芳養漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県田辺市芳養松原1丁目35−35
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サバ,イワシ,カマス,ハマチ,ソウダガツオ,シロギス,チヌ,グレ,マダイ,ヒラメ,マゴチ,タチウオ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

新芳養漁港

新芳養漁港ポイント図

芳養漁港

芳養漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

タチウオ

タチウオのウキ釣り基本仕掛け・タックル芳養漁港でタチウオを釣る佐伯和歌山県におけるタチウオシーズン。魚速報が収集した釣果情報3100件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.7,2月:5.3,3月:4.6,4月:6.5,5月:4.3,6月:4.1,7月:8.6,8月:30.8,9月:100.0,10月:81.8,11月:52.0,12月:21.9タチウオの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報30407件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.86,若潮:99.06,長潮:96.1,中潮:100.0,大潮:97.41

芳養漁港では、夜釣りでタチウオを狙うのがおすすめです。特に、新芳養漁港周辺の堤防から電気ウキを使ったエサ釣りや、ルアーを使ったワインド釣法が有効です。

エサ釣りでは、キビナゴやイワシなどの身エサを使用し、タチウオのいるタナを探りながらじっくりとアタリを待ちます。ワインド釣法では、専用のジグヘッドとワームを使用し、ロッドを上下にシャクリながらリールを巻くことで、ルアーを左右に大きくダートさせ、タチウオの食い気を誘います。

タチウオは歯が非常に鋭いため、ハリスにはワイヤーを使用するなど、ラインを切られない対策を必ず行いましょう。また、タチウオは回遊性が高いため、アタリがない場合は、タナやポイントをこまめに変えて探るのが釣果を上げるコツです。安全に注意して、夜のタチウオ釣りを楽しんでください。

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル芳養漁港でイワシを釣る西岡和歌山県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報2036件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:56.8,2月:62.2,3月:91.7,4月:98.2,5月:100.0,6月:61.9,7月:57.6,8月:47.1,9月:37.4,10月:38.8,11月:36.3,12月:44.2イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

芳養漁港でのイワシ釣りは、初心者でも楽しめるアクティビティです。特にカタクチイワシを狙うには、サビキ釣りが一般的で、多本の針が付いた仕掛けが最適です。岸からの釣りでは、堤防の足場が低い場合には渓流竿を、足場が高いところではリール付きの万能竿やルアーロッドが便利です。

基本的な釣り方は、まず解凍したアミコマセをコマセ袋に詰めて海に下ろし、竿を上下に動かしてコマセを広げます。これにより、イワシはエサだと勘違いして寄ってきます。また、カタクチイワシが表層を泳いでいる場合、薄めたアミコマセを海面に振り撒くだけでも釣果が期待できます。逐一状況を観察し、近くまでイワシが来ているかを確認しながら、サビキ仕掛けを投入することで、釣りを楽しむことができるでしょう。芳養漁港では、駐車スペースやトイレも完備されていて、ファミリーやカップルでも安心して訪れることができます。

ハマチ

中型青物のルアーフィッシングの基本和歌山県におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報1343件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:63.2,2月:57.7,3月:58.9,4月:81.0,5月:100.0,6月:69.9,7月:55.2,8月:51.5,9月:89.0,10月:77.3,11月:58.9,12月:61.3ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

芳養漁港は、アジやイワシなどの小魚が豊富に生息し、ハマチを狙うのに適した釣り場です。外側の堤防先端部は、海面からの高さはあるものの、ナブラを見つけやすく、ルアーを用いた青物狙いに最適です。特に、朝夕のマヅメ時や潮変わりの時間帯には、ハマチが小魚を追って接岸する可能性が高まります。漁港内では、手軽に釣りが楽しめるポイントも多く、外向きではカゴ釣りやルアーで青物を狙うことができます。実際に、アジを餌にした泳がせ釣りでブリが釣れたという情報もあり、活きの良い小魚を確保することが釣果に繋がるでしょう。潮通しの良い場所や潮の流れが変化する場所は、特に狙い目となります。ハマチは引きが強いため、ドラグを調整し、強気にやり取りすることが大切です。安全のため、ライフジャケットは必ず着用し、周囲の状況に注意しながら釣りを楽しみましょう。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1209件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.8,2月:3.1,3月:7.6,4月:34.3,5月:80.1,6月:100.0,7月:64.5,8月:44.3,9月:16.5,10月:6.1,11月:7.6,12月:2.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

和歌山県田辺市にある芳養漁港周辺は、キス釣りの好ポイントとして知られています。特に、新芳養漁港の内側は、元々砂浜だった場所を埋め立てたエリアであるため、キスが生息しやすい環境が整っています。釣り方としては、投げ釣りが一般的です。仕掛けは、市販の投げ釣り仕掛けを使用し、針のサイズはキスに合わせて選ぶと良いでしょう。餌は、ゴカイなどの虫エサが効果的です。釣果を上げるためには、潮の動きを意識することが重要です。満潮に向かって潮が動く時間帯を狙うと、釣果が期待できます。また、キスは砂地に潜んでいるため、海底の地形変化や海藻の有無などを考慮してポイントを選ぶと良いでしょう。ただし、芳養漁港ではフグやチャリコなどの外道が多いこともあります。これらの魚が頻繁に釣れる場合は、ポイントを変えるなどの工夫が必要です。キスは水質の良い場所を好むため、できるだけ水が澄んでいる場所を選ぶようにしましょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

