泉佐野食品コンビナートの釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
大阪府泉佐野市住吉町25
釣り場タイプ
岸壁
釣れる魚
シロギス,カレイ,カサゴ,メバル,アイナメ,アジ,タチウオ,チヌ,シーバス,ハマチ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立入り禁止の部分あり。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場可能スペースあり。岸壁に車横付けで釣りをする人も。

ポイント

ドラム

泉佐野食品コンビナートポイント図(ドラム)泉佐野食品コンビナートドラムの様子泉佐野食品コンビナートのトイレ

道路に面した護岸で、車を横づけして釣りをする人もいる。

テトラ

泉佐野食品コンビナート(テトラ)ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

タチウオ

タチウオのウキ釣り基本仕掛け・タックル泉佐野食品コンビナートでタチウオを釣る持田大阪府におけるタチウオシーズン。魚速報が収集した釣果情報2812件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.4,2月:4.2,3月:1.8,4月:2.0,5月:1.2,6月:1.2,7月:6.5,8月:43.3,9月:100.0,10月:97.9,11月:54.0,12月:24.2タチウオの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報30407件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.86,若潮:99.06,長潮:96.1,中潮:100.0,大潮:97.41

泉佐野食品コンビナートは、大阪府泉佐野市にある人気の釣りスポットです。ここでは、一年を通して様々な魚が釣れますが、夜釣りでは特にタチウオ狙いがおすすめです。釣り方はウキ釣り、ルアー、引き釣りなど多様な方法で楽しめます。タチウオは鋭い歯を持つ魚なので、取り扱いには注意が必要です。釣りやすい時期は夏から冬にかけてで、この時期には多くの釣り人がタチウオを求めて集まります。泉佐野食品コンビナートは足場が良く、車を横付けできる場所もあるため、手軽に釣りを楽しみたい方にも最適です。

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル泉佐野食品コンビナートでメバルを釣る森永大阪府におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報1788件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:91.6,2月:81.4,3月:100.0,4月:73.4,5月:67.3,6月:48.3,7月:24.3,8月:30.8,9月:21.3,10月:34.6,11月:44.1,12月:62.7メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

泉佐野食品コンビナートは、大阪府泉佐野市に位置する埋立地で、人気の釣りスポットです。多様な魚種が狙えるこの場所では、メバルも豊富に生息しています。特に、浅場の岩礁や海藻の豊富なエリアでよく見られ、夜釣りが特に効果的です。メバルは肉食性であり、小型のソフトルアーやエビ、イソメを餌にして狙うことが一般的です。夜行性であるため、夜間に釣りをすることでチャンスが増えます。また、小型のメバルでも引きは軽快で、初心者にも楽しめる釣りが体験できます。泉佐野のテトラや岸壁を利用したルアーフィッシングが特におすすめで、メバルのほかにも様々な根魚が釣れる魅力があります。

ハマチ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報1089件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.5,2月:7.1,3月:6.8,4月:13.9,5月:52.3,6月:32.0,7月:14.3,8月:17.7,9月:61.3,10月:100.0,11月:69.5,12月:27.1ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

泉佐野食品コンビナートでのハマチ釣りは春から秋にかけて行われる、まさに旬の活動です。この地域では、エビ撒き釣りが人気の釣り方の一つで、他の釣り客も同様の手法でハマチを釣り上げています。特に、北側に位置する「ドラム缶」のセル石は、釣りのポイントとして知られており、周囲には多くの釣りスポットが点在しています。この場所では、釣り客が早朝に太刀魚を狙ってからエビ撒き釣りに移行するスタイルも一般的です。夕方には再びエビ撒き釣りを行い、また太刀魚を狙うといった堅実なローテーションが魅力です。実際、ある釣り客はエビ撒き釣りで約48cmのハマチを釣り上げ、周囲からの注目を集めました。朝方にはイワシが泳いでいる様子が見られることもあり、それがハマチを誘引する一因となっています。このような状況を踏まえると、活発な釣りの機会が期待できるでしょう。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報995件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.4,2月:1.9,3月:2.3,4月:4.6,5月:28.0,6月:85.4,7月:100.0,8月:87.0,9月:23.8,10月:15.3,11月:19.2,12月:10.3シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

