このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県御坊市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,カマス,メッキ,メバル,ガシラ,チヌ,グレ,アイゴ,イシダイ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アイゴ


楠井漁港では、ウキ釣りでアイゴを狙うことができます。特に秋口には数釣りが期待できるでしょう。アイゴは、沿岸部の岩礁帯を好むため、堤防から少し沖目を狙うのがおすすめです。アイゴは毒を持つ魚として知られていますが、身には毒がなく美味しく食べられます。しかし、背びれ、腹びれ、尾びれに毒があるため、釣り上げた際は注意が必要です。エサはオキアミで十分ですが、アイゴは海藻も好んで食べるため、ノリを試してみるのも良いでしょう。楠井漁港では、チヌやグレ狙いの外道として釣れることもあります。
メッキ



楠井漁港でメッキを釣るには、まず適切なタックルを用意しましょう。ロッドはライトアクションのものが適しており、リールは2500番前後を選ぶと良いでしょう。ラインはPEラインの0.6~0.8号を使い、リーダーはフロロカーボンの2.5号程度が理想です。
釣り方は主にルアーを使ったライトゲームが主体となります。港内は水深が浅いため、堤防の先端部分を狙うことが重要です。おすすめのルアーは、バイブレーションやミノー、ジグヘッドリグにワームを組み合わせたものです。特に光の反射が効果的なルアーを選ぶことで、メッキの反応を引き出すことができます。
釣行のタイミングとしては、特に朝夕のマズメ時が狙い目です。また、風が穏やかな日や波紋が立っているタイミングもメッキが活性化しやすいので、その時を見計らって狙ってみてください。運が良ければ、サイズもそこそこ楽しめるでしょう。釣りを楽しむだけでなく、周囲の風景も堪能しながらのんびりした時間を過ごしてみてください。
アオリイカ



楠井漁港は、アオリイカ釣りの人気スポットとして知られています。特に秋にはアオリイカの幼魚(新子)が多く見られ、手軽に数釣りが楽しめるでしょう。漁港内ではアジも釣れるため、アオリイカ狙いの際はアジを泳がせて狙うのも有効です。楠井漁港周辺には上野漁港や津井の波止といったアオリイカの一級ポイントも点在しているので、状況に合わせて釣り場を選ぶのも良いでしょう。楠井漁港自体もチヌやグレ、ガシラ、シーバスなど様々な魚種が狙えるため、アオリイカ狙いの合間に他の魚種を狙ってみるのもおすすめです。ただし、アオリイカを狙う際は、イカ墨の跡を目印に実績のある場所を探したり、変化のある地形を意識すると釣果に繋がりやすくなります。水深の変化や、藻場、テトラポット周りを丁寧に探ってみましょう。
ガシラ



楠井漁港でのガシラ釣りは、周辺の岩礁帯を活かして行うことがポイントです。この地域にはガシラが棲息しているため、釣りに挑む価値があります。まず、釣り方としては探り釣りが効果的です。海底をしっかりと探るために、4.2mから5.3mの磯竿を使用するのがおすすめです。仕掛けはミチイトにブラクリやブラーを取り付け、エサとしてはアオイソメやサンマの切り身を使うと良いでしょう。魚が食いついたらすぐにアワセを行い、根から引き離すことが重要です。また、ルアー釣りも試してみる価値があります。特に、テキサスリグを用いたワームや、小魚を模したミノープラグがガシラに対して効果を発揮します。投げ込み釣りも人気で、オモリを捨てイトで接続し、エサを海底近くで広げる形でアタリを待つことがポイントです。魚が掛かった際は、冷静に巻き上げて根に入られないようにすることが大切です。楠井漁港はアクセスが良好なため、さまざまな釣り方を楽しむことができるスポットです。是非、岩礁帯の特性を活かした釣りを堪能してみてください。
アジ



楠井漁港は、アジを狙うのに適した釣り場として知られています。港内が主なポイントとなり、フカセ釣りでアジを狙うのがおすすめです。アジの他にも、チヌ、グレ、アオリイカ、ガシラ、シーバスなど多様な魚種が狙えるため、色々な釣りを試したい方にも魅力的な場所です。アジは回遊魚であり、群れで行動するため、釣果を上げるには、アミエビなどの撒き餌で足止めし、コマセの中に仕掛けを入れるカゴ釣りや、疑似餌を使ったアジングが有効です。アジは堤防から手軽に狙える魚であり、特に夏から秋にかけてが釣りの最盛期です。夜釣りも可能なので、夕涼みを兼ねて釣りをすることもできます。楠井漁港では、アオイソメや人工イソメを餌に用いるのも良いでしょう。アジは様々な料理で美味しく食べられるので、釣ったアジを刺身や塩焼きなどで味わってみてください。
チヌ



楠井漁港でのチヌ釣りは、特に波止全域で楽しむことができますが、左側の長い波止が特におすすめです。ここでは、朝夕が好調な時間帯となるため、釣りの計画をその時間帯に合わせると良いでしょう。フカセ釣りが効果的で、スタート時はウキ下を2.5〜3ヒロ(約3.5〜4.5メートル)に設定するのが基本です。足元に撒き餌を数杯打ち、魚の反応や潮の流れを確認したら、目標のポイントに撒き餌を打ち同じ場所に仕掛けを投入します。刺し餌が撒き餌と調和するようにするため、タナを微調整することが重要です。餌取りが多い時は、足元に撒き餌を集中させてしまい、はい込ませる工夫が必要です。もしもアタリがなければ徐々にウキ下を深く調整し、逆に刺し餌が取られ続ける場合は浅くするなどして、魚がいるタナを見つけます。二枚潮の時には水中ウキを使い、流れに応じたウキサイズで適切な浮力を持たせるのが効果的です。撒き餌には沖アミや集魚材を混ぜたものを使用すると良いでしょう。岩礁に囲まれたこの漁港はチヌが豊富に生息しており、良型のチヌを連発するチャンスもあります。他の釣り人も少ないため、静かに釣りを楽しむ絶好のポイントとしておすすめです。
グレ


楠井漁港は岩礁に囲まれた環境でグレが豊富に生息する好ポイントです。左側の長い堤防の先端付近、特にテトラポッドの隙間周辺が有望な釣り座となります。釣行時は朝夕の時間帯を狙うのが効果的で、仕掛けは最初に水深3.5から4.5メートル程度にウキ下を調整します。まず足元にコマセを数杯投入して魚の反応と潮の動きを確認し、その後狙いのポイントに同程度のコマセを撒いてから仕掛けを投入しましょう。小魚の餌取りが活発な場合は、足元にコマセを多めに撒いて注意を引きつけ、本命狙いのポイントには少量ずつ定期的にコマセを効かせるのがコツです。アタリが出ない時は段階的にタナを調整し、魚の活性層を探ることが重要になります。二枚潮が発生しやすい条件では水中ウキを併用することで仕掛けの馴染みが向上し、より自然な餌の動きを演出できます。条件が整えば40センチクラスの良型も期待できる魅力的な釣り場です。
口コミ・コメント