西脇漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県和歌山市本脇653−3
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,アジ,メバル,ガシラ,マゴチ,チヌ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

西脇漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

西脇漁港でのアジ釣りは、初心者から上級者まで楽しめる魅力的なアクティビティです。アジは主に防波堤から釣ることができ、ウキ釣りやサビキ釣りが一般的です。サビキ仕掛けを使用する場合、釣り針の選択が重要で、微妙な色合いによる差が釣果に影響します。また、アミをエサとして使用し、コマセを撒くことでアジを寄せ、警戒心を解くことがカギとなります。特に、コマセが切れないように注意しましょう。

水深が浅い防波堤では、主にタナを2〜3メートルが狙い目で、沖にいるアジを釣るためには、船頭さんが指定するタナを意識することが重要です。また、大型のアジを狙う場合はビシ釣りが効果的です。コマセにはイワシミンチやシラスも使うことができ、様々な方法でアジを攻略できます。このようにアジ釣りは、メバルや黒鯛といった他の魚種とも併せて楽しむことができるので、ぜひトライしてみてください。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報648件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.0,2月:62.2,3月:100.0,4月:75.6,5月:51.9,6月:37.8,7月:15.6,8月:5.2,9月:13.3,10月:12.6,11月:28.1,12月:34.8メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

西脇漁港でのメバル釣りは魅力的な体験です。まず、この漁港は和歌山県に位置し、周囲には良好な釣りポイントが点在しています。特に、テトラの間やアマモの生息する浅い場所がメバルの好ポイントです。

釣り方としては、生きたモエビをコマセに用いるのが効果的です。仕掛けはハリスを細くし、刺さりの良いヤマメバリを選ぶと、食いつきが良くなります。特に浅場のメバルは警戒心が強いため、ハリスが太いと見破られやすいのです。また、釣る際にはメバルの動きを見極め、アタリがあったらすぐに上げずに追い食いを狙い、一度に複数匹を釣ることがポイントです。

西脇漁港は初めての方にも適した場所で、投げ釣りは特にシロギスが狙えますが、メバルも引き続きチャンスがあります。潮の流れや天候に注意を払いながら、釣りを楽しんでください。

ガシラ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1237件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:66.0,2月:48.7,3月:78.8,4月:83.3,5月:100.0,6月:81.4,7月:52.6,8月:57.1,9月:52.6,10月:53.8,11月:46.8,12月:71.8カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

西脇漁港でのガシラ釣りは、冬の寒い時期に特に楽しめるアクティビティです。釣り方は主に穴釣りが有効で、堤防に開いている穴を狙います。ここでは小型のガシラが多く釣れますが、中には21cmのサイズも姿を見せることがあります。また、日中の最高気温が5〜6℃の時期が最適ですが、アタリが疎らであってもその楽しみは変わりません。地元の釣り人からの情報によれば、堤防に足を運んでも安全だとのことです。一度訪れてみる価値はあるでしょう。先行者がジャリメを用いても釣果が得られなかったケースもありますが、それでも釣りの楽しみとしては十分です。実際に10匹を超える釣果を上げた方もいらっしゃいますので、根気よく挑戦してみてください。釣り場では時折メバルも交じり、良型が釣れることもあり、ガシラ以外のターゲットも期待できます。エサとしてはイカや魚の切り身、イワイソメなどが効果的ですので、しっかり準備して出かけましょう。西脇漁港ならではの釣り体験を堪能してください。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1209件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.8,2月:3.1,3月:7.6,4月:34.3,5月:80.1,6月:100.0,7月:64.5,8月:44.3,9月:16.5,10月:6.1,11月:7.6,12月:2.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

西脇漁港でのシロギス釣りは、隣接する磯ノ浦のサーフエリアが主要な釣り場となります。漁港の堤防は立入制限があるため、砂浜からの遠投による釣法が中心となります。春の終わりから秋にかけてがベストシーズンで、特に海水浴シーズンを避けた時期が狙い目です。4メートル程度の投げ竿に25号から30号のオモリを使用し、L字型の天秤に3本針程度の仕掛けをセットします。餌にはジャリメやアオイソメを使用し、できるだけ遠くへキャストして広範囲を探ることが重要です。仕掛けが海底に着いたら、ゆっくりとリールを巻きながら砂地を這わせるように引いてきます。シロギスは群れで回遊するため、一匹釣れたポイントでは連続してヒットする可能性が高くなります。海底の起伏や変化のある場所で仕掛けを一時停止させ、アタリを待つのも効果的な方法です。

近隣の釣り場

田ノ浦漁港

和歌山市にある漁港。人気の釣り場となっており週末には多くのアングラーで賑わう。

加太港

和歌山市加太にある港。アジやメバルが狙える他、カゴ釣り、泳がせ釣り、ルアーでは青物、スズキ等の大物も期待できる。

和歌山県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. 和歌山釣夢人 より:

    評価:

    サーフィンで有名な磯ノ浦ビーチの東にある堤防。ビーチ横の堤防は徒歩か二輪車で進入可能。
    水深があまりなく底が砂地のため、投げ釣りでキス、マゴチ、紀州釣りでチヌ、サビキ釣りで小アジ、テトラの穴釣りでガシラなどが対象となる。
    サビキ釣りをしていると、ときどきバリコ(アイゴの小型)がかかってくることがあるので、夏は堤防際を専門にねらってみるのも面白いかも知れない。
    夜に、ライトタックルにワームで堤防際を引くとガシラやメバルが釣れるが、大型は少ない。
    おすすめは、やはり紀州釣りでチヌ。波のない日の港内は穏やかなので、紀州釣りのタナ取りの練習にもなるし、そこそこ良型のチヌもねらえる。
    小アジや小サバがいないときはふかせ釣りでねらってみても面白い。
    住金側の堤防は、住金の敷地となるので進入禁止となっている。