泉佐野食品コンビナートは、良型のシロギスを狙える可能性のある釣り場として知られています。特に、コンビナート内の和歌山側と大阪側にある通称「ドラム缶波止」と呼ばれる場所は、手軽なチョイ投げでシロギスを狙うのに適しています。釣り方は、仕掛けを沖に向かって軽く投げ、ゆっくりと海底を引きずるように誘う引き釣りが効果的です。この釣り場は水深があるため、数はあまり期待できませんが、20cmを超える良型のシロギスが釣れることもあります。足場が良いので、ファミリーフィッシングにも向いているでしょう。また、青物やアジなども狙えるため、シロギス釣りとの二刀流を楽しむことも可能です。ただし、休日などは釣り人が多く、場所の確保が難しい場合もあるので、早めの時間帯に訪れることをおすすめします。エサは、ゴカイやイソメといった一般的なものを使用します。遠投の必要はなく、手軽にシロギス釣りが楽しめる泉佐野食品コンビナートで、良型を狙ってみてはいかがでしょうか。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル大阪府におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1064件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:8.8,2月:6.0,3月:6.0,4月:7.2,5月:36.4,6月:32.8,7月:24.0,8月:39.6,9月:100.0,10月:91.2,11月:58.0,12月:15.6アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

泉佐野食品コンビナートは、足場が良いドラム護岸が特徴で、家族連れにも人気の釣り場です。ここではエギングでアオリイカを狙うのが一般的で、特に秋の新子シーズンは数釣りが期待できます。狙い方は、エギを2段シャクリでアクションさせ、フォールでイカを誘うのが基本です。エギのカラーは、ローズカラーや金テープが実績が高く、サイズは2.5号や3号を状況に合わせて使い分けるのが良いでしょう。釣れる時期は夏から始まり、秋には小型のアオリイカが数多く見られますが、11月でもチャンスはあります。時間帯としては、夜明け前の早朝が特に良く、短い時合を逃さないようにしましょう。ポイントは、潮の流れが良い港の入り口付近やドラムの端あたりが有望です。障害物の周りを丁寧に探ることで、より釣果を上げられる可能性があります。過去には2キロを超える大型のアオリイカの釣果情報もあるので、サイズ狙いも視野に入れて挑戦してみるのも面白いでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル大阪府におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1609件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:30.8,2月:34.4,3月:53.0,4月:98.0,5月:100.0,6月:42.4,7月:22.2,8月:22.2,9月:18.5,10月:35.1,11月:42.7,12月:33.4シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

泉佐野食品コンビナートでのシーバス釣りは、特にバチ抜けシーズンに楽しめます。この時期、シーバスは岸際に集まり、主に夜間の20時から21時過ぎが最もアクティブになる時間帯です。ルアー選びも重要ですが、コアマンのアイアンプレート IP-26やDUOのマニックシリーズが効果的です。特にマニック95のクリアレッドは非常に人気があります。釣れるサイズは70cmに達することもあり、良質な引きを堪能できるでしょう。バチ抜けパターンを狙う際は、和歌山側のドラムの2、3個目あたりが良ポイントです。このエリアでは、釣り人が少なく、シーバスの群れが集まりやすいです。さらに、ソフトマテリアルを使用したジャクソンの「うにょうにょ」や邪道の「ヤルキスティック」も有効な選択肢ですので、サイズの異なるルアーを数種類持っていくことをおすすめします。このようにターゲットの習性と好むベイトを理解し、積極的に釣り場を探ることが、泉佐野における成功の秘訣です。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報500件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:78.5,2月:30.0,3月:21.5,4月:16.2,5月:16.2,6月:22.3,7月:3.1,8月:1.5,9月:2.3,10月:19.2,11月:73.8,12月:100.0カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

