このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県豊岡市小島小島岸壁(バス)
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,ガシラ,ハゼ,シロギス,カレイ,チヌ,マダイ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ヒラメ



津居山港でのヒラメ釣りは、特に泳がせ釣りが人気です。この釣り方では、生きたイワシやキスを餌として使用しますが、餌の刺し方が重要です。イワシは弱らせずに、かつ海底で自然に泳ぐように仕掛けることがポイントです。ヒラメのアタリがあった際は、すぐにアワセるのではなく、少し待ってから合わせるのがコツです。基本的に、ハリは孫バリを使った2本仕掛けが一般的です。
釣りを行う際は、以前に釣れたアジを餌にして泳がせると、フィッシュイーターが寄ってくる可能性が高まります。また、津居山港ではルアーフィッシングでもヒラメを狙え、メタルジグやミノーが効果的です。さらに、夜釣りではアジやメバルをターゲットにする小物釣りも楽しむことができるため、時間帯やタックルに応じて釣り方を変えてみるといいでしょう。このように、津居山港では多様な釣りスタイルでヒラメを狙うことができます。
カレイ



津居山港でのカレイ釣りは、特に春先に楽しむことができます。この漁港は兵庫県豊岡市に位置しており、円山川の河口近くにあるため、豊富な魚影が期待できます。カレイをターゲットにする場合、最も人気の釣り方は投げ釣りです。
投げ釣りを行う際は、穏やかな波の中で置きザオを使用して待つスタイルが一般的です。ファミリーフィッシングにも適しており、リラックスしながら楽しむことができます。特にカレイの好シーズンは初冬から春にかけてで、春の「花見ガレイ」が楽しみです。エサにはアオイソメを使用すると効果的です。
カレイは砂底に生息しているため、底を小突くように釣ることがポイントです。また、沖釣りでも釣果が期待できるため、ボートを利用するのもおすすめです。釣り上げたカレイは、刺身や煮付けなどで味わうと、その美味しさが引き立ちます。津居山港でのカレイ釣りを楽しむには、これらのポイントを押さえて挑戦してみましょう。
シロギス



津居山港は円山川河口左岸に位置する好釣り場で、特に小島岸壁が現在注目されているポイントです。車を横付けできるアクセスの良さも魅力の一つとなっています。釣り方としては、突堤先端部からの軽い投げ釣りが効果的で、150メートル程度の本流筋や手前の駆け上がりを重点的に攻めるのがコツです。仕掛けは天秤を使った流線針2~3本針が定番で、餌にはイソメ類を使用します。小型のシロギスにはジャリメが特に有効で、チロリと石ゴカイを交互に付ける方法も実績があります。釣行時間は早朝2時頃から午前9時過ぎまでが狙い目で、梅雨明け後の濁りが取れた時期がベストシーズンとなります。ただし、1級河川の河口という立地のため、降雨後の濁りには十分注意が必要です。濁りが強い時は魚が沖へ移動してしまうため、天候や河川の状況を事前に確認してから釣行することをお勧めします。20センチ前後から29センチの大型まで期待できる魅力的な釣り場です。
アオリイカ



津居山港でのアオリイカ釣りは、独特の魅力があります。特に、漁港内の岸壁や突堤は、アオリイカや他の豊富な魚種が釣れるポイントとして知られています。岸壁エリアではフカセ釣りや落とし込み釣りが行え、シーバスとの組み合わせも楽しめます。昼夜問わず釣りが可能で、大型船が停泊するため水深も十分にあり、クロダイやスズキの狙い目としても人気です。アオリイカの釣り方としては、エギングが特におすすめです。春には、底をしっかり狙って数回大きくエギを動かし、その後のステイ時間を長く取ることが重要です。また、秋には小型のアオリイカが岸近くに回遊するため、動くものに対する好奇心を利用して効果的に釣ることができます。エギのカラー選びにも注意が必要で、明るい日中には金や銀系、朝夕の薄暗い時間帯にはオレンジやピンク系が効果的です。津居山港周辺の釣りを楽しむ際には、漁港関係者や他の釣り人に配慮しながら、邪魔にならない場所を選ぶことが大切です。様々な釣り方を試しながら、楽しい釣行を満喫してください。
シーバス



円山川河口に位置する津居山港は、シーバス釣りにおいて魅力的なスポットです。漁港内の岸壁や突堤が主なポイントとなり、特に鮮魚市場の左手にある岸壁や、津居山公民館付近の岸壁と突堤は実績があります。この場所の魅力は、大型船が停泊できるほどの水深があり、河口に近いため大型のシーバスが期待できることです。ルアーフィッシングで狙うのがおすすめで、過去には本流筋で60cmオーバーのシーバスが釣り上げられた実績もあります。釣り方のポイントとしては、潮の流れを意識し、ベイトフィッシュの動きを観察することが重要です。常夜灯周りも狙い目となるでしょう。根気強く探ることで、思わぬ大物に出会える可能性があります。アジングも楽しめる場所なので、シーバスが釣れない時間帯には、気分転換にアジングを試してみるのも良いでしょう。
ガシラ