芳養漁港は和歌山県内でも屈指のアオリイカ釣りスポットとして知られています。この漁港では主にエギングでの釣果が期待でき、季節に応じた攻略法が重要となります。春シーズンには大型個体を狙うため、3.5号から4号のエギを使用し、海底の平坦な石積み部分の奥深くに潜むイカを誘い出すテクニックが効果的です。特に外側防波堤の先端部は絶好の釣り座で、砂底の地形を活かしてエギを長時間留めるスローな誘いが功を奏します。海草の生えている箇所を見つけたら、その周辺を重点的に探ってみましょう。秋には数釣りが楽しめ、港内の透明度の高いエリアでは目視でイカを確認しながら釣ることも可能です。外海が荒れた際は港内奥部に避難してきた個体を狙うチャンスとなります。釣り座選びでは足場の高さを考慮し、外側での釣りには6メートル以上のタモ網やギャフの準備が欠かせません。墨跡が多く見られる場所は実績ポイントの目印となるでしょう。

サバ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるサバシーズン。魚速報が収集した釣果情報1400件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:39.6,2月:28.3,3月:46.2,4月:60.8,5月:100.0,6月:82.5,7月:68.9,8月:52.8,9月:46.7,10月:50.9,11月:46.7,12月:36.8サバの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26599件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.87,若潮:95.56,長潮:100.0,中潮:97.27,大潮:97.3

和歌山県田辺市にある芳養漁港では、サビキ釣りでサバを狙うことができます。アジやイワシといった他の魚種と一緒に釣れることが多く、特に春から秋にかけての温暖な時期が狙い目です。サビキ釣りは、アミエビを詰めたカゴを使い、疑似餌針を付けた仕掛けを海中に投入するシンプルな釣り方です。港内で手軽に楽しめるため、初心者やファミリーフィッシングにもおすすめです。芳養漁港は比較的足場も良く、安全に釣りを楽しめる場所です。サビキ仕掛けを投入後、仕掛けを上下に揺すり、アミエビを拡散させることで、サバやアジなどの魚を寄せ集めます。アタリがあれば、速やかにリールを巻き上げて回収しましょう。漁港内でも潮の流れが良い場所や、水深のある場所を選ぶと、より釣果が期待できます。時期によって釣れるサバのサイズや群れの規模は変動しますが、手軽に楽しめるサビキ釣りで、芳養漁港の恵みを体験してみてはいかがでしょうか。

アジ

和歌山県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6267件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:86.4,2月:70.2,3月:100.0,4月:98.4,5月:87.1,6月:70.1,7月:70.4,8月:66.7,9月:66.7,10月:75.7,11月:93.8,12月:90.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

芳養漁港でのアジ釣りは、特に堤防や波止のカーブ付近から先端にかけての港内で行われます。釣り方としては、サビキ釣りとウキ釣りが人気です。ウキ釣りではノベ竿やリール竿を使い、しっかりと仕掛けを整えることが重要です。特にハリスはアジのアタリを捉えやすいものとして1.5号が推奨されますが、アタリ重視で1号にするのも良いでしょう。使用する竿は2号4.5mが適しており、道糸には3号、棒ウキは2.5号が理想的です。エサにはアミエビを使い、オキアミのSサイズをサシエにすると効果的です。釣れる時間は朝と夕方が中心で、特に夕まずめには入れ食いになることもあります。ただし、この時合が短い日もあるため、オキアミは小分けして持参すると便利です。釣れたアジは16〜20cm程度が一般的で、特に18cm前後が多く、味も抜群です。昨年の実績として、4月までアジが釣れた情報もあるため、春先の釣りに期待が持てます。活性が低い場合は、ウキを使った一本釣りを試みるのも良い選択肢となります。慎重に取り扱い、釣ったアジを美味しくいただきましょう。

カマス

投げサビキ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるカマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報490件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:36.3,2月:40.7,3月:63.7,4月:39.6,5月:9.9,6月:7.7,7月:51.6,8月:97.8,9月:100.0,10月:40.7,11月:29.7,12月:20.9カマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.1,若潮:98.3,長潮:97.22,中潮:100.0,大潮:98.01

芳養漁港でのカマス釣りは非常に楽しめるアクティビティです。特に新芳養漁港の内湾では、夕方になるとカマスの大群が近づいてきます。このタイミングを狙うのが釣果を上げる秘訣です。釣り方としては、カマスサビキやウキ釣りが一般的で、これらの手法を駆使すると良い結果が期待できます。カマスは鋭い歯を持つ魚で、仕掛けやハリスが痛んでしまうこともありますので、やや太めのラインを使用し、傷がついていないかこまめにチェックすることが重要です。また、誘い上げのテクニックもカマスを攻略するためには欠かせません。特にカマスは上から餌を狙う習性があるため、ゆっくりとした誘い方や変化をつけた動きが効果的です。午後の時間帯や夕暮れ時に堤防の足元に集まるカマスを狙えば、釣りの楽しさも一層引き立ちます。新芳養漁港の内側ではアジやキス、タチウオとの混釣りも楽しめるので、タックルを変えてさまざまな魚を狙うのも面白いでしょう。良い釣果を得られることを期待しつつ、釣りを楽しんでください。

関連リンク

えびす丸

イサキ、マダイ、アカイカ、カンパチなど。

ブルーピア

ルアー船。ジギング、タイラバなど。ブリ、カンパチ、マハタ等。

近隣の釣り場

天神崎

田辺市にある地磯。エギングやヤエン釣りでアオリイカ、ブッコミ釣りでコロダイ、タマミ、マダイが狙える。

煙樹ヶ浜

日高郡美浜町にある海岸。青物ポイントとして有名でカゴ釣りやショアジギングをやるアングラーが多い。またキス、ヒラメ、マゴチなども狙える。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント