このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 大阪府岬町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アイナメ,メバル,カサゴ,アジ,チヌ,タチウオ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。海電鉄深日駅から近いため電車での釣行も可能。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジング


深日港は、大阪府泉南郡に位置する魅力的な釣りスポットで、特にアジングに最適な場所です。この漁港は南海電鉄深日駅から近く、電車でのアクセスも良好です。夏から秋にかけて、ここではアジが釣れるシーズンが訪れ、多くの釣り人で賑わいます。
アジングでは、夜釣りが特に人気で、エギやジグヘッドを使った仕掛けが基本です。数グラムの軽いジグヘッドにワームを組み合わせたり、小型のメタルジグやプラグを使用することで、アジを効率よく狙うことができます。堤防近くやテトラ周辺はアジの通り道となっており、釣果を上げやすいポイントです。
また、駐車スペースも完備されており、近くには釣具店や釣りエサを提供する店舗もあるため、初心者から上級者まで安心して楽しむことができます。アジングは、多くの釣り人に愛されている魅力的な釣りスタイルで、深日港ではその魅力が存分に味わえます。
エギング


深日港は、南海電鉄深日駅からも近く、電車でのアクセスも便利な釣り場として知られています。ここでは、アオリイカをエギングで狙うことができます。特に秋には、比較的小さいサイズのアオリイカを数多く釣ることができるでしょう。
深日港でのエギングでは、エギと呼ばれる疑似餌を使用します。エギを海底まで沈めてから、シャクリと呼ばれるロッド操作でエギを躍らせ、イカを誘います。堤防から沖に向かってキャストし、広範囲を探ってみるのがおすすめです。
夜釣りでは、アジングを楽しむアングラーも多いですが、エギングも十分に楽しめます。安全のため、ライフジャケットを着用し、足元に注意して釣りを楽しみましょう。また、釣り場をきれいに保つために、ゴミは必ず持ち帰るように心がけましょう。
シロギス



深日港は大阪府泉南地域に位置し、駅からのアクセスも良く、手軽にシロギス釣りが楽しめる釣り場です。特に赤灯波止と白灯波止の沖側が狙い目のポイントとなります。赤灯波止はテトラポットが設置されているため注意が必要ですが、シモリと呼ばれる海藻などが生息し、キスにとって良い隠れ家となり魚影が濃いです。20cmを超える良型のキスが釣れることもあります。一方、白灯波止は足場が良く、手前は遠浅の砂地が広がっており、小型のキスをちょい投げで狙うのに適しています。釣り方としては、イシゴカイを餌に、3本針仕掛けで海底をゆっくりと探る引き釣りが基本です。赤灯波止では、根掛かりを避けるために軽めのジェット天秤を使うのがおすすめです。白灯波止では、キスが警戒心が強いため、軽めの天秤で静かに仕掛けを投入すると良いでしょう。波止の根本付近は遠浅なので、少し遠投が必要になります。深日港では9月下旬頃までシロギス釣りが楽しめます。
シーバス



深日港は大阪府泉南郡岬町に位置する電車釣行に適したシーバスポイントです。駅から歩いて数分の好立地で、港の前には釣具店もあり便利です。この港では小河川の流入があり、マイクロベイトが集まりやすい環境が整っています。日中の攻略法として、停泊している船舶の周辺を重点的に探ることが効果的です。ジグヘッドリグを船の陰に送り込み、数秒沈めてからやや速めのリトリーブで誘います。船底に身を潜めているシーバスにアピールできます。夜間はベイトフィッシュの活性が高まり、水面でのボイルが発生しやすくなります。この際は小型のワームを使用し、着水後すぐにテンションを保ちながらゆっくりとしたリトリーブを心がけます。春季のマイクロベイトパターンでは、通常よりも若干速い動きが功を奏します。白灯台周辺の堤防外側や足場の良いテトラ帯も有望なエリアです。早朝の短時間勝負も見逃せない時間帯で、メタルバイブレーションによる大型の実績も報告されています。
カレイ



深日港でのカレイ釣りは、魅力的なポイントが多く、釣り方もシンプルで楽しめます。特に旧フェリー乗り場周辺や赤灯波止、白灯波止が人気の釣り場です。チョイ投げスタイルで、約30メートルの距離を狙う方法が効果的です。準備する仕掛けには、天秤10号と流線11号の3本針を使用し、前回の釣行で逃げられた経験から、サイズを見直して13号針を使うのも良いでしょう。餌には、アオイソメやマムシが好まれ、特にマムシは効果的です。これらを組み合わせることで、匂いと動きでカレイを引き寄せることができます。また、釣れる時間帯は未明や午前中が良く、特に午前4時半頃に釣果が上がることがありますが、夜明け前後で食いが止まるのでタイミングが大切です。釣れるサイズは手のひらサイズのマコガレイから、大物の鯛まで様々で、最高で33cmほどのカレイが報告されています。このように、深日港では多様な釣り方や餌を駆使し、根気よく待つことで良い釣果が期待できます。特に、新しいポイントを探しながら釣行することで、新たな楽しみも見つけられることでしょう。
アイナメ



