堺漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県みなべ町
釣り場タイプ
釣れる魚
。キス,アジ,ガシラ,グレ,チヌ,コロダイ,ハマチ,マダイ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

境漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ハマチ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル

堺漁港では、堤防先端がハマチ狙いの好ポイントです。ここは潮通しが良く、回遊があればショアジギングやカゴ釣りで狙えます。

ショアジギングでは、10フィート前後のロッドに20~60gのジグを使用するのがおすすめです。メタルジグをキャスト後、シャクリ上げてフォールさせる基本的な動作を繰り返しましょう。ベイトフィッシュに合わせてジグのサイズを選ぶと効果的です。

カゴ釣りでは、アミエビなどを詰めたカゴを使い、コマセで魚を寄せます。ハリスや針は、対象のサイズに合わせて選びましょう。

ハマチは成長と共に名前が変わる出世魚で、堺漁港ではイナダクラスが狙えるでしょう。回遊のタイミングを逃さず、積極的に狙ってみてください。

マダイ

大物投げ釣りの基本仕掛け・タックル

堺漁港でのマダイ釣りは非常に魅力的で、多様な釣り方が楽しめます。まず、堤防の先端は潮が流れやすいため、マダイの狙い目となります。主にカゴ釣りが推奨され、オキアミを餌にカゴを使って仕掛けをキャストし、竿を揺らして撒き餌を広げて魚を引き寄せます。ウキ下は10m前後からスタートし、ウキが沈むのを確認したら、間髪入れずにアワセを入れましょう。

また、夜間釣りでは投げ釣りも効果的で、イワイソメなどの餌を用いて遠投するスタイルが人気です。強い引きに備えて、リールのドラグを調整し、慎重にやり取りを行いましょう。さらには、秋や春にはアオリイカも狙えるため、エギングや泳がせ釣りを試すのも面白いです。堺漁港の豊富な魚種を活かし、様々なスタイルでマダイを楽しんでみてください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

堺漁港でのシーバス釣りは、旧堺港から土居川にかけてのランガンスタイルが効果的です。この地域では春のバチ抜けシーズンに良型が期待でき、実際に58センチの実績も報告されています。バチ抜けが少ない状況でもマニック75などの小型ルアーが威力を発揮するため、状況に応じたルアー選択が重要となります。釣行開始直後からアタリが出ることも多く、キビレなどの外道と混じりながら45センチクラスのハネサイズも狙えます。堺漁港周辺は都市部に位置する港湾エリアのため、シーバスが好む流れの変化や構造物が豊富に存在します。夜間や薄暗い時間帯の釣行が基本となりますが、天候条件によっては日中でも釣果が期待できるでしょう。港内の各ポイントを効率よく回遊するランガンスタイルで、活性の高い個体を探し当てることが成功の鍵となります。

ガシラ

探り釣りの基本仕掛け・タックル

堺漁港では、ガシラを手軽に狙うことができます。波止の内向きや港内で探り釣りを試してみましょう。特に魚市場前や大波止の内側は好ポイントとして知られています。足元を探る釣り方では、テトラポッドがない場所が適しており、ブラクリ仕掛けにオキアミを付けて足元に落とすだけで釣れることがあります。早春は水深が安定しておりガシラに出会いやすいですが、根掛かりが多いため、捨てオモリ仕掛けがおすすめです。コンパクトなバスロッドに小型スピニングリール、道糸2号を組み合わせ、トリプルサルカンを使ってハリスと捨て糸をセットします。アオイソメを餌にする場合は、流線ケンつきのハリが適しています。ハリスの長さは底の状態に合わせて調整しましょう。アタリは明確に出るので、軽く合わせてから引き寄せます。根掛かりしても落ち着いて対処すれば、オモリが外れて魚を釣り上げることができます。ワームを使ったルアー釣りも有効で、活性が高いときは簡単に釣果を得られます。漁港内は足場が良いので、ファミリーフィッシングにも最適です。

