大阪南港魚つり園(魚釣り護岸)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
大阪府大阪市
釣り場タイプ
海釣り施設
釣れる魚
アジ,サバ,イワシ,サッパ,カマス,ガシラ,チヌ,ハネ(シーバス),タコ,コウイカ
料金
無料
利用可能時間
4~11月が5~19時、12~3月が7~17時
禁止事項・レギュレーション

まき餌禁止。竿は1人2本まで。小学生以下は保護者同伴必須。

トイレ
あり
駐車場・アクセス
有料駐車場あり(1,500円)。

ポイント

大阪南港魚つり園ポイント図

護岸

大阪南港魚魚釣り護岸大阪南港魚つり園の駐車場

柵があり、子供でも楽しめる環境となっている。

魚種・釣り方別攻略法

エビ撒き釣り

エビ撒き釣りの基本仕掛け・タックル大阪南港魚つり園でクロダイを釣る山際

大阪南港魚つり園では、エビ撒き釣りが人気の釣り方の一つとして知られています。この手法では、生きたエビを餌として使用し、特にチヌやハネ、さらにはメバルを狙うことができます。エビの香りと動きが魚を引き寄せるため、効果的な釣法と言えるでしょう。

エビ撒き釣りの際は、まずエビを撒き、その周辺に魚が寄るのを待ちます。適切な止水ポイントや流れのある場所を狙うことで、良い釣果が期待できます。また、釣り場の状況によっては、エビを使った仕掛け以外にも、ルアーを試みることで新たな釣りの楽しみを見出すことも可能です。

南港魚つり園はアクセスも良く、初心者から経験者まで楽しめる環境が整っています。釣りの合間に景色を楽しむこともでき、ファミリーや友人との訪問にも最適です。エビ撒き釣りを試すことで、この釣り場の魅力を一層感じられることでしょう。

サビキ釣り

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル大阪南港魚つり園でアジを釣る西岡

大阪南港魚つり園は、ファミリーや初心者でも気軽に楽しめる海釣りスポットです。この公園では、特にサビキ釣りが人気で、アジやイワシといった小型の青魚を対象にできます。堤防からアクセスしやすく、釣りやすい立地となっており、夏から秋にかけてのシーズンが最も釣果を期待できる頃です。

サビキ釣りでは、アミエビを撒き餌として使用し、疑似餌を付けた仕掛けを使います。竿を優しく上下に動かすことで魚を引き寄せる技法が求められます。また、良い釣果を得るには、釣り場の最新情報を確認することも大切です。

この釣り場では、他にも黒鯛やシーバスを狙うエビ撒き釣りも楽しめます。釣りの時間帯は、朝夕のマズメ時が最適で、開園時間はシーズンに応じて異なるので、訪れる前に確認しておきましょう。釣り道具も手軽に揃えられますので、初心者も安心して訪れることができます。

ガシラ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル大阪府におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1661件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:80.2,2月:65.1,3月:77.1,4月:74.5,5月:74.0,6月:71.9,7月:53.1,8月:68.8,9月:64.6,10月:59.4,11月:76.6,12月:100.0カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

大阪南港魚つり園でのガシラ釣りは、多彩な技術を駆使して楽しむことができます。特に効果的なのは胴突き仕掛けを使った釣り方で、エサにはシラサエビや石ゴカイの房掛けが推奨されます。また、イソメやエビを利用して際を狙うのもおすすめです。ウキ釣りでは、シラサエビを使い、タナを約5ヒロに設定して底を意識することが成功のカギとなります。釣り場としては、北側釣り場が開放されており、特にかもめ大橋付近はブロックが沈んでいるため、約3mから7mの範囲を狙うのに適しています。ただし、根掛かりのリスクがあるため注意が必要です。大阪南港の護岸は柵が設けられており、安全に釣りを楽しむことができるため、初心者にも適したポイントと言えるでしょう。釣れる時期は年間を通じて良好な状況が続いており、魚のサイズは25センチ前後が期待できます。特に薄暗い天候では根魚の活性が上がるため、釣果につながりやすいと言われています。ただし、産卵前の個体はリリースを推奨しているので、環境への配慮も忘れずに楽しみましょう。釣り竿は一人につき2本まで使用可能であるため、工夫していくつかの方法を試しながら、自分なりの釣りスタイルを見つけるのも面白いでしょう。

