このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 大阪府泉大津市汐見町109
- 釣り場タイプ
- 岸壁
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,ヒイカ,メバル,カサゴ,チヌ,タチウオ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
タチウオ



大阪府泉大津市にある汐見埠頭は、タチウオ狙いにも適した釣り場です。特に夜釣りでルアーや電気ウキを使うと、タチウオに出会えるチャンスが広がります。
釣り方としては、まずルアー釣りでは、ワインド釣法がおすすめです。矢じり型のジグヘッドにワームをセットし、上下左右に動かしてタチウオを誘います。ピンクやパープルといった派手な色を選ぶと効果的でしょう。また、ショアジギングも有効です。メタルジグを使い、暗い時間帯や天候が悪い場合はシルバーや赤金も試してみましょう。
電気ウキを使ったウキ釣りも定番です。リールを一回転するたびに竿を上に引き上げ、エサを逃がすように誘います。タチウオの群れがいる場所を見つけ、重点的に狙うのが釣果を上げるコツです。エサには、サバやサンマの切り身、キビナゴなどが使えます。
タチウオは歯が鋭いので、釣り上げた際は直接触らないように注意しましょう。
イワシ



汐見埠頭でのイワシ釣りは、ファミリー層にも人気のあるアクティビティです。この釣り場は大きな岸壁があり、足元から深い水域にアプローチできるため、快適に釣りを楽しめます。イワシをターゲットにする際には、特にサビキ仕掛けを使用するのが効果的です。釣りのベストシーズンは6月の終わりから10月ごろまで。日中の明るい時間帯よりも、日の出前や日の入り前の時間帯が特に釣果が期待できます。
コマセとして使用するアミエビを詰めたカゴを仕掛けにセットし、狙う深さまで沈めます。アタリがあればリールをゆっくり巻き上げて釣り上げます。周囲に群れがいる場合は、こまめにコマセを撒いて魚を引き寄せることが重要です。また、実績の高いポイントを選ぶことで、さらに高い釣果を得ることができます。汐見埠頭は様々な魚種が釣れるため、イワシ以外にも多くの釣りを楽しむことができるのも魅力の一つです。
ヒイカ


汐見埠頭では、冬の風物詩として知られるヒイカ釣りが楽しめます。狙う人は少ないものの、ヒイカが回遊してくるチャンスがあります。釣り方としては、エギングとエサ釣りの両方が有効です。エギングの場合、夕まづめにエントリーし、エギを海底まで沈めてから底付近を狙うのがおすすめです。表層付近でヒイカが追尾してくることもあるため、状況に応じてタナを調整しましょう。過去には、数投目でヒットし、連続で釣り上げた例も見られます。エサ釣りでは、シラサエビを使った仕掛けが効果的です。フィッシングマックスなどの釣具店では、ヒイカ釣り用のエギやシラサエビが用意されています。釣行時には、なぎさ公園周辺も狙い目です。前回釣行時にはシラサエビで15杯ほどの釣果があったという情報もあります。一般的に、ヒイカは暗くなってからの時間帯によく釣れるため、もう少し暗くなってからがおすすめです。汐見埠頭ではこれからがヒイカ釣りのシーズンとなるため、ぜひチャレンジしてみてください。
シーバス



大阪湾に面する汐見埠頭は、手軽にシーバス釣りが楽しめる人気のスポットです。特に砂上げ場は足場が良く、ファミリーフィッシングにも適しています。また、大津川河口のテトラ帯は、シーバスの好ポイントとして知られていますが、安全装備をしっかりと整えた上級者向けです。汐見埠頭でシーバスを狙う上で最も重要なのは、ベイトフィッシュに合わせたルアーを選ぶことです。特に、4月下旬から6月中旬にかけてのバチ抜けシーズンは、シーバスを狙う絶好の機会となります。この時期は、バチ抜けを模したルアーをゆっくりと巻くだけで釣果が期待できます。実績のあるルアーとしては、マニックシリーズなどが挙げられます。バチ抜けの時間帯は日没後の短時間に限られるため、ランディングネットを忘れずに持参しましょう。その他、5月には朝方のルアー釣りや、エビ撒き釣りでハネやスズキを狙うのも有効です。サバののませ釣りで大型のシーバスが釣れることもあります。汐見埠頭では一年を通してシーバスを狙えますが、時期や時間帯、ベイトフィッシュに合わせた釣り方を意識することで、より釣果を上げることが可能です。安全に注意して、シーバスフィッシングを楽しんでください。
カサゴ



