メガバスのマキッパを用いると、良型のアラカブを釣り上げるチャンスが広がります。ルアーを使うことで、より大きな魚がヒットすることが多く、その手応えは格別です。地島の水域では、撒き餌を利用することで魚の密度が高まるため、競争相手の少ない状況で釣りを楽しむことができます。アラカブは本来夜行性ではありますが、地島では日中でも十分に活発で、エサを求めて周囲を泳いでいることが多いです。そのため、昼間でも釣果が期待できるでしょう。地島ならではのアラカブ釣りを体験し、釣れたアラカブを美味しくいただくのも楽しみの一つです。
シロギス

地島でのシロギス釣りは、ファミリーフィッシングにも最適な手軽さが魅力です。朝一番の便で渡り、砂浜から手軽に楽しめる「ちょい投げ」がおすすめです。仕掛けは短めのものを使用し、オモリは6号程度の軽いものを選ぶと良いでしょう。エサは小ケブと呼ばれるイソメが効果的です。地島でのシロギス釣りでは、遠投よりも近距離での釣果が期待できます。足元から少し投げた範囲を丁寧に探るようにしましょう。特に、海底の地形が変化している場所や、波打ち際近くの砂が堆積している場所は好ポイントとなりやすいです。地島のシロギスは、これからがシーズン本番です。釣ったシロギスは、天ぷらにすると格別な味わいです。お子様でも比較的簡単に釣り上げることができるので、家族みんなで楽しめます。手軽な仕掛けで、美味しいシロギスを狙ってみてください。
アオリイカ

地島では、春のアオリイカシーズン、特に4月から6月にかけてエギングでキロアップを含む大型のアオリイカが狙えます。主な釣り場は白浜漁港の中波止で、特に先端部のテトラ周りが絶好のポイントです。潮の流れが良い場所で、海底付近を探るとアタリが多い傾向にあります。エギングの際は、3.5号のエギを使用し、ローズゴールドのようなカラーが実績があります。アオリイカは警戒心が強いため、釣り人が多い場所ではエギをゆっくりと動かすと良いでしょう。地島のアオリイカはボトム付近にいることが多いため、エギをしっかりと海底まで沈めてから、ロッドを優しくあおり、誘いをかけることが重要です。
ヒラメ

地島でヒラメを狙うなら、夏から秋にかけてが絶好のシーズンです。特に7月から12月にかけては、ヒラメが活発にエサを求めて動き回る時期と言えるでしょう。釣り場としては、沖波止、特に大波止の先端部沖側が有望です。ここでは、上げ潮の流れに乗せてアジなどの活きたエサを流し込む釣法が効果的です。ヒラメは砂泥底を好む魚であり、地島の沿岸にもそのような環境が広がっています。ヒラメは海底に潜んでいることが多いですが、エサを求めて中層まで泳ぎ上がってくることもあります。そのため、ルアーフィッシングも有効な手段です。フローティングミノー、シンキングミノー、バイブレーションなどを状況に合わせてローテーションさせると良いでしょう。また、ヒラメは強い日差しを嫌う傾向があるので、朝夕のマヅメ時を狙うのがおすすめです。
関連リンク
- 市営渡船
-
–
口コミ・コメント