サッパ

ママカリサビキ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるサッパシーズン。魚速報が収集した釣果情報242件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.9,2月:2.0,3月:7.8,4月:5.9,5月:13.7,6月:64.7,7月:51.0,8月:100.0,9月:100.0,10月:78.4,11月:39.2,12月:5.9

大阪南港魚つり園では、サビキ釣りでサッパを狙うことができます。サッパは瀬戸内海でママカリとして親しまれる魚で、堤防からの手軽なサビキ釣りで数釣りが期待できます。サバ皮系のサビキ仕掛けが有効で、アミエビなどの寄せエサを使うとより効果的です。園内の情報を確認し群れが回遊しているか確認してから釣行すると良いでしょう。過去の情報では5月初め頃から釣れ始めることが多いようですが、その年の状況によって釣れる時期は変動します。比較的天候が悪い日でも釣果が期待できる場合があります。時間帯としては、朝の7時台や8時半頃、9時半頃などに釣果が確認されています。表層を群れで泳いでいることもあり、目で確認できる場合もあります。サッパは群れで行動するため、群れに遭遇すればクーラーボックス一杯になるほどの釣果も期待できます。ただし、内湾に生息するため、場所によっては油臭さが気になる場合もあります。釣れたサッパは酢締めや塩焼き、唐揚げなどで美味しくいただけます。

サバ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるサバシーズン。魚速報が収集した釣果情報2854件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.2,2月:7.0,3月:15.1,4月:22.1,5月:51.5,6月:90.3,7月:97.1,8月:100.0,9月:95.5,10月:71.8,11月:51.0,12月:30.7サバの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26599件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.87,若潮:95.56,長潮:100.0,中潮:97.27,大潮:97.3

大阪南港魚つり園でのサバ釣りは、いくつかのポイントを押さえることで楽しむことができます。まず、釣れる時期ですが、特に朝夕のマズメ時が狙い目です。この時間帯はサバの活性が高く、食いつきも良くなります。昼間も細々と釣れることがありますが、早朝や夕方の短時間釣行がより効果的で、暑さ対策にもなります。釣れるサイズに関しては、20㎝を超える個体もあれば、10㎝程度の小サバも混じるため、アベレージは約17~18㎝です。釣り方としては、アジを狙うタナから少し上げると良い結果が得られることが多いです。専用の飛ばしウキは必要ないため、竿を竿下に落として釣るスタイルが推奨されます。サバはルアーでもターゲットにすることができるため、様々な方法で挑むことができます。また、仕掛けはサビキ3~4号が適しており、アミカゴを重めに設定することでサバのいる層をしっかり狙うことが可能です。釣りポイントは、駐車場に近い場所や釣り台の中央辺りがおすすめです。混雑することもあるため、周囲への配慮もしながら楽しんでみてください。サバが釣れたら、ジューシーな竜田揚げにするのが一つの楽しみ方です。釣りの合間に美味しい料理を堪能するのも、この釣り場ならではの魅力です。

カマス

ライトゲームの基本仕掛け・タックルカマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.1,若潮:98.3,長潮:97.22,中潮:100.0,大潮:98.01

大阪南港魚つり園では、サビキ釣りがカマスを狙うための有効な方法として人気です。この釣り方は、特にシラスなどの小魚を捕食するカマスに効果的で、他の魚種と一緒に釣れることも魅力です。具体的には、サビキ仕掛けを使い、キャストした後は竿を引きながら仕掛けを引いてくるだけで釣果が期待できます。活性が低い時には、竿先を少しシャクリながら仕掛けに動きを加えると良い結果が得られることもあるので、試してみる価値があります。さらに、軽めのオモリを使用することで、仕掛けがゆっくりと沈むため、カマスの食いつきが良くなることがあります。大阪南港魚つり園では、かつての釣果報告にも、4-6cmのカマスが数匹上がった例があり、周辺にはカタクチイワシやウルメイワシ、アジやサバといった他のターゲットも豊富にいるため、様々な楽しみ方ができます。このような環境でカマス釣りを楽しみながら、多様な魚との出会いも満喫しましょう。

コウイカ

コウイカ(シリヤケイカ、カミナリイカ=モンゴウイカ)エギングの基本仕掛け・タックルコウイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8338件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:97.77,長潮:95.88,中潮:94.54,大潮:93.0