深日港でのアイナメ釣りは、実績のある釣り場であるため、挑戦する価値があります。春の訪れとともに、アイナメの姿が見られる時期がやってきます。投げ釣りや胴突き仕掛けを活用し、夜明け前の薄暗い時間帯には特に好釣果が期待できるでしょう。エサとしては、シラサやマムシ、青虫などが使用されており、これらはアイナメを誘うのに効果的です。胴突き仕掛けを使用する場合、適切なオモリを選ぶことが重要です。オモリの重さは、潮の流れや釣りたいポイントの水深に応じて調整しましょう。さらに、投げ釣りの場合は、しっかりとした道具を使用し、根掛かりを避けるためにシンプルな一本バリ仕掛けが推奨されます。デイメバリングのテクニックを使ってアブラメを狙うこともでき、様々なスタイルで楽しむことができます。深日港では、時間帯やエサ、釣り方に工夫を重ねることで、アイナメの釣果を上げやすくなります。特に、過去の実績を参考にしつつ、タイミングを見計らって釣行することが成功の鍵となるでしょう。
カサゴ



深日港でのカサゴ釣りは、消波ブロック周辺の穴を狙う穴釣りが最も効果的です。特に潮の流れが良い南側のテトラポッド沿いが有望なポイントとなります。6フィート程度のロッドを使用することで、危険な足場からでも安全に釣りを楽しめます。仕掛けは3グラム程度のジグヘッドにイカの切り身やコンビニのシーフードミックスを付けるのが定番で、特にイカ類への反応が良好です。青イソメも実績の高いエサです。釣り方は穴の中に仕掛けを落とし込み、軽くアクションを加えながら誘います。時間帯は日中がメインですが、夕方の時合いや夜間でも釣果が期待できます。ただし水温が27度を超える真夏は活性が下がる傾向にあります。潮が動いている時はカサゴが穴から出てくるため、より釣りやすくなります。深日港は全体的に水深が浅く澄んだ海が特徴で、20センチ前後のカサゴが主なターゲットサイズとなります。
チヌ



深日港はチヌ釣りの好ポイントとして知られ、一年を通して狙えます。特に春から秋にかけてが釣期ですが、冬場でも釣果が期待できます。釣り方は多岐にわたり、フカセ釣り、紀州釣り、落とし込み釣りが一般的です。フカセ釣りでは、潮の流れを読んでポイントを作り、紀州釣りではダンゴでチヌを寄せるのが基本です。落とし込みは、堤防のヘチに潜むチヌを狙うのに適しています。具体的なポイントとしては、白灯台や赤灯波止が実績があり、特に赤灯波止のテトラ周りは見逃せません。沈み根や駆け上がりを意識して攻めると良いでしょう。エサはオキアミやコーンが定番ですが、エサ取りが多い場合は紀州釣りが有利です。また、シラサエビを使った穴釣りでは、ガシラやメバルも狙えます。深日港では、過去に50cm近い大型のチヌも釣れており、アジングや投げ釣りで思わぬチヌがヒットすることもあります。ただし、テトラ周りや沈み根があるため、根掛かりには注意が必要です。状況に合わせて釣り方やエサを工夫し、深日港のチヌ釣りを満喫してください。
タチウオ



深日港は、大阪府岬町に位置し、外海に面した防波堤や漁港内の岸壁など、様々な場所でタチウオ釣りが楽しめる人気のスポットです。特に10月から12月にかけてタチウオの回遊が増加し、釣果が期待できます。釣り方としては、伝統的なウキ釣りやテンヤ釣りはもちろん、ルアーフィッシングも盛んで、ワインド釣法や表層をゆっくりと引くスロージャーキングが効果的です。エサはキビナゴが定番ですが、ドジョウを使った引き釣りも有効です。ルアーフィッシングでは、ニオイ付きのワームリグや、ドジョウを模したワームと専用のジグヘッドを組み合わせたワインドが推奨されています。夜間の22時頃から釣果が上がりやすい傾向にあり、赤灯台の防波堤や漁港内でタチウオを狙う釣り人が多く見られます。深日港周辺の釣具店では、タチウオ釣り専用のコーナーが設けられており、最適な仕掛けやルアー、エサなどの情報を得ることができます。
メバル