泉佐野食品コンビナートは、手軽なちょい投げから本格的な投げ釣りまで楽しめる人気の釣り場です。特に冬の時期はカレイを狙うのに最適なシーズンとなり、30cmを超える良型のイシガレイが釣れることも珍しくありません。釣り方としては、砂底に生息するカレイを狙うため、アオイソメを餌にした投げ釣りが効果的です。仕掛けを投げ込んだ後は、置き竿でじっくりとアタリを待つのが基本ですが、時折、竿先を軽く動かして誘いをかけると、より釣果が期待できます。泉佐野食品コンビナートは足場も良く、初心者からベテランまで気軽に釣りを楽しめますが、休日やシーズン中は混雑することも考慮しておきましょう。釣り場によっては車の横付けが可能ですが、トイレの有無は場所によって異なるので、事前に確認しておくと安心です。冬の寒さ対策を万全にして、泉佐野食品コンビナートでカレイ釣りを満喫してください。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報176件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:14.1,2月:9.4,3月:29.7,4月:64.1,5月:100.0,6月:23.4,7月:10.9,8月:3.1,9月:0.0,10月:6.2,11月:4.7,12月:9.4アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

泉佐野食品コンビナートでは、春にアイナメ釣りが楽しめます。アイナメは岩礁帯や堤防の基礎部分に潜んでいることが多いため、ブラクリ仕掛けや胴突き仕掛けを使ったエサ釣りが有効です。エサはアオイソメや石ゴカイがおすすめです。海底に潜むアイナメを狙う際は、仕掛けを岩陰や穴に落とし込むイメージで、軽くシャクリながら探ると良いでしょう。また、ルアー釣りも有効な手段です。ジグヘッドにワームをセットし、リフト&フォールのアクションで誘うのが基本です。ワームの色は、ピンクやオレンジなど、派手なカラーが効果的です。近年、アイナメをルアーで狙うロックフィッシュゲームが人気を集めており、泉佐野食品コンビナートでも手軽に楽しめるでしょう。泉佐野食品コンビナートの釣り場は、車を横付けして釣りができる珍しいポイントです。手軽にアイナメ釣りに挑戦できるため、春には多くの釣り人で賑わいます。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1661件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:80.2,2月:65.1,3月:77.1,4月:74.5,5月:74.0,6月:71.9,7月:53.1,8月:68.8,9月:64.6,10月:59.4,11月:76.6,12月:100.0カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

泉佐野食品コンビナートでのカサゴ釣りは、さまざまな釣り方が楽しめる魅力的なアクティビティです。特に、テトラの周辺はカサゴの好ポイントとなっており、穴釣りや胴突き仕掛けが効果的です。探り釣りでは底を意識して、しっかりと仕掛けを沈めることがカギとなります。また、ウキ釣りに切り替えることで、特に夜間は良い釣果が期待できるため、時間帯を工夫するのも重要です。使用する餌については、石ゴカイやガルプの赤イソメ、青イソメなどが推奨されています。これらの餌はカサゴの嗜好に合っており、釣りにおいて効果的です。また、実績として12月19日に釣果の報告もあり、季節による釣りの楽しみ方も広がります。カサゴは岩礁の間に隠れているため、根掛かりに注意が必要です。釣りの醍醐味は、根掛かりを避けつつ、慎重に仕掛けを下ろし、釣り上げる瞬間の緊張感にあります。泉佐野食品コンビナートでは、こうした様々な工夫を凝らしながら、カサゴ釣りに挑むことができるでしょう。

チヌ

エビ撒き釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2767件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.7,2月:47.5,3月:100.0,4月:91.7,5月:72.1,6月:61.5,7月:53.9,8月:48.3,9月:45.8,10月:37.3,11月:38.2,12月:44.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

泉佐野食品コンビナートは、車を横付けできるアクセスの良さからファミリーフィッシングにも人気のチヌ釣りスポットです。特に北東側の「ドラム缶」と呼ばれるセル石岸壁は、400~500mに渡りチヌを狙えるポイントが点在します。中央にある荷揚げ桟橋の左右は絶好のポイントで、桟橋の支柱付近も狙い目です。釣り方はフカセ釣り、エビ撒き釣り、紀州釣りが一般的で、常連の間では00または000ウキを使ったスルスル釣りが用いられることもあります。仕掛けは、チヌのタナを的確に捉えるため、やや重めのオモリを使用すると良いでしょう。ハリスは1.2号を3m程度、針はナノチヌフカセ2号が推奨されます。エサはオキアミが基本ですが、エビ撒き釣りにはシラサエビ、エサ取りが多い場合はコーンや練りエサ、フナ虫や石ゴカイを使うのも有効です。撒き餌はオキアミに配合エサを混ぜ、シラサエビを上撒きで定期的に撒き続けることで、ポイントにチヌを寄せることができます。水温が低い時期は、午後から釣果が上がる傾向があります。アタリはウキがゆっくりと沈むことが多いので、完全に沈んでから少し待ってアワセを入れると良いでしょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル大阪府におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6899件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:36.1,2月:27.7,3月:37.2,4月:52.1,5月:64.2,6月:67.7,7月:76.8,8月:83.2,9月:72.8,10月:95.5,11月:100.0,12月:80.6アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

