福吉漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福岡県糸島市福吉
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,ハゼ,メバル,アラカブ,アジ,サバ,コノシロ,ヤズ,クロ,バリ,チヌ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

福吉漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

サバ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるサバシーズン。魚速報が収集した釣果情報218件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:24.0,2月:24.0,3月:38.0,4月:16.0,5月:40.0,6月:100.0,7月:34.0,8月:6.0,9月:34.0,10月:44.0,11月:54.0,12月:22.0サバの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26599件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.87,若潮:95.56,長潮:100.0,中潮:97.27,大潮:97.3

福吉漁港では、サビキ釣りが手軽でおすすめです。アミエビを詰めたサビキカゴを使い、撒き餌でサバを寄せましょう。足元狙いだけでなく、ウキを使った飛ばしサビキで沖を狙うのも有効です。

また、ルアー釣りも楽しめます。小型のサバが多い場合や、サバが小さなベイトを捕食している状況では、メタルジグとサビキを組み合わせたジグサビキが効果的です。メタルジグを遠投してシャクるライトショアジギングも、サバのいるタナを探るのに役立ちます。

サバは回遊魚なので、時間帯によって釣果が変わります。朝夕マズメ時を狙うのが基本ですが、日中でも釣れる可能性があります。常夜灯周辺では夜釣りも楽しめるでしょう。福吉漁港はファミリーフィッシングにも適しており、サビキ釣りであればボウズの可能性も低いのでおすすめです。

コノシロ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックルコノシロの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6698件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.04,若潮:100.0,長潮:94.21,中潮:95.8,大潮:96.1

福吉漁港では、秋から初春にかけてコノシロが狙えます。特に河口付近は遡上してくる個体もいるため、絶好のポイントです。釣り方はサビキ釣りが定番で、アジ用のサビキ仕掛けを流用できますが、地域によっては「コノシロサビキ」という専用の仕掛けも販売されています。アタリがない場合は、アミコマセを針に擦り付けるトリック仕掛けが効果的です。足場の低い場所であれば、リールを使わない延べ竿も扱いやすくおすすめです。また、ウキサビキ釣りで沖目を狙うのも有効で、8~10号の棒ウキや発泡ウキを使用し、タナを調整しながらアタリを探しましょう。群れが回遊してくれば、数釣りが期待できます。

ハゼ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるハゼシーズン。魚速報が収集した釣果情報169件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.0,2月:0.0,3月:2.5,4月:10.0,5月:30.0,6月:17.5,7月:15.0,8月:45.0,9月:85.0,10月:100.0,11月:75.0,12月:32.5ハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

福吉漁港でのハゼ釣りは、防波堤東側の砂浜や泉川河口周辺が主要なポイントとなります。福吉しおさい公園から左方向へ進むと広がる砂浜では、投げ釣りでの釣果が期待できます。また、港内ではちょい投げでも十分に楽しめるため、初心者にもおすすめの釣り場です。仕掛けは市販のハゼ釣りセットやダウンショットリグが効果的で、餌にはパワーイソメなどの人工餌も使用できます。夏場がメインシーズンとなり、この時期には小型のハゼが浅場に群れているため数釣りが楽しめます。ハゼは昼間に活発に餌を捕食する習性があるため、日中の釣行が基本となります。特に潮の動きがある満潮前後の時間帯は活性が高まり、良い釣果が期待できます。福吉漁港では砂泥底を好むハゼの生息環境が整っており、適切なポイント選びと仕掛けの工夫により、安定した釣果を得ることができるでしょう。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報957件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:18.6,2月:24.8,3月:59.7,4月:76.7,5月:48.8,6月:64.3,7月:80.6,8月:100.0,9月:89.1,10月:84.5,11月:53.5,12月:41.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

福吉漁港でのチヌ釣りは、特に大波止の外海側での釣果が期待できるポイントです。このエリアは消波ブロックが配置されており、チヌにとって絶好の隠れ家となっています。ただし、外海側は海風が強く波も高いため、経験豊富な釣り人向けの場所です。また、赤い灯台周辺では外海と港内の潮の流れが変化し、さまざまな魚種が狙えるため、幅広いアプローチが楽しめます。チヌはシーズンを問わず釣れる魚ですが、特に春の乗っ込みシーズン(3~5月)が狙い目です。エサにはオキアミやサナギ、さらにはコーンなども効果的で、釣り方としてはウキフカセ釣りやカカリ釣りが一般的です。また、潮を考慮しながらポイントを選び、寄せエサを使ってチヌを引き寄せることが成功の鍵となります。体長が40cmを超えるような大型も期待できるため、釣行の際は道具や仕掛けのセッティングにも注意を払いましょう。他のポイントとして、テトラ帯も良い釣り場として知られており、雨の影響で水が濁っている際は特に良い釣果が得られることがあります。これらの情報を元に、福吉漁港でのチヌ釣りを楽しんでください。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル福岡県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1844件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.0,2月:35.2,3月:26.3,4月:23.2,5月:35.5,6月:47.4,7月:48.1,8月:49.8,9月:73.0,10月:100.0,11月:93.9,12月:53.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

福吉漁港でのアジ釣りは、港の構造を活かした効果的な釣りが楽しめる好ポイントです。特に大波止周辺は水深があるため、アジの回遊コースとなっており狙い目となります。赤灯波止は潮の流れが良好で、先端部分は足場が安定しているため安全に釣りを行えます。釣法としてはサビキ仕掛けが最も効果的で、アミコマセを詰めたカゴを使用して魚を寄せ集めます。仕掛けは海底付近から開始し、竿を上下に動かしてコマセを撒きながらアジを誘います。港内の静穏な場所でも小型のアジやメバルが期待でき、初心者にも適した環境です。実際に多くの釣り人が訪れており、小型のアジは比較的安定して釣果が得られているようです。夕方から夜間にかけての時間帯は特に活性が高くなる傾向があるため、この時間を狙って釣行すると良い結果が期待できるでしょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックルメジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

福吉漁港は、クロ(グレ、メジナ)釣りの好適な場所として知られています。特に、西側にある大波止の外海側、消波ブロックが設置されているエリアは、グレを狙う上で有力なポイントです。大波止全体がメインの釣り場となり、外側のテトラ帯ではフカセ釣りでグレを狙うのがおすすめです。福吉漁港では、アジやキスといった多様な魚種が釣れますが、赤灯波止ではさらに多くの魚種が狙えます。カマス、カレイ、ヒラメ、マゴチ、チヌ、サゴシ、コウイカ、アオリイカなどが釣れる魚種として挙げられます。グレを専門に狙う場合は、大波止外側のテトラ帯でフカセ釣りを試すと良いでしょう。潮の流れや時間帯によって釣果が変わるため、状況を見ながらポイントを選ぶのが重要です。

近隣の釣り場

加布里漁港

糸島市にある漁港。ハゼ、キス、カレイ、アオリイカ、シーバスなどを狙うことができる。

串崎

糸島市にある地磯。フカセ釣りでチヌ、エギングでアオリイカ、ルアーで青物、スズキ、ロックフィッシュが狙える。

福岡県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. ゆきお より:

    評価:

    先日波止先端にて20cmのマゴチを釣りあげました!
    テトラがあるからでしょうか・・・かなり大きい魚が跳ねていることが多く、大物も狙えそうな予感です。
    こちらの波止先端は狭く、常に釣り人がいるため休日などは場所がないかもしれないですね!(テトラから釣りをするなら場所はたくさんありますが・・・)
    また、駐車場代がかからないのも人気の理由ですね。