大阪南港魚つり園では、年によってはコウイカが接岸し、釣りのターゲットとなります。ただし、実際に釣獲されているのはコウイカによく似たシリヤケイカである可能性が高いです。釣り方はエギングがおすすめです。シリヤケイカは遊泳力が比較的低いため、海底付近を丁寧に探るように心がけましょう。アオリイカ用のエギングタックルを流用できますが、海底の状況を把握しやすいように、やや硬めのMクラスのロッドが適しています。釣り場は砂泥底が中心となるため、エギが海底に引っかからないように注意しながら、ゆっくりと海底をズル引きしたり、軽くシャクリを入れてフォールさせたりする誘いが有効です。特に、足元までしっかりと探ることで釣果につながることがあります。また、釣果情報や墨跡などを参考に、イカの活性が高いポイントを見つけることも重要です。夜間や朝夕のマヅメ時には特にチャンスが広がりますので、時間を意識して釣行してみましょう。

タコ

マダコの岸テンヤ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるタコシーズン。魚速報が収集した釣果情報1743件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:4.6,2月:3.8,3月:3.0,4月:6.3,5月:39.2,6月:100.0,7月:95.6,8月:41.8,9月:15.6,10月:6.8,11月:8.2,12月:6.5タコの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13042件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:98.66,長潮:96.55,中潮:94.86,大潮:96.61

大阪南港魚つり園でのタコ釣りは、特に人気が高く、初心者から経験者まで楽しむことができます。釣り方の一つは、岸壁付近を狙い、市販のタコジグを使って釣る方法です。この場合、まずジグを底まで落とし、竿先を小刻みに動かしながらリールをゆっくり巻くことがポイントです。タコを狙う際には、着底後に小さくシェイクを入れ、一時的に止めることでタコの興味を引きます。次に50cm巻いて再びシェイクするというパターンを繰り返してタナを細かく探ることが大切です。沖での釣り方では、タコ釣り専用の餌木や舟型のタコテンヤを使用します。これを沖に投げて、底まで沈めた後は竿を45度の角度で構え、軽く竿をあおりながらリールを巻き上げます。この際にも定期的に止めることで、タコの食いつきを引き出せます。タコがかかったら、しっかりと竿を上げて合わせてからリールを素早く巻くことが重要です。魚つり園内では、200グラム以上のタコを対象としたダービーにも参加できますので、他の釣り人との競い合いも楽しめます。過去には2人で8杯もの成功例もあり、良型のタコを狙うチャンスがあるスポットです。タコ釣りは楽しさだけでなく、釣果にも恵まれる魅力的なアクティビティです。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6899件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:36.1,2月:27.7,3月:37.2,4月:52.1,5月:64.2,6月:67.7,7月:76.8,8月:83.2,9月:72.8,10月:95.5,11月:100.0,12月:80.6アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

大阪南港魚つり園では、アジ釣りが非常に人気で、特にサビキ釣りが多くの釣り人に親しまれています。この場所では、例年4月から12月の間にアジが狙え、特に南北に伸びる主釣り場エリアが好ポイントとされています。釣りは堤防や岸壁で行うことができ、場所に応じて適切な釣り竿を使うことが重要です。サビキ釣りでは、自作の仕掛けも可能ですが、市販のものを利用するのが手軽です。コマセとしてアミコマセを用い、これを海中に投入し、魚を誘い出すことから始めます。底層から試し、アジの反応を探るのがコツです。夜間はアジの食いが良くなるため、夕方からの釣りが特におすすめです。また、釣れたアジを利用したノマセ釣りも魅力的で、ブリやメジロ、スズキといった大物が狙えるのもこの釣り園ならではの楽しみ方です。アジの活性が高い時間帯を狙って釣りを楽しむことで、より多くの魚と出会えるでしょう。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2767件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.7,2月:47.5,3月:100.0,4月:91.7,5月:72.1,6月:61.5,7月:53.9,8月:48.3,9月:45.8,10月:37.3,11月:38.2,12月:44.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

大阪南港魚つり園では、チヌを狙う上で季節に応じた釣り方を選択することが重要です。水温が高い時期は、足元よりも少し沖合を狙うのが効果的でしょう。対照的に、水温が下がる冬から春にかけては、スリットと呼ばれる堤防の切れ込み付近を重点的に攻めるのがおすすめです。スリット際を狙う際は、太めのハリスを使用し、強引なやり取りにも対応できるようにしておきましょう。タナ(仕掛けを沈める深さ)は、3.5~4ヒロ(約5.3~6メートル)を目安にし、スリットから仕掛けが離れないように注意しながら、ウキを沈めてタナを探る繊細な釣りが求められます。釣れる時期としては、冬場に40cm前後の良型が期待できるほか、秋にも30~40cmのチヌが狙えます。特に秋は、紀州釣りやフカセ釣りといった釣り方で、2桁釣果も夢ではありません。白灯波止の南側が実績のあるポイントとして知られています。