深日港でのメバル釣りは、特に夕方から夜にかけての時間が最適です。この時期、メバルは表層に浮いてくる習性があり、昼よりも警戒心が低くなるため、狙い目となります。釣り方としては、電気ウキを使用してシラサエビを餌にするのが一般的です。適正な水深は1ヒロ程度で、テトラ帯や防波堤のヘチ付近を重点的に攻めると良いでしょう。釣りの最初にアミエビをマキエとして撒き、これにシラサエビを一本掛けた仕掛けを使用すると効果的です。さらに、ジグヘッドやフロートリグを使ったメバリングも楽しめます。粉々のエサやワームを使用し、ボトム付近からゆっくりとリトリーブするアクションがアタリを引き寄せます。このポイントでは、午前中の暗い時間帯や夕まずめにも釣果がありますが、特にナイトゲームはメバルの活性が高まるためおすすめです。深日港の周辺は海藻が多く、シモリ周辺には大型メバルが潜んでいますので、ぜひこのエリアでの釣りを楽しんでみてください。
関連リンク
- 火遠理丸
-
大阪湾、淡路島周辺。ジギング、キャスティング、タイラバ、ノマセなど。
口コミ・コメント
評価:
深日港、色々釣れるみたいですね!秋はサビキでアジとかイワシが狙い目。
評価:
車も比較的停めやすいですし、電車でも深日港駅から徒歩ですぐとアクセスが非常に便利な釣り場です。
駅前には釣具店もありますので、餌や小物類を買うことができます。
釣りものとしては赤灯台防波堤の外向きで紀州釣りでチヌ、グレ、白灯台防波堤では穴釣りで根魚、投げ釣りでカレイなどが狙えます。
夏から秋にかけては港内のサビキ釣りで小アジが良く釣れ、足場もいいのでファミリーでも安心です。
評価:
漁港内ではアジなどがサビキで沢山釣れ、釣具屋もすぐ向かいにあるのでファミリーでも楽しめると思います。
両脇に白塔、赤塔とあり、テトラで穴釣りでガシラ、メバルなどを狙うのも楽しいです。
評価:
エギングやメバリングで何度か行きました。メバリングでは結構型の良いメバルやガシラが釣れます。漁港内ではミニメバルが遊んでくれるのが見えるので飽きずに癒されます。外向きだと根掛かりもありますが、頻繁に当たるので楽しめます。エギングでは私は良い思いをした方がないですが、友人はよくここでアオリイカを釣ってます。
評価:
年々魚影が減ってきているように感じるが、やはり人気スポットということもあり、ハイシーズンの土日はかなりの釣り人がいる。駐車場代が無料で場所によれば横付けもできて非常に便利。良い位置をとりたい場合は、早めの時間がおすすめ。投げ釣りでイカ、テトラもあるため、足元ではガシラ、メバル、ギンポがかかる。観光案内所があいている時間であればキレイなトイレも借りれるため、子供や女性にもおすすめ。
評価:
この釣り場は、ちょい投げが良いですね!僕は、ルアーを主にしているのですが、この釣り場に行く時はちょい投げ一式持って行きます。餌はイシゴカイかアオイソメ。ルアー竿で出来るのでオススメです。
やはり、堤防の切れ目などを丁寧に狙うとガシラが釣れます。ちょい投げで使う餌をそのまま流用し、胴突き(ズボ釣りも良)で狙うと手堅くガシラが釣れます。やはり、夏のカマスも面白いです。ガシラを狙うような竿で出来るので、回遊してくれば切り替える様にしています。
評価:
大阪でカレイといえば岸和田泉佐野だけど
ここは穴場です!
港の奥からハゼ釣りのような軽い仕掛けでも狙えます。
12月いっぱいなら、その間にサビキもできるので退屈しない。
夏はカマス釣りができるのもいい。夕方の少しだけジグを投げて気軽に楽しめる
電車でいけるのもいい!
評価:
今年の5月にメバル狙いで深日行きましたよ
車ではなく南海電車で難波から始発に乗って丸一日ゆっくりと釣りました。
外海はカレイ狙いの投げ釣りの人でにぎわっていましたが、
内海は朝から夕方まで移動しながら釣りができるぐらい空いてました。
釣果は20センチ程度のメバルが5匹と、餌取りのハゼが10匹ほどでした。
ハゼは天ぷらにして、メバルは煮つけにしておいしく頂きました。
最近は、マイワシが爆釣ですよ。
アジよりおいしいイワシ、と昔から言われているようにイワシは焼いてよし煮てよし、天ぷらでも美味しく頂けますが、オイルサーデンにすると絶品ですよ。