コロダイ

大物投げ釣りの基本仕掛け・タックル

堺漁港でのコロダイ釣りは夏から秋にかけてが特に盛り上がり、40~50cm級の個体が多く釣れるほか、60cmを超える大型も期待できます。釣り場としては、波止の切れ目や消波ブロックの前、大波止の先端と付け根が狙い目となります。特に先端の外向きは大型テトラがあり危険ですが、内向きの足場は安全で良い釣果が得られることが多いです。また、赤灯波止の南側もおすすめポイントです。釣り方には、電気ウキを利用したフカセ釣りやオモリを使ったブッコミ釣りがあります。フカセ釣りではボイルオキアミをエサにして、チヌやマダイ用の集魚剤を混ぜると効果的です。エサ取り対策として海エビやイカを用意しておくと安心です。一方、ブッコミ釣りでは青イソメや海産エビ、ホタルイカなどが好まれ、これらのエサを使って沖に遠投することで、コロダイやマダイを狙うことができます。夜釣りも効果的で、特にコロダイは夜行性が高まるため、釣果が期待できる時間帯となります。しっかりしたタックルを使用して、根に走られないようがむしゃらに巻き上げる釣りが求められます。大物狙いのための準備をし、堺漁港でのコロダイ釣りを楽しんでください。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル

堺漁港では一年を通してクロダイ(チヌ)を狙うことが可能です。主な釣り方はウキフカセ釣りや紀州釣り(ダンゴ釣り)が有効です。狙うポイントとしては、港内全域に加え、特に大波止の先端部や付け根付近が実績のある場所として知られています。ウキフカセ釣りでは、撒き餌でクロダイを寄せ、仕掛けを潮に乗せて自然に漂わせるように誘うのが基本です。紀州釣りは、ダンゴ餌でクロダイを海底に留まらせることを意識し、喰わせエサを的確にポイントへ送り込むことが重要です。堺漁港は足場が良く、比較的安全に釣りが楽しめる場所ですが、安全のためライフジャケットは必ず着用し、天候の変化には十分注意してください。また、釣り場を綺麗に保ち、他の釣り人や周辺住民への配慮も忘れずに行いましょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

堺漁港では、主に夏から秋にかけてグレを狙うことができます。一般的な釣り方はフカセ釣りで、撒き餌を効果的に使いながらグレを誘い出すのがポイントです。 漁港内側は全天候型で釣りが可能ですが、長い堤防も有望なポイントとなります。また、「森の鼻」と呼ばれる場所は、海が荒れた日にグレが釣れる可能性が高まります。特に、南紀みなべ堺漁港の白灯台付近では、朝夕のマズメ時にエビ撒き釣りで小型のグレ(木っ端グレ)が釣れることがあります。また、過去にはフカセ釣りで44cmの良型グレが南部堺漁港で釣り上げられた実績もあります。警戒心の強いグレを攻略するには、こまめな撒き餌と繊細な仕掛けが重要となるでしょう。

アオリイカ

ヤエン釣りの基本仕掛け・タックル

堺漁港は、一年を通してアオリイカが狙える魅力的な釣り場です。特に人気なのは、外向きに伸びる長い波止のテトラポッド周辺で、沖から寄せてテトラ前で仕留めるイメージで攻めると良いでしょう。また、グラウンド横の短い波止も満潮時にはアオリイカの絶好のポイントとなります。漁港への出入り口にあたるミオ筋も、アオリイカが回遊してくるため見逃せません。釣り方は、エギングとヤエン釣りが主流です。春先には2kgを超える大型のアオリイカが期待できるため、エギングでは3.5号前後のエギを使用し、ヤエン釣りでは活きアジを餌に大型を狙うのがおすすめです。なかなか入れないかもしれませんが、防波堤の先端は一級ポイントとして知られており、春には特に大型のアオリイカが狙えます。堺漁港はアオリイカの魚影が濃く、夢のある釣りが楽しめるでしょう。

関連リンク

築山丸

田中丸

シーラビット

純栄丸

近隣の釣り場

天神崎

田辺市にある地磯。エギングやヤエン釣りでアオリイカ、ブッコミ釣りでコロダイ、タマミ、マダイが狙える。

煙樹ヶ浜

日高郡美浜町にある海岸。青物ポイントとして有名でカゴ釣りやショアジギングをやるアングラーが多い。またキス、ヒラメ、マゴチなども狙える。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント