このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県御坊市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,カマス,メバル,ガシラ,チヌ,グレ,アイゴ,コロダイ,シーバス,ヒラスズキ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 塩屋緑地に公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
-
塩屋緑地に駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ガシラ


南塩屋漁港では、ガシラ(カサゴ)はルアーフィッシングで狙うのがおすすめです。漁港内は比較的穏やかなので、釣りやすい環境です。特に、テトラポット周りや岸壁沿いはガシラの隠れ家になっている可能性が高いポイントです。
小型のワームやクランクベイト、メタルジグを使った探り釣りが有効で、根気強く探ることで釣果に繋がります。足元に落として、底を意識しながらゆっくりとリールを巻いてくるのが基本です。
時間帯としては、朝夕のマズメ時や夜間が狙い目です。夜釣りでは特に釣果が期待できます。常夜灯周りはプランクトンが集まりやすく、それを捕食する小魚も集まるため、ガシラの活性も高まります。
安全のため、ライフジャケットを着用し、足元に注意して釣りを楽しみましょう。漁港内は漁業関係者の邪魔にならないように配慮することも大切です。
メバル

南塩屋漁港では、メバルはルアーフィッシングとウキ釣りの両方で狙えます。ルアーで狙うメバリングは、春先が特にオススメです。2インチ前後のソフトルアーにジグヘッドを組み合わせるのが定番ですが、小型ミノーやメタルジグも有効です。漁港内は常夜灯もあり、夜間の釣果も期待できます。
ウキ釣りで狙う場合は、アオイソメやオキアミをエサに電気ウキを使用するのが一般的です。ノベ竿でのんびりと楽しむのも良いでしょう。足場の良い堤防や小磯で手軽に楽しめるので、初心者やファミリーフィッシングにも向いています。
メバルは夜行性なので、夜釣りが有利です。漁港内を探りながら、群れを探して釣るのがポイントです。根気よくポイントを変えることで釣果アップに繋がるでしょう。
コロダイ

南塩屋漁港は、コロダイ狙いにおいて高確率で釣果が期待できる魅力的な釣り場です。特に外海が荒れているなど、魚が平穏を求めて港内に移動してくる状況が好機となります。狙うポイントは南波止の先端付近で、テトラポッドがないため比較的足場も良く、数人で竿を出すことができます。根回りを避ければ根掛かりも少ないため、釣りやすいでしょう。タックルは、コロダイの強い引きに対応できる33〜35号クラスのパワーロッドに、道糸は10〜16号、オモリは30号程度を使用します。ハリスは12号を矢引き程度の長さにし、餌に応じてハリの種類を使い分けるのがコツです。マムシを餌にする場合は、カン付きタイプのタマンスペシャルの20号などを使用し、ハリスの保護のためにチモト部分にビニールパイプを通すと良いでしょう。ユムシやエビを使う場合は、フトコロが広いユムシコウジのようなハリがおすすめです。夜釣りで大物を狙うのが基本で、ユムシやマムシの他、エビなどの生餌も用意しておくと良いでしょう。ただし、夜明け前後は漁船が波止の際を通るため、タックルが飛ばされないように注意が必要です。また、先端までは少し距離があるため、キャリーカートがあると便利です。大型のエイが掛かることもあるので、ドラグは緩めておきましょう。
チヌ

南塩屋漁港は、和歌山県の中紀に位置し、チヌ釣りの好ポイントとして知られています。特に夏場は狙い目で、御坊の発電所と繋がる水路に魚が入り込んでくるため、釣果が期待できます。外海が荒れている時こそチャンスで、チヌが穏やかな港内へと避難してくる傾向があります。狙うべきは南波止の先端付近で、テトラポッドがないため比較的安全に釣りができます。特に、沖に向かって左斜め45度の方向にある根の周辺は、チヌの隠れ家となっており、実績の高いポイントです。根掛かりに注意しながら、丁寧に探るのがおすすめです。南塩屋漁港では、チヌ以外にもヘダイやキビレといった魚が釣れる可能性もあります。潮の動きや時間帯を考慮しながら、様々な魚種を狙ってみるのも良いでしょう。安全に配慮して、釣りを楽しみましょう。
カマス

和歌山県御坊市に位置する南塩屋漁港は、カマスの回遊が見込める釣り場として知られています。特に中紀に位置する漁港の波止、中でも御坊の発電所との水路に面したエリアは、外海が荒れている時に好釣果が期待できます。南波止の先端付近はテトラポットがないため、比較的安全に釣りが楽しめるおすすめの釣り座です。釣り方としては、カマスは小魚を捕食する魚なので、ルアー釣りが有効です。メタルジグを使用し、底まで沈めてからゆっくりと巻き上げる、またはしゃくりながら巻き上げるなどのアクションを試すと良いでしょう。もしアタリがなければ、タナ(深さ)を変えて探ってみるのがおすすめです。また、カマスは群れで行動することが多いため、釣れ始めると連続して釣れることがあります。アジやイカなども釣れるようなので、カマス以外も狙ってみるのも面白いかもしれません。周辺の日高港湾でもカマスの情報があるので、状況に応じて場所を移動するのも良いでしょう。安全に注意して、南塩屋漁港でのカマス釣りを楽しんでください。
ヒラスズキ

南塩屋漁港でのヒラスズキ釣りは特に稚鮎の豊富な年の2月に良い結果が得られることで知られています。この時期、港内ではサイズ34cmから40cmのヒラスズキが釣れることがあります。1月から3月にかけては、特に稚アユを模した釣り方が効果的で、ミノーよりもアジング用のソフトルアーが良く機能することが多いです。釣りの時間帯としては、深夜よりも夕まずめがバイトが多い傾向にあるため、この時間に合わせて釣行を計画すると良いでしょう。また、漁港内では波がない無風の条件下で、マイクロベイトパターンが特に効果的だと感じられます。釣果を上げるためには、その日の海況やターゲットの魚の動きをよく観察し、柔軟に釣法を変えることが重要です。釣り入門者には、経験者と共に釣行することや安全装備を披露することを強くお勧めします。こうした準備を整え、南塩屋漁港でのヒラスズキ釣りを楽しんでみてください。
口コミ・コメント