このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県淡路市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,シロギス,カレイ,ハゼ,ベラ,メバル,ガシラ,アイナメ,チヌ,コブダイ,カワハギ,ハマチ,サゴシ,ヒラメ,タチウオ,シーバス,マダコ,ケンサキイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- トイレは住吉公園内にあるが釣りポイントからは多少離れているので注意。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジング


富島漁港は、夜間のアジングが楽しめる釣り場として知られています。常夜灯周りや潮通しの良い場所を狙うのがおすすめです。
アジングでは、小型のワームやジグヘッドを使用し、丁寧に探ることで釣果が期待できます。特に、漁港奥よりも波止の先端部や沖側といった水深のあるエリアがポイントとなるでしょう。
富島漁港では、アジの他にもメバルなどが釣れることもあります。秋には青物も回遊してくるため、アジングタックルに加えて、メタルジグなどを用意しておくと、不意のチャンスに対応できるでしょう。
ただし、足元にはテトラポットが入っている場所もあるため、安全には十分注意して釣りを楽しみましょう。また、トイレは少し離れた公園にあるため、事前に場所を確認しておくと安心です。
チョイ投げ

富島漁港でのチョイ投げは、特にシロギスを狙うための人気の釣法です。この技術は、初心者でも簡単に楽しめるため、ファミリーや釣り初体験の方にも最適です。チョイ投げは投げ釣りの一種で、海岸や波止の近くで短い距離を投げて釣りをする方法です。
この漁港では、夏から秋にかけてシロギスの釣果が期待できます。水温が上昇するこの時期が、チョイ投げのベストシーズンとなります。港内の底は比較的浅く、波止の先端や沖側が主な釣りポイントですので、そのエリアに仕掛けを落とすのが鍵です。さらに、周囲にはテトラポットが点在し、そこには根魚が多く生息しています。チョイ投げに加え、周囲の状況に応じて狙う魚種を変えることで、より多くの釣果を楽しむことができるでしょう。
また、道具や仕掛けはシンプルで、初心者でもすぐに習得できるため、気軽に釣りを始めるのに非常に適した場所です。富島漁港でのチョイ投げは、釣りを通じて自然に親しむ絶好の機会を提供してくれます。
ガシラ

富島漁港でのガシラ釣りは、主にテトラポッドの隙間を狙った穴釣りが効果的です。ガシラは岩礁帯や障害物の陰に身を潜める習性があるため、テトラの奥深くまで仕掛けを落とし込むことが重要になります。釣り方としては、ブラクリ仕掛けにサバやサンマの切り身を付けて、テトラの穴に静かに落とし込み、底に着いたら軽く誘いを入れて反応を待ちます。富島漁港では冬から春の時期が特に好調で、港内を丁寧に探ることで数釣りが期待できます。20センチクラスの良型も上がっており、サイズも期待できる釣り場といえるでしょう。ガシラは警戒心が強く、一度驚かせると奥に引っ込んでしまうため、静かにアプローチすることが成功の鍵となります。根掛かりを恐れずに積極的に攻めることで、思わぬ大物に出会える可能性もあります。
カレイ

淡路島の富島漁港は、冬から春にかけてカレイ釣りの好ポイントとして知られています。特に外向きの護岸からの投げ釣りでカレイを狙うことができ、ファミリーフィッシングにも適した環境です。また、大波止の先端やコーナーの先にある灯台跡付近もカレイが期待できる場所で、30~40cmクラスの良型も狙えます。カレイ釣りでは、満潮前後の潮が動く時間帯が狙い目ですが、富島漁港のような場所では潮止まり前後の時間帯も試してみる価値があります。投げ釣りで狙う際は、アオイソメやマムシといった定番の虫エサを使用し、市販の仕掛けで十分対応できます。根掛かりが心配な場合は、胴突き仕掛けが有効です。カレイは群れで行動することが多いため、1匹釣れたら周辺を丁寧に探るのが釣果を伸ばすコツです。富島漁港は魚種が豊富な釣り場なので、カレイ以外にも様々な魚が釣れる可能性があります。安全に注意しながら、冬から春にかけてのカレイ釣りを楽しんでみてください。
アイナメ

富島漁港でのアイナメ釣りは、冬から春にかけてがベストシーズンとなります。主なポイントは赤灯台がある防波堤のテトラ帯で、傾斜が比較的なだらかなため経験のある釣り人であれば安全に釣行できます。また、外側の護岸からは遠投による投げ釣りでもアイナメを狙うことが可能です。釣り方としては、テトラの隙間を丁寧に探るブラクリ仕掛けが効果的で、オモリ付きの針にアオイソメやイワイソメを付けて岩陰に落とし込みます。アイナメは岩礁の奥深くに潜んでいるため、仕掛けをゆっくりと上下に動かしながら誘いをかけることが重要です。投げ釣りの場合は、底付近でじっくりと待つスタイルが基本となります。富島漁港では30センチから40センチクラスの良型が期待でき、根魚特有の強い引きを楽しむことができます。テトラでの釣りは足場に注意し、安全装備を整えて臨むことが大切です。
マダコ

富島漁港でのマダコ釣りは、特に初夏から冬にかけて楽しむことができるアクティビティです。この地点は、タコ釣りの名所として注目されており、釣り人にとって魅力的なポイントです。釣り方としては、まず空いている場所を見つけ、タコエギをキャストして開始します。私たちが行った際には、ヘチ沿いや遠投を試みましたが、最初はなかなかアタリがありませんでした。しかし、気を取り直し場所を移動することで、運良く友人が500g級のマダコを釣り上げることができました。ルアーとして使用したのは、タコやんのブルー夜光でした。初めてのタコ釣りなのに友人が立派なサイズをゲットしたのは、釣り場の魚影が徐々に濃くなっている証拠かもしれません。釣れるサイズはその日によって異なるものの、500gのナイスサイズや100gのベビータコが見込めることから、釣りの楽しみが尽きることはありません。釣行の際は、シーズン前のタイミングを見極め、根気よく餌を投げ続けることがカギとなります。富島漁港では、楽しい釣りの経験が待っています。
ケンサキイカ

富島漁港では、秋の夕暮れ時にケンサキイカをエギングで狙うことができます。ケンサキイカは本州中部以南に分布し、胴の長さが最大40cmほどになるイカで、肉食性であり、小型の魚や甲殻類などを捕食します。富島漁港に回遊してくるケンサキイカを狙う場合、エギと呼ばれる疑似餌を使用し、シャクリなどのアクションを加えてイカを誘います。ケンサキイカは3月から9月ごろまでが釣期ですが、秋口は深場に移動する前の個体が接岸するため、漁港でも狙いやすくなります。特に夕まづめ時は、ケンサキイカが活発に捕食活動を行う時間帯であり、釣果が期待できます。エギのカラーやサイズを状況に合わせてローテーションすることで、より釣果を伸ばせる可能性があります。アオリイカ、ヤリイカと同様に美味しく食べられるイカであり、刺身や焼き物など様々な料理で楽しめます。
ハマチ

富島漁港でのハマチ釣りは、主に夏から秋にかけて楽しむことができます。この時期には、外向きの護岸で飲ませ釣りを行うと効果的です。お盆を過ぎる頃からツバスやシオといった青物が回遊してくるので、タイミングを逃さないようにしましょう。特に、朝のまづめ時にはミノーやトッププラグを使用して水面下を狙うのが良い結果を生むことが多いです。 日が高くなるにつれて、メタルジグを使って底を攻めるスタイルが適しています。富島漁港では、釣れるハマチのサイズはおおよそ50〜70cm程度ですが、10月頃になるとメジロやブリクラスの大物も回遊してくるため、しっかりとした仕掛けを整えておくことが大切です。ハマチ釣りは力強い引きが魅力ですが、しっかりとした準備と安全対策を講じて、楽しい釣り体験を満喫してください。
チヌ

富島漁港は淡路島内でも魚種が豊富で、チヌを狙うには絶好のポイントです。春には乗っ込みチヌがテトラ帯に集まるため、フカセ釣りで積極的に狙ってみましょう。テトラ帯は好ポイントである一方、足場が不安定なので安全に注意が必要です。夏から秋にかけては、紀州釣りで好釣果が期待できます。ダンゴ餌でチヌを寄せ、じっくりとアタリを待ちましょう。また、春から秋にかけては夜釣りも有効です。夜間は警戒心が薄れるため、日中よりも釣りやすい場合があります。落とし込み釣りも有効で、堤防際を丁寧に探ることで良型のチヌに出会えるチャンスがあります。富島漁港はファミリーフィッシングにも適しており、護岸には柵が設置されているので、安全に釣りを楽しめます。ただし、釣り場をきれいに保ち、周辺住民に迷惑をかけないようマナーを守って釣りを楽しみましょう。
コブダイ

富島漁港は淡路島北部に位置するコブダイの好釣り場として知られています。この釣り場は水深こそ浅いものの潮通しが良好で、テトラポッドが設置された護岸から年間を通じてコブダイを狙うことができます。釣り方としては、まずオキアミボイルを広い範囲に散布してコブダイの食欲を刺激します。足元付近にも餌を配置しつつ、沖合7~8メートル程度の石積み周辺にバナメイエビを投入するのが効果的です。コブダイの当たりは非常に強烈で、置き竿のドラグからラインが勢いよく出ていくため見逃すことはありません。掛かった後は短いポンピング動作を繰り返しながら一気に浮上させることが重要です。この釣り場では60センチ程度の中型サイズが中心となりますが、餌取りの小魚も多いため頻繁に餌の状態を確認する必要があります。T字型の波止や親水公園の護岸部分も釣り座として利用でき、安全柵が整備されているため家族連れにも適した環境となっています。
シロギス

富島漁港は、春から秋にかけてシロギスを狙える絶好の釣り場です。日中は、外向きの護岸から引き釣りで20cm程度のキスが期待できます。積極的に竿を動かし、海底を探るように誘うのがおすすめです。一方、夜間は置き竿スタイルで、25~30cmと一回り大きいサイズを狙うことができます。仕掛けを投入後、じっくりとアタリを待つのが良いでしょう。特に大波止は潮通しが良く、キスが集まりやすいポイントです。富島漁港では、時間帯によって釣り方を変えることで、様々なサイズのキスを狙うことができます。日中の引き釣りで数釣りを楽しむもよし、夜間の置き竿で大型を狙うもよし、ご自身のスタイルに合わせてキス釣りを楽しんでみてください。
メバル

富島漁港は、一年を通して多様な魚種が狙える魅力的な釣り場です。メバルに関しては、特に冬から春にかけて港内を探ることで数釣りが期待できます。メバルは夜行性のため、夜間の釣りがおすすめです。富島漁港では、ルアー釣りと餌釣りの両方でメバルを狙うことができます。ルアー釣りでは、小型のジグヘッドにソフトワームをセットした仕掛けが効果的です。港内の常夜灯周りや、ストラクチャーを丁寧に探るのが釣果を上げるコツです。餌釣りでは、アオイソメやシラサエビなどを使い、ウキ釣りや胴突き仕掛けで狙います。堤防の壁際や底付近を狙うと良いでしょう。サビキ釣りでも釣れることがありますが、メバル狙いであれば、専用の仕掛けやタックルを用意する方が有利です。富島漁港はファミリーフィッシングにも適した釣り場ですが、夜間は足元に注意し、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント