和歌浦港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県和歌山市和歌浦南1丁目1496−5
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,カレイ,アジ,カマス,メバル,ガシラ,チヌ,タチウオ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

和歌浦港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌浦港でキスを釣る持田和歌山県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1209件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.8,2月:3.1,3月:7.6,4月:34.3,5月:80.1,6月:100.0,7月:64.5,8月:44.3,9月:16.5,10月:6.1,11月:7.6,12月:2.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

和歌浦港では、夏に投げ釣りでシロギスを狙うのがおすすめです。港の外側の堤防で、テトラが途切れている場所から沖へ向かって投げると良いでしょう。シロギスは海底の砂が波打っているような場所にいることが多いので、仕掛けをゆっくりと引いてくるサビキ釣りが有効です。

遠投することで、釣り荒れていない沖のキスを狙えます。アタリは明確に出ることが多いですが、遠投時は注意が必要です。エサはイソメ類が一般的で、ジャリメやアオイソメなどが使いやすいでしょう。

また、フグが多い場合はハリス切れに注意してください。安全に釣行するために、ライフジャケットの着用をおすすめします。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックルトリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6267件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:86.4,2月:70.2,3月:100.0,4月:98.4,5月:87.1,6月:70.1,7月:70.4,8月:66.7,9月:66.7,10月:75.7,11月:93.8,12月:90.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

和歌浦港では、アジはサビキ釣りで手軽に狙えます。ファミリーフィッシングにも最適で、群れがいれば比較的簡単に釣果を上げられるでしょう。アジは回遊魚なので、事前に釣果情報をチェックしておくと良いでしょう。また、近年人気のアジングもおすすめです。ジグヘッドとワームを使ったシンプルな仕掛けで、アジの自然な動きを演出し、アタリを待ちます。重さは1~2gが基本ですが、潮の流れによって調整しましょう。夜釣りも可能なので、夕涼みがてら楽しむのも良いでしょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

和歌浦港でのアオリイカ釣りは、特に春と秋におすすめのアクティビティです。この地域では特に東堤防が人気のポイントで、アオリイカが多く集まるため、釣果が期待できます。また、エギングやヤエン釣りといったさまざまな釣り方が楽しめるのも魅力です。アオリイカは春の大型を狙う際、一般的に3.5号前後のエギを使用します。まずはエギをキャストし、確実に底まで沈めてからアクションを開始します。フォールの際には注意深くさまざまな動きを加え、イカの興味を引くことが重要です。秋には小型の新子を狙うために、2.5号や3号のエギが効果的です。また、ヤエン釣りでは、アジをおもりをつけずに泳がせ、アオリイカが抱きつく瞬間を見逃さないようにしましょう。ドラッグの調整も欠かせません。この方法では、イカがしっかりとエサを食べてリラックスしてからフッキングを行います。ウキ釣りもビギナーにとって取り扱いやすく、アタリもわかりやすいため、ぜひチャレンジしてみてください。和歌浦港のアオリイカ釣りでは、これらのポイントを押さえつつ、イカとの駆け引きを楽しむことができます。素晴らしい釣果を期待しながら、釣りを満喫してください。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

和歌浦港は、カレイを狙う投げ釣りの好ポイントとして知られています。特に、沖へ向かって伸びる西堤防や東堤防が実績のある釣り場です。これらの堤防から、それほど遠投しなくてもカレイが釣れるため、初心者やファミリーフィッシングにもおすすめです。カレイ釣りには、アオイソメなどの一般的な虫エサに加えて、イワイソメやコガネムシといった地域独特のエサも有効です。これらのエサを使い、海底をじっくりと探るように投げ釣りで狙うと良いでしょう。和歌浦港の東堤防周辺にはテトラポットが設置されており、その周辺もカレイの潜むポイントとなります。ただし、テトラポット周りは根掛かりしやすいため、仕掛けの扱いに注意が必要です。カレイのシーズンは一般的に冬から初春にかけてが最盛期ですが、和歌浦港でも同様の傾向が見られます。特に産卵を控えたマコガレイ(卵を持ったカレイ)は、釣り人にとって人気のターゲットです。置き竿でじっくりと待つ釣り方で、のんびりとカレイとの駆け引きを楽しんでください。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1993件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:88.7,2月:90.3,3月:100.0,4月:81.7,5月:51.0,6月:51.0,7月:45.1,8月:52.1,9月:42.8,10月:39.7,11月:50.6,12月:82.5クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

和歌浦港は、フカセ釣りでチヌを狙える人気の釣り場です。過去の釣果情報を見ると、39cmから45cmクラスのチヌが上がっており、実績のあるポイントと言えるでしょう。特に和歌浦漁港での釣果が報告されており、お昼頃に底付近を狙うのが効果的なようです。ただし、フグなどのエサ取りが多い点には注意が必要です。フカセ釣り以外にも、ちょい投げでダウンショットリグを組み合わせた仕掛けでチヌを狙うアングラーもいます。青イソメを餌に最大39cm程のチヌが釣れた事例も報告されているので、様々な釣り方で狙ってみるのも良いでしょう。いずれの釣り方でも、海底の地形や潮の流れを考慮し、最適なポイントを見つけることが重要になります。

近隣の釣り場

つり公園シモツピアーランド

海南市下津町にある釣り公園。快適に釣りが楽しめファミリーフィッシングにも適しているが小物ばかりというわけではなくかなりの大物も期待できる釣り場となっている。

水軒一文字

和歌山市にある沖堤防。チヌ、シーバス、根魚、青物などが狙える他、タチウオの好ポイントとしても有名。

和歌山県の釣り情報

平均評価:3.5 / 5

口コミ・コメント

  1. ガンジー より:

    評価:

    魚種は冒頭で書かれているので省略しますが、時期や時間さえ間違わなければ大抵何か釣れます。退屈になれば隣接の海水浴場での砂遊び等ができるので、家族連れで行くときはほぼ毎回ここです。
    個人的に夏場はあまり釣れないイメージですが、海水浴をしていると直接ボラを観察できることがあります(笑)

  2. 古田玄米 より:

    評価:

    小学生の頃に家族でアジ釣りに行きました。夏ごろにいき、入れ食い状態でクーラーボックスいっぱいに釣れたこともありました。周りの人もアジを釣っていたり、タチウオを狙っている人もいたと思います。
    平日より土日の方が人は多いですがそこまで混んでいた記憶はありません。
    餌や釣り具は道中で買っていきました。