鰯浜漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
兵庫県相生市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サバ,イワシ,サヨリ,コノシロ,メバル,ガシラ,アコウ,シロギス,カレイ,チヌ,グレ,マダコ,イイダコ,アオリイカ,ヒラメ,シーバス。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車スペースあり。

ポイント

鰯浜漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報2304件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.7,2月:5.7,3月:17.4,4月:58.2,5月:87.7,6月:54.1,7月:66.8,8月:94.3,9月:97.5,10月:100.0,11月:74.1,12月:60.8イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

鰯浜漁港では、イワシを釣るためのポイントがいくつかあります。まず、サビキ釣りが非常に効果的です。針に小さな群れを形成したイワシを模したエサをつけ、活性の高い夏から秋にかけて挑戦するのがオススメです。特に、群れが港に入ってくるタイミングを見計らえば、初心者でも多くの釣果が期待できます。

また、イワシは日中よりも夕方や夜に活発に動くため、夜釣りをすることで更に釣果が上がることがあります。港の端に駐車場があるので、便利にアクセスできます。ただし、近くに公衆トイレはないため、事前に準備をしておくと良いでしょう。鰯浜釣具店で必要な道具を調達できるので、いざ出かける前に確認してみてください。楽しい釣りを体験して、イワシの引き味を楽しんでみましょう。

サバ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるサバシーズン。魚速報が収集した釣果情報4065件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:17.5,2月:8.3,3月:32.0,4月:23.2,5月:23.1,6月:68.9,7月:100.0,8月:90.5,9月:70.7,10月:74.7,11月:49.2,12月:35.3サバの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26599件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.87,若潮:95.56,長潮:100.0,中潮:97.27,大潮:97.3

兵庫県相生市にある鰯浜漁港は、足場が良く多彩な魚種が狙える人気の釣り場です。ここでは、夏から秋にかけてサビキ釣りでサバを狙うのがおすすめです。群れの回遊次第で