津居山港でのガシラ釣りは、特に初心者にとって楽しみやすいポイントとして知られています。この漁港では、岸壁や突堤周辺が魅力的な釣り場となっており、特に鮮魚市場の近くにある岸壁は水深があり、さまざまな魚が狙えます。この辺りでは、ガシラの他にも多くの魚が釣れるので、釣果が期待できるでしょう。ガシラは根魚であり、障害物の近くにいることが多いため、岸壁や突堤のそばを重点的に攻めるのが効果的です。また、ガシラは貪欲で、落ちてくる餌にはすぐ反応しますが、根に潜る特性があるため、魚が掛かったら急いでリールを巻き上げるようにしましょう。特に夜行性の魚なので、夕暮れ時から夜にかけての釣行がオススメです。餌については、アオイソメやシラサエビが手軽で効果的ですし、魚の切り身やイカの短冊なども試してみると良いでしょう。津居山港では、初心者でも安全に釣りを楽しむことができるため、是非この地域でのガシラ釣りにチャレンジしてみてください。釣果をアップさせるためには、その日の潮の動きを考えながら、釣り場の特性に合わせた仕掛けを工夫することが大切です。
マダイ



津居山港でのマダイ釣りは、特に水深が30〜150mの潮流が豊かなエリアでの成功が期待できます。港の北防波堤先端は、沖に突き出ており、深い水域があるため、青物やマダイが釣れる人気のスポットです。この場所では、様々な釣り方が試せるため、自分に合ったスタイルで楽しむことができます。特に注目すべきは、ホタルイカの冷凍を餌にした釣りです。この方法では、実際に80cmを超える大型のマダイが釣れたという実績があります。使用する釣り具としては、磯竿の4号を選び、3本の置き竿を用意して、ハリスも4号に設定するのが効果的です。餌となるホタルイカは、釣り場の背後にある釣り具店で手軽に入手できるので、非常に利便性が高いです。津居山港でのマダイ釣りは、その釣果の豊富さや多様なスタイルが魅力であり、初心者から経験者まで楽しむことができる釣り場です。自然の中での釣りの醍醐味を感じながら、ぜひ挑戦してみてください。
チヌ



津居山港でのチヌ釣りは非常に魅力的で、特に日中でも30cm程度のサイズが釣れることが特徴です。この漁港は円山川河口に位置し、水深も十分にあるため、多様な魚種が狙える好ポイントです。フカセ釣りが基本的な手法とされ、特にマキエをしっかりと撒くことが成功の鍵です。岸壁の近くや突堤で狙うのが効果的で、特に鮮魚市場の近くは高水深で多くの魚が集まりやすいです。使用する餌としては、青虫をジグヘッドに付けて沈め、ズルズルと引いてくるリフト&フォールのテクニックが有効です。チヌの狙い目は20cmから40cmと幅広く、状況に応じてアプローチを変えることが求められます。ただし、カニ漁から戻る船の光がまぶしいと、チヌの活性が下がることもあるため、注意が必要です。津居山港の多彩なポイントをうまく活用しながら、楽しい釣りを楽しんでください。
アジ



津居山港では、例年3月から5月にかけて大型のアジを狙うことができます。特に30cmから45cmに達する良型が期待できるため、波止からのアジ釣りファンにとっては魅力的な場所です。主な釣り方は、遠投サビキやカゴ釣りですが、近年ではアジングで狙う人も増えています。時間帯は夕方から夜明けにかけてが中心ですが、最も釣れる時間帯は日によって変動します。しかし、日没直後や夜明けの時間帯は比較的釣果が安定している傾向にあります。具体的なポイントとしては、津居山漁港内の鮮魚市場の左手にある岸壁や、その先の津居山公民館付近の岸壁と突堤が挙げられます。岸壁ではサビキ釣りでアジを狙うことができ、公民館近くの突堤先端は特におすすめのポイントです。ただし、岸壁は水深が浅めであるため、突堤の先端から沖を狙う方が良いでしょう。津居山港は、波止からこれほど大型のアジが狙える貴重な場所であり、サビキ釣りで手軽に楽しむことができます。
メバル



津居山港でのメバル釣りは、港内の穏やかな水域を中心に展開するのが効果的です。メバルは流れの緩やかな場所を好むため、港の奥まった部分や船着き場周辺、夜間照明が設置されている箇所などが有望なスポットとなります。これらのエリアには小魚やプランクトンが集まりやすく、それを捕食するメバルも自然と寄ってきます。釣法としては、軽量なジグヘッドに小さなソフトルアーを組み合わせた仕掛けが最も実績があります。専用のライトタックルを使用し、細めのラインで繊細なアプローチを心がけることが重要です。メバルの反応は時として非常に微細なため、竿先の変化を注意深く観察し、魚が完全にルアーを咥えるまで焦らずに待つことがキーポイントになります。また、潮の動きや時間帯によって魚の活性が変化するため、様々な層を探りながら粘り強く釣りを続けることで良型のメバルとの出会いが期待できるでしょう。
関連リンク
- 信隆丸
-
アジ、マダイ、アマダイ、メダイ、シロイカなど。
口コミ・コメント