泉佐野食品コンビナートは、大阪湾奥のアジ釣りスポットとして春から秋にかけて賑わいます。特に夜明け前から早朝にかけての時間帯が狙い目で、大阪側と和歌山側にあるドラムと呼ばれるセル石周辺や、荷揚げ桟橋付近がポイントです。釣り方としては、アジングとサビキ釣りが一般的です。アジングでは、ワームを使った釣りが有効で、潮の流れに合わせてジグヘッドの重さを調整しましょう。サビキ釣りでは、遠投が釣果を上げるための鍵となります。アミエビを撒き餌に使用し、6号または7号のサビキ仕掛けで広範囲を探るのがおすすめです。遠投する際には、アジジャンボやアジパワーといった集魚効果のある配合餌を使用することで、さらに釣果が期待できます。泉佐野食品コンビナートでは、豆アジから25cm程度のサイズのアジまで狙えます。常夜灯のあるエリアでは、ケイムラ加工されたサビキ仕掛けが効果的な場合があります。夜間の釣りになるため、安全対策をしっかりと行い、釣りを楽しみましょう。

関連リンク

漁幸丸

アジ、メバル、ガシラ、タチウオ、アオリイカなど。

シーライド

青物ジギング、タチウオジギング、キャスティング、アオリイカなど。

釣果情報

Amazon売れ筋釣り具ランキング
春の紀北沖ジギングで激アツ釣果
【日付】 2025-04-24【ポイント】 食品コンビナート 泉佐野 【釣法】 ジギング キャスティング サビキ釣り【情報源】フィッシングマックス
#夜釣りに出掛けました。 風が強くて、買いたての竿立てを海
【日付】 2025-06-21【ポイント】 食品コンビナート 【対象魚】 フグ 【釣法】 夜釣り サビキ釣り【情報源】@はなまん☆うぴっ子(Twitter)
【紀北沖ジギング】青物爆釣!ヒラメタルⅡでボッコボコ♪
【日付】 2025-06-06【ポイント】 食品コンビナート 泉佐野 【対象魚】 青物 ヒラメ タコ 【釣法】 ジギング【情報源】フィッシングマックス
リベンジ こんな良い条件で釣れなきゃ、ダメだわって事でした
【日付】 2025-06-07【ポイント】 泉佐野 食品コンビナート 【釣法】 ルアー サビキ釣り【情報源】@はなまん☆うぴっ子(Twitter)
スタッフ池田です。6月2日大阪府泉佐野食品コンビナートから出…
【日付】 2025-06-03【ポイント】 食品コンビナート 泉佐野 【対象魚】 ヒラメ ハマチ イワシ サバ 【釣法】 ジギング【情報源】Instagram
アングラーズ釣船予約に【ルアー船 剣 TSURUGI】が新
【日付】 2025-05-27【ポイント】 泉佐野 食品コンビナート 岸壁 【釣法】 ルアー【情報源】@釣りSNSアングラーズ(Twitter)
ハマチ40cm泉佐野食品コンビナート
【日付】 2024-11-15【ポイント】 食品コンビナート 泉佐野 【対象魚】 ハマチ 【情報源】ANGLERS

近隣の釣り場

深日港

泉南郡にある漁港。サビキ釣りでアジ、チョイ投げでキス、カレイ、エギングでアオリイカなどが狙える。夜釣りではアジング、メバリングをやる人やタチウオ狙いのアングラーも多い。

貝塚人工島

貝塚市にある人工島。週末には多くのアングラーで賑わう人気のポイントで、アジ、メバル、ガシラ、チヌ、タチウオ、シーバス、ヒラメ、ハマチなどが釣れる。

大阪府の釣り情報

平均評価:2.8 / 5

口コミ・コメント

  1. さば氏 より:

    評価:

    ここではタチウオを狙って釣りをしたことがあります。数はそこそこ釣れます。また、魚種もかなり豊富でたくさんいるので泳がせ釣りのための魚もすぐに釣ることができました。シーバスも足下を泳いでいます。

  2. tak18 より:

    評価:

    ドラム缶は車横付けの非常に便利な釣り場で、エビ撒きのハネ・スズキ、紀州釣りやフカセ釣りでチヌ、冬~春にかけては投げ釣りでカレイ、夏~秋はサビキで小アジ、サバ、イワシと夜釣りで太刀魚が釣れます。
    ただ一年を通じて釣り人が多く、週末は混雑します。
    特に太刀魚のシーズンは、すさまじく混雑しますので、トラブルのないようご注意ください。

  3. メープル より:

    評価:

    引っ越す前は頻繁に行ってました。
    シラサエビをつけて根っこ釣りでガシラやメバルを狙って少しずつ歩いて移動しながら楽しんでいました。あまり大きいサイズは釣れませんでしたが、春に行った際10cmほどのメバルが沢山釣れました。
    ガシラはあまり釣れませんでしたが、ベラが沢山釣れたこともあります。しかし、あまり美味しくないとされるベラばかりだったのでリリースしました。
    時間帯によりますが、子連れのファミリーなどが非常に多く、場所取りが出来なかったことが多々ありました。後はトイレが汚かったかな・・・

  4. あさお より:

    評価:

    少し変わった半月型の堤防があり、椅子を置いて釣りをしたり、小さめのシェードを立てることもできます。しかし、湾ではないため落ちると結構危ないので注意が必要です。シーズンはとても多くの人で賑わいます。
    根掛りがほぼ無く、投げ釣りもおススメです。
    小型から大型まで様々な釣りを楽しめます。

  5. みーー より:

    評価:

    昼はサビキでアジを釣り、夕方になってからは浮き釣りで太刀魚が狙えます。沖向きではメジロなどの青物の回遊も見られます。釣り場のすぐそばに車を横付けできるのでお子様連れでも気軽に出向けるのが良い点だと思います。
    しかし、行きやすいためシーズンや休日には沢山人がいるため場所がとりにくくなっているので、時合いよりも結構早く到着しておく必要があるかと思います。

  6. pjack より:

    評価:

    釣果はサビキでアジやサバ・ルアーでガシラ等です(小さな子連れなので、大したことなくて申し訳ないです・・・)
    高速降りてすぐ+車横付け可能+自販機・トイレあり(大阪側のみ)という大阪府でも類を見ない条件のため、特に土日祝は場所を確保できないぐらい混んでいることがあります。平日は比較的すいていますが、近くの工場のトラック等が頻繁に出入りするため、それなりの配慮が必要と思われます。
    ドラムの海向きには柵がなく落差が激しいため、お子様連れの方はくれぐれもご注意を!

  7. コバヤシ より:

    評価:

    通称ドラムと呼ばれる場所は、2~3人ずつくらいまでしか入れないが、シーズンによってはとにかく人が多い。ファミリーで行く場合は、早めに行って空いているドラムを探す必要がある。足元でガシラやメバル、夏場はサビキでアジ、サバ、ちょい投げでキスが釣れる。夏場の日没からの数時間は置き竿&アオイソメでアナゴもおすすめ。

  8. といかめ より:

    評価:

    太刀魚のシーズンになると、何度か夕マズメを狙って行っています。
    マズメには、釣り人 多いので早めに行って場所どりするのがベストです。
    近くの釣り場だと、岸和田の木材コンビナート南面のテトラから太刀魚を、狙うのもいいと思います。
    こちらは、足場がテトラのためファミリーでの釣りは、危険かもしれないです。
    気負つけて釣りに行って下さいね。

  9. りっくん より:

    評価:

    この釣り場は、太刀魚が有名です。秋の夕まずめは、人がメッチャ多いです!下手くそが行っては返って自分がストレスになります。あと、足元にスズキやチヌが居る場合があります。サビキでチヌが掛かったりします。(警戒心が強いので、完全放置)
    まぁ、多魚種を狙おうと思うと、アオイソメかシラサエビのウキ釣り。足元とちょい沖がポイント。
    時期は秋が良いけど、夕まずめは人ヤバイです。