このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 和歌山県和歌山市湊1342−38
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アジ,イワシ,チヌ,タチウオ,マゴチ,メッキ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メッキ

和歌山港でのメッキ釣りは、特にルアーを使ったスタイルが人気です。まず、ポイントとなるのは紀ノ川河口周辺です。ここはメッキが頻繁に回遊しているため、潮の動きによって活性が高まるタイミングを狙うのが成功のカギです。
釣り方は、軽いジグヘッドやミノー、バイブレーションなど、多彩なルアーが効果的です。特に、カラーやサイズを変えることで、当たりを引き出すことができるため、いくつかのルアーを持参するのが良いでしょう。また、リトリーブの速度やアクションを変えることで、メッキの反応を引き出せます。
夜間の釣りも魅力的で、ライトを使って周囲を照らすことで、視覚的にメッキを誘引することができます。活発な群れを見つけたら、タイトに攻めてみてください。和歌山港の豊富な魚影を楽しみながら、メッキ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
タチウオ

和歌山港では、夜釣りがタチウオ狙いの好機となります。特に青岸周辺は紀ノ川河口に位置し、タチウオが狙えるポイントです。手軽な釣り方としては、電気ウキを使ったエサ釣りがおすすめです。エサはキビナゴやイワシなどの身エサを使用します。
ルアー釣りでは、メタルジグやワインドが有効です。ワインド釣法では、専用のジグヘッドとワームを使用し、ロッドを上下に操作しながらリールを巻くことで、ルアーを左右にダートさせ、タチウオの食い気を誘います。タチウオは歯が鋭いため、ハリスにはワイヤーリーダーを使用するなど、歯によるラインブレイク対策を忘れずに行いましょう。
口コミ・コメント
評価:
和歌山港での釣りは最高でした!キスやアジがたくさん釣れて、子どもも大喜び。釣り場の雰囲気も良く、周りの人とワイワイ楽しめました。フェリーでの移動もスムーズで、釣りの後に海鮮を満喫。次回もまた来たいですね!
評価:
メインの釣り場は紀の川向きのテトラと、湾内向きの堤防となる。
テトラはルアーでシーバス、メッキがメインでシーバスは40センチ級から時には70センチ級まであがる。メッキは秋口の回遊がシーズンで、小型のプラグやスピンテールジグ、ワインドなどでねらう。
おもしろいのはテトラでのチヌのフカセ釣りだ。年中ねらえるが、冬場は北西風が正面から来るので、紀の川の対岸から釣る方が釣りやすい。
初夏のキスも有望で、引き釣りをしながらランガンすると、数が稼げる。
湾内ではサビキ釣りでアジ、紀州釣りでチヌをねらえる。また、夏の夜にタチウオもあがる。