このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 兵庫県淡路市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アジ,イワシ,メバル,カサゴ,アイナメ,タコ,アオリイカ,タチウオ,チヌ,コブダイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ




淡路島の仮屋漁港は、アオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。特に秋から初夏にかけてがシーズンで、エギングで狙うのが一般的です。漁港周辺の岸壁や堤防から、エギを使い海底を丁寧に探ることで、アオリイカに出会えるチャンスが高まります。
仮屋漁港は潮通しが良く、アオリイカの餌となる小魚も豊富。漁港の常夜灯周りは、夜間のアオリイカ狙いにもおすすめです。イカ墨の跡を見つければ、アオリイカがいる可能性大です。
エギング初心者でも、秋の新子シーズンは比較的釣りやすく、手軽にアオリイカ釣りが楽しめます。周辺には釣具店もあるので、釣りの準備も安心です。ただし、地域によっては禁漁期間やルールがあるため、事前に確認しておきましょう。
タチウオ



淡路島の仮屋漁港では、タチウオを狙うことができます。タチウオは夜行性で、夜陰に乗じて中層から表層近くに浮上してくるため、夜釣りがおすすめです。
釣り方は、ウキ釣りやルアー釣りが一般的です。ウキ釣りでは、小アジなどの活き餌を使い、タチウオが食い込むまでの間合いを大切にしましょう。ルアー釣りでは、光と影の境目を狙い、シンキングミノーやソフトルアーをスローリトリーブで誘うのが効果的です。
タチウオは回遊魚なので、タナの見極めが重要です。漁港内では、常夜灯周りや潮通しの良い場所を探すと良いでしょう。鋭い歯を持っているので、ワイヤーハリスを使用するか、夜光チューブでハリスを保護するとともに集魚効果も期待できます。アタリは小さいので、コツッときたら間合いを取ってから静かに聞き上げ、乗ったら強めにアワセましょう。
カレイ



仮屋漁港でのカレイ釣りは、特に2月下旬から4月上旬の期間が最も活発で、その中で「花見ガレイ」と称される良い釣果を期待できます。釣行は午前6時半から始めることが推奨されており、潮が動く時間帯が特に好釣果を生む鍵となります。この釣り場では、投げ釣りが一般的で、竿を置いた状態でアタリを待つスタイルが効率的です。釣り方には遠投、中投、近投などの異なる投げ分けがあり、状況に応じた誘いも必要です。竿を大きく振ることで仕掛けを動かし、カレイを誘引します。使用する針は13号から15号のカレイ用バリで、時には2本針仕掛けを使うこともあります。エサには青ムシやマムシを選び、これらの房掛けが効果的です。釣りに適した気象条件としては、北風が強い日やベタ凪の穏やかな日が挙げられ、潮が動いている写真、特に満潮時がアタリのチャンスです。また、時折エサ取りにフグが現れることもあり、特に水温が低いときは注意しましょう。釣れるサイズは30cmから40cmのマコガレイが一般的ですが、50cmを超えるイシガレイも釣れる実績があります。過去には52cmや54cmの大物も確認されており、その可能性が釣り人を魅了しています。
アイナメ



仮屋漁港では、30~40cm級のアイナメが狙え、時には40cmを超える良型も期待できます。主な釣り場としては、波止の中間部にある曲がり角付近が挙げられます。ここは浅くて流れが穏やかなため釣りやすく、過去には40cm級の実績もあるポイントです。海底にはシモリが点在しており、その周辺が狙い目となります。また、港内の航路筋も有望ですが、漁船の往来には注意が必要です。白灯台の先端部では、足元の捨て石周りで良型のアイナメが釣れることがあります。釣り方としては、まず足元に一本竿を出しておくのも有効です。白灯台先端部から沖向きに仕掛けを投げ、引き潮に乗せて広範囲を探ると良いでしょう。潮流が速い場合は200mほど流すことも可能です。潮が緩い場合は、遠投、中投、近投と投げ分けて探るのが基本です。餌は、マムシやアオイソメの房掛けが効果的です。大針にたっぷりの餌を付けるのが基本となります。また、東浦方面が穏やかな日には竿を出しやすくなります。潮の流れは、北向きよりも南向きの引き潮の時の方が実績が高いようです。
タコ



仮屋漁港は関西屈指のタコ釣りスポットとして多くの釣り人に愛されています。この漁港でタコを狙う際は、荷揚げ場周辺が特に有望なポイントとなります。ここは魚の残骸などが豊富で、タコの餌場として機能しているためです。釣り方としては、3.5号程度のタコエギを使用し、底付近で細かくアクションを加えるのが基本です。地元の釣り人の間では、エギに豚の脂身を取り付ける方法が効果的とされており、この工夫により釣果の向上が期待できます。また、漁船の陰になった箇所では小型のテンヤを横方向に引きずる手法も有効です。釣行のタイミングは8月頃の夏場がベストシーズンで、朝夕の薄暗い時間帯が最も活性が高くなります。ただし、春季は海藻類が繁茂するため釣りづらく、それらが減少する時期を見計らうことが重要です。近年は動画配信の影響で釣り人が増加しているため、早めの場所確保も必要でしょう。
口コミ・コメント
評価:
穴釣りでガシラがたくさん釣れる。
テトラの上を歩いて穴を探るので少し危ないが穴に入れた瞬間にあたりがわかるので病み付きになります。
たまにコブ鯛が回遊したり、季節によってはカワハギが釣れたりと魚種も様々で楽しい釣り場です。
評価:
去年に一文字に行ったけどカレイ釣りは慣れてないと難しい
海藻を取る時期があって その情報を知ってるかどうかが重要と
なんとか一匹釣れたけど
カレイ置き竿で探り釣りでおかずを確保するのが良い
港は夜釣りでメバルが釣れる あとタコもここの名物
脂身無しでもガンガンのってきます