近隣の釣り場

貝塚人工島

貝塚市にある人工島。週末には多くのアングラーで賑わう人気のポイントで、アジ、メバル、ガシラ、チヌ、タチウオ、シーバス、ヒラメ、ハマチなどが釣れる。

シーサイドコスモ

大阪市住之江区にある釣り場。ファミリーフィッシングにも適しており、アジ、イワシ、サバ、チヌ、タチウオなどを狙うことができる。

大阪府の釣り情報

平均評価:3.9 / 5

口コミ・コメント

  1. こいがくぼ より:

    評価:

    大阪市内にあり釣れる魚の種類が豊富なため、興味を持ったため行ってみました。釣れた魚はアジやイワシ、タコなどで、潮の流れが良ければかかりやすく、駐車場も整備されて入園も無料のため多くの釣り人で賑わっている市内から近い穴場です。

  2. 藤本 裕 より:

    評価:

    子供たちとよく行きます。サビキがメインです。アジとイワシがよく釣れます。ファミリー向けの釣り場です。魚は小さいですが釣れるときは馬鹿釣れします。柵があり場所も安全で安心して釣れます。駐車場も広いです。ここであれば子供達も安心して連れて行けます。

  3. つりたろう より:

    評価:

    実家に帰省した折、足の悪い父と子供を連れでよく行きます。
    駐車場が近く、足場がしっかりしていることが一番の魅力です。
    釣果に関してもサビキ釣りであれば十分に満足できます。
    尚、強風の日は避けるすべがないので非常に苦労しました。

  4. ハギハラ より:

    評価:

    良くも悪くも整備されているので、釣りの醍醐味とも言えるワクワク感・冒険感といういう意味では微妙です。
    ただ、安全性が高く、何かしら釣れるので小さなお子様連れにはピッタリと思います。また、近場で何でもいいからアタリを感じたい気分の時にもよく利用しています。

  5. コバヤシ より:

    評価:

    入園無料、駐車場は1日1000円。駐車場は留める場所によっては森にいるような大きなゴキ…がいるので、駐車スペースは選んで停めたい。1M20程度の安全柵があるため、夏場はファミリーフィッシングでにぎわう。ハイシーズンは釣りの初心者さんも多く、釣っているところに無理やり入ってくるなどマナーの悪い釣り人も目立つ。ゆっくり釣りたい時は夏休みの時期を避けるのがおすすめ。投げ釣り禁止なので、狙える魚は限られている。すぐ目の前でのサビキ、足元でガシラ、タコ。

  6. SAKE より:

    評価:

    アクセスが抜群に良いです。駐車場が広く入園無料なので、思い立ったときにフラッと寄っています。小さい子どもがいますが、柵がきっちり整備されているので安心できます。タコがよく釣れます。時々アジも引っかかりますね。

  7. 西岡 吏翔 より:

    評価:

    この釣り場は、足場が良く、駐車場も完備。釣果もそこそこ。
    やはり、ファミリー向けのサビキがオススメですね。潮が良ければ入れ食い!って感じで、無料の釣り場にしたら安定した釣果が得れます。
    タコも釣れます。特に、際を丁寧に探ると良いです。しかし、人が多い時があるので、ランガンしにくい時があります。
    チヌや、ハネがエビ撒きで狙えます。しかし、ここよりもこの島の裏側に位置するカモメ大橋周辺、特に白灯の方が良い気がします。タコも、カモメ大橋周辺、特に白灯が良いイメージです。
    やはり、この釣り公園は、ファミリー向けのサビキが主に良いと思います。

  8. ツインズ より:

    評価:

    毎年夏から秋にかけて大阪南港の海釣り公園にタコ釣りに行きます。桟橋を歩きながらエギングで足下を探るのですが、小さいタコから時々1kgを越える大物まで釣れるので、とても楽しむことができます。入園も無料なのでおすすめの釣り場です。

  9. ラビット より:

    評価:

    夏休みに子供と一緒にいくには最高の釣り場だと思います。私達は、簡単なのでサビキで楽しみますが、魚種が豊富(アジ.さば.サヨリ.イワシ等)で潮の流れが良い時は100匹を越えることも普通にあります。駐車場も完備されていて安心して釣りに集中できるのでおすすめです!