埴田漁港(南部漁港)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
和歌山県日高郡みなべ町埴田1773
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サバ,カマス,シロギス,ヒラメ,マゴチ,チヌ,グレ,コロダイ,タマミ,マダイ,ハマチ,シーバス,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス

駐車可能スペースあり。

ポイント

埴田漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル埴田漁港でアジを釣る西岡埴田漁港港内の様子和歌山県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報6267件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:86.4,2月:70.2,3月:100.0,4月:98.4,5月:87.1,6月:70.1,7月:70.4,8月:66.7,9月:66.7,10月:75.7,11月:93.8,12月:90.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

埴田漁港でアジを釣る際、効率的な釣り方としてサビキ釣りをおすすめします。港内やその周辺は、多様な魚が集まるため、特にアジや小サバを狙うには最適なポイントです。釣りを始める際には、まずコマセとしてアミを用意し、周囲にまいてアジを引き寄せましょう。この行動によって彼らの警戒心が和らぎ、釣りやすくなります。

釣りの仕掛けにはスキンサビキを使用し、ハリの選び方が重要です。微妙な色合いの差で釣果が変わることもあるため、いくつかの選択肢を試してみると良いでしょう。また、釣る際にはコマセを切らさないように心がけ、大きいアジが釣れた際は持参したタマアミで優しく取り込むことが肝心です。アジは口が柔らかいため、慎重に扱う必要があります。

さらに、釣りを行う時間帯についても考慮することが大事です。特に昼間はアジの活性が高いことが多く、もってこいの時期です。釣り場に足を運び、海の状況を観察しながら楽しんでみてください。

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1993件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:88.7,2月:90.3,3月:100.0,4月:81.7,5月:51.0,6月:51.0,7月:45.1,8月:52.1,9月:42.8,10月:39.7,11月:50.6,12月:82.5クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

埴田漁港(南部漁港)でチヌ(クロダイ)を狙う際には、ウキフカセ釣りまたは紀州釣りがおすすめです。特に堤防の外側にあるテトラ帯がチヌの好ポイントですが、足場が悪い隙間なども多いため、経験者向けの釣り場となります。

釣りの準備としては、エサにはオキアミやゴカイが効果的で、ウキの調整も重要です。ウキの高さを調整することでエサが底に届きやすくなり、チヌの食いつきを引き出すことができます。また、潮の動きに合わせたタイミングで釣りを行うことが成功の鍵です。最適な時間帯は、特に満潮から干潮にかけての時間が良いとされています。

釣り上げる際は、ショックを与えずに慎重にやり取りをすることがポイントです。型の良いチヌは力強く抵抗するため、竿の角度やリールの巻き方に気を付けてください。さらに、港内では他の釣り人との距離を保ちながらマナーを守って楽しむことも大切です。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1209件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.8,2月:3.1,3月:7.6,4月:34.3,5月:80.1,6月:100.0,7月:64.5,8月:44.3,9月:16.5,10月:6.1,11月:7.6,12月:2.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

埴田漁港は、手軽にシロギス釣りが楽しめる絶好のポイントです。港内全体が砂地になっているため、シロギスが回遊しやすく実績があります。釣り方は、遠投の必要はなく、ちょい投げで十分。仕掛けを軽く投げて、海底をゆっくりと探るように引いてくるのがおすすめです。遠投が苦手な初心者やファミリーでも安心して楽しめます。効果的な餌はゴカイ。特にジャリメやアオイソメなどのイソメ類は食いが良いでしょう。スタッフ山本の釣行では2時間で14匹の釣果があったように、アタリも比較的多く、飽きさせない釣りになるはずです。海底が変化している場所や、砂が波打っている場所は特に狙い目です。シロギスは初夏から初冬にかけて釣れますが、水温が上がるにつれて浅場に集まってきます。日中の暖かい時間帯が釣りやすいでしょう。釣れるサイズは平均20cm前後ですが、稀に30cmを超える大物も期待できます。ただし、フグが多い場合はハリス切れに注意が必要です。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報4530件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.6,2月:30.8,3月:44.1,4月:60.2,5月:97.1,6月:65.2,7月:26.8,8月:35.8,9月:76.6,10月:100.0,11月:89.6,12月:60.4アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

埴田漁港でのアオリイカ釣りは、漁港内では比較的難易度が高いポイントとされています。最も有望なのは大波止の先端部分で、多くの墨跡が確認できることからアオリイカの実績が高い場所です。中央波止からは船道を狙うエギングが効果的で、水の透明度が低い時期には北側の小さな波止から船道を攻めるのが良いでしょう。大波止の付け根部分は潮が引いた時間帯にはエギングに適さず、生き餌を使った釣法を行う釣り人が多く見られます。漁港の外側に出ると環境が変わり、エギングに適した条件が整います。また、キス釣りで知られる砂浜側は小魚が豊富に生息しており、アオリイカの餌場として機能しています。沖に面した側ではテトラポッドが大型のため足場に十分注意が必要です。全体的に漁港内でのエギングは容易ではありませんが、適切なポイント選択と時間帯を見極めることで釣果が期待できます。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル和歌山県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報973件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:66.2,2月:63.8,3月:100.0,4月:76.2,5月:94.6,6月:73.8,7月:43.1,8月:27.7,9月:40.0,10月:39.2,11月:57.7,12月:66.2ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

埴田漁港でのヒラメ釣りは、特に南部海岸一帯が好ポイントとして知られています。ここでは主に投げ釣りが効果的で、活き餌を使用した泳がせ釣りが主流となります。ヒラメは一般的に活きたエサに強い反応を示すため、鮮度の良い餌を準備することが成功の鍵です。釣りのベストな条件は、北西風が強い日でも漁港内では穏やかなため、比較的釣りやすくなっています。ただし、漁港外側はテトラ帯が多く、危険が伴うため釣り場としては避けるのが賢明です。広々とした南部海岸は遊泳禁止となっており、釣りをするには理想的な環境です。この地域ではヒラメ以外にもシロギスやマゴチが釣れるため、釣りの楽しみが広がることでしょう。ヒラメをターゲットにするには、適切な仕掛けを用意し、餌をしっかりと見せることが重要です。活発なヒラメを狙うためには、釣りを行う時間帯や潮の動きにも注意を払い、十分な準備をして臨みたいところです。

近隣の釣り場

天神崎

田辺市にある地磯。エギングやヤエン釣りでアオリイカ、ブッコミ釣りでコロダイ、タマミ、マダイが狙える。

煙樹ヶ浜

日高郡美浜町にある海岸。青物ポイントとして有名でカゴ釣りやショアジギングをやるアングラーが多い。またキス、ヒラメ、マゴチなども狙える。

和歌山県の釣り情報

口コミ・コメント