汐見埠頭でカサゴを狙う際は、主に穴釣りが有効な手法です。特に大津川の近くでは根魚を捕まえるための穴釣りポイントが多くあります。この場所では、胴突き仕掛けを用いて石ゴカイを餌にするのが効果的です。仕掛けにはブラクリを使うこともあり、根に潜むカサゴをしっかり狙うことができます。釣りの最中、穴に潜んでいるカサゴを見つけるためには根掛かりを避ける必要がありますが、特にテトラの穴釣りは好釣果をもたらすことが知られています。実際、テトラの隙間での釣りが好調で、20センチを超えるサイズが上がることも少なくありません。カサゴは夜間に活発になるため、日中はあまりアクティブでないことを考慮し、夕方以降に釣行するのも一つの戦略です。また、釣りを楽しむ上で、潮の動きや環境の変化に敏感になることも大切です。汐見埠頭でカサゴを釣る際は、先人たちの情報を参考にし、根気よく狙ってみてください。
チヌ



大阪府にある汐見埠頭は、チヌ釣りの好ポイントとして知られています。特に砂上げ場は足場が良く、駐車場も隣接しているため、ファミリーフィッシングにも最適です。釣り方としては、紀州釣りやフカセ釣りが一般的で、実績も高いようです。紀州釣りでは、オキアミを餌に、MAXオリジナルの紀州ヌカを使用し、底付近を狙うのが効果的です。フカセ釣りでは、チヌマックスプレミアムMGなどの集魚効果の高い撒き餌を使用し、オキアミを付け餌にすると良いでしょう。ちょい投げでキスを狙っている際にチヌが釣れることもあるため、青イソメを房掛けにして試してみるのも面白いかもしれません。汐見埠頭ではシーバスも釣れるため、チヌ狙いの合間に狙ってみるのも良いでしょう。ただし、夜8時から朝5時までは立ち入り禁止となっているので、釣行時間には注意が必要です。
アジ



汐見埠頭でアジを釣る際のポイントを紹介します。まず、埠頭の砂上げ場や花市場公園はアクセスが良く、車を近くに停めることができるため、家族連れにもおすすめです。主に4月から秋にかけて釣れますが、特に朝や夕方に活発になります。釣り方としては、アミエビを撒いて魚を寄せる「サビキ釣り」が有名です。足元にサビキをセットし、餌を使ってアジを狙いましょう。アミエビはアジマックス配合のものが特に効果的で、砕けたパターンで撒くことで魚が集まりやすくなります。釣り具は、通常7号前後のハリを使ったサビキ仕掛けが適しています。また、色鮮やかなサビキは目立ち、アジが興味を示しやすくなります。時にはサバが回遊してくることもあるため、準備をしておくと良いでしょう。水深が浅い場所での釣りが多いので、潮の流れを考慮し、効果的に釣るためには根気強くアプローチすることが大切です。最後に、暗い時間帯での釣りは禁止されていますので、その点にも注意しましょう。
メバル



大阪府の汐見埠頭は、冬にメバルを狙うのに適した人気の釣り場です。特に汐見埠頭砂上げ場周辺はメバルの好ポイントとして知られています。釣り方としては、シラサエビや石ゴカイをエサにしたウキ釣りが定番です。足元を狙うサビキ釣りも有効で、アミエビを撒き餌にすると効果的でしょう。近年人気のルアーフィッシング、特にメバリングも楽しめます。小型のプラグやワームを使い、夜間にメバルを狙うのがおすすめです。メバル釣り専用のロッドがあれば最適ですが、柔らかめのバスロッドでも代用できます。ラインはナイロンの3~4ポンドが扱いやすいでしょう。また、汐見埠頭ではバチ抜けの時期にシーバスを狙うアングラーも多いですが、メバルタックルも準備しておくと、思わぬ釣果に繋がるかもしれません。汐見埠頭は、様々な釣り方でメバルを狙える魅力的な釣り場と言えるでしょう。
口コミ・コメント
評価:
汐見埠頭は波止場で車で近くまで行けます。しかし、昔に比べて場所が狭くなったので特に土日は混雑していることが多いです。
早朝はサビキでアジ・イワシ、この季節の夜からは太刀魚を釣りによく行っていました。
結構、人気のスポットです。
評価:
汐見埠頭は波止場で海の手前まで車で行けます。場所は狭くもなく広くもない場所です。車中泊感覚で行ける釣り場でもあります。太刀魚を釣りによく行きます。お気に入りの釣り場です。