このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県西牟婁郡白浜町2927−52
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- グレ,イサキ,ハマチ(メジロ),シイラ,イガミ,イシダイ,クエ,コロダイ,タマミ,ヒラスズキ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ヒラスズキ


三段壁のシオフキは、ヒラスズキ狙いの絶好のポイントです。外洋に面した磯場であり、ヒラスズキが好む荒磯の環境が整っています。ルアーフィッシングが主体となり、小魚を模したルアーで積極的に攻めましょう。
釣りシーズンは夏から秋にかけてがベスト。特に夏はヒラスズキが活発に捕食を行うため、大物を狙うチャンスです。
シオフキは足場が高い場所もあるため、取り込みには注意が必要です。また、ポイントによっては険しい道のりとなるため、磯に入る際は十分な注意を払いましょう。安全対策として、ライフジャケットや滑りにくい靴は必須です。
ヒラスズキは引きが非常に強いため、タックルはスズキ狙いよりもヘビーなものがおすすめです。磯でのファイトに耐えられる強靭なロッドとリールを選びましょう。
カゴ釣り


三段壁のシオフキは、和歌山県に位置する地磯で、磯釣りにおいて非常に人気のあるポイントです。この場所では、カゴ釣りが特に支持されており、チヌやイサキ、さらには青物を狙うことができます。カゴ釣りは、仕掛けを海中に落とし餌を撒くことで周囲に魚を寄せる釣法で、特に効果的な方法として知られています。
シオフキの特徴として、高さのあるポイントがあり、取り込み時には十分な注意が必要です。釣り場全体が扱いやすいわけではなく、実際に釣りができるポイントまでのアクセスは時に厳しいことがあります。しかし、その努力の甲斐あって、ここでの釣果は素晴らしいものが期待できます。
さらに、周辺でのルアーフィッシングも盛んであり、ヒラスズキやハマチ、シイラを狙うことができます。特にシイラは夏から秋にかけてがシーズンで、体長1メートルを超える大物が釣れることもあり、釣り人の心を掴んで離しません。三段壁での釣りは、美しい景観を楽しみながら、充実した釣果を体験できる魅力的なスポットです。
イシダイ

三段壁でのイシダイ釣りは、和歌山県白浜町の代表的な磯釣りスポットとして多くの釣り人に親しまれています。主要なポイントは先端部の「潮吹き」と中程の「五平」で、特に潮吹きは足元から約30メートルの深場となっており、イシダイの好漁場として知られています。春の時期には大型のイシダイが期待でき、深い水深を活かした遠投による釣法が効果的です。タックルは5メートル前後の専用竿に大型両軸リールを組み合わせ、太めのナイロンラインを使用します。仕掛けは根掛かりを避けるため捨て錘式を基本とし、イシダイの鋭い歯に対応するワイヤーハリスが必須となります。餌にはサザエやウニ、ヤドカリなどの甲殻類を用い、岩礁帯の落ち込みを狙います。アタリがあれば十分に食い込ませてから力強く合わせることが重要で、三段壁の地形を活かした豪快な釣りが楽しめる魅力的なフィールドです。
クエ

三段壁でのクエ釣りは、和歌山県白浜町という美しい観光地で行われる冒険的なアクティビティです。このエリアには、「潮吹き」という名で知られるポイントがあり、ここは深い水深を誇り、遠投することで高級魚のクエを狙うことが可能です。釣りをする際は、剛竿を用いてアタリをじっくり待つスタイルが一般的ですが、根掛かりが多いため、仕掛けや餌の消耗には注意が必要です。釣れる魚種は多様で、ウツボのアタリが頻繁にある中、時折クエが姿を見せることもあります。特に夜明けの時間帯は、思わぬ好機が訪れることがあり、釣り人たちは期待を込めて再度竿を振るうことが多いです。三段壁周辺は人気のスポットなだけに、混雑することもありますが、潮通りが良く多彩な魚が狙える魅力的な釣り場ですので、訪れる価値は十分にあります。
コロダイ

和歌山県の景勝地、三段壁周辺は黒潮の影響を受ける豊かな海域であり、コロダイ狙いの好ポイントとして知られています。特に、「サル」や「小島」といった磯場は、夜釣りのフカセ釣りで実績が高く、3ヒロ前後のタナを探るとコロダイのアタリが期待できます。これらのポイントは大型コロダイやタマミの魚影が濃いことが特徴です。コロダイ釣りは、根に潜り込もうとする強い引きに対応するため、ナイロン8~10号、PE3~5号といった強靭な仕掛けが必要です。ハリスもフロロ8~12号を使用し、万全の態勢で臨みましょう。夜行性が強いコロダイを狙う場合は、夜釣りが有利です。餌はイワイソメやユムシといった定番に加え、イカタンや魚の切り身も効果的です。三段壁周辺の磯場は足場が悪い場所もあるため、安全に十分注意して釣りを楽しみましょう。
タマミ
和歌山県の景勝地、三段壁周辺の地磯は、タマミ(ハマフエフキ)狙いの好ポイントとして知られています。特に、夏場の7月から9月にかけてがタマミのシーズンとなり、夜釣りが効果的です。フカセ釣りで3ヒロ程度の浅いタナを探るとイサギやグレが釣れますが、さらに深く探ることでタマミやコロダイ、マダイといった大型魚が狙えます。小島やサルといったポイントでは、特に大型のコロダイやタマミの釣果が期待できます。ただし、小島は前下がりの磯であり、波が高い時は足場が悪くなるため、注意が必要です。三段壁周辺でタマミを狙う際は、夜間にフカセ釣りで深めのタナを攻めるのがおすすめです。安全に配慮し、波の状況を確認しながら釣りを楽しみましょう。
グレ

和歌山県白浜町の三段壁は、断崖絶壁から足元30メートル近い深場を直接狙える絶好のグレ釣りポイントです。先端部の潮吹きエリアは年中釣り人で賑わう人気スポットで、中程の五平は北西の季節風が強い冬場でも比較的安全に釣りを楽しめます。この釣り場では、深い水深を活かしたウキフカセ釣りが効果的です。潮の流れが速いことが多いため、円錐ウキに水中ウキを組み合わせた仕掛けで下層の潮流をしっかりと捉えることが重要になります。また、足場が高いことから遠投性能も求められるため、5.3メートル前後の磯竿に小型スピニングリールを合わせたタックルが適しています。コマセワークでは、高い足場から深場へ効率よくコマセを届けるため、やや重めの配合でしっかりと沈ませることがポイントです。潮の変化を読みながらタナを調整し、グレの回遊層を見極めることで良型の釣果が期待できるでしょう。
イサキ
三段壁でのイサキ釣りは、主に夏から秋にかけてが最適な時期となります。この地域では「潮吹き」と「五平」という二つの主要なポイントがあり、それぞれ異なる釣法が効果的です。潮吹きではカゴを使った釣りが人気で、一年中多くの釣り人で賑わう名所として知られています。ここではグレと並んでイサキがよく釣れ、特に秋の始まりころには数釣りが期待できます。上げ潮のタイミングを狙い、水深2~5ヒロの範囲を探ってみると良い結果が得られるでしょう。一方、五平ではフカセ釣りが主流となっており、冬場の強い北西風にも対応できる人気の釣り場です。イサキを狙う際は8ヒロ程度の深場を意識することが重要です。どちらのポイントでも、エサにはオキアミを使用し、潮の流れや魚の活性に合わせてタナを調整することが釣果アップの鍵となります。三段壁の地形を活かした釣りで、良型のイサキとの出会いを楽しめるでしょう。
口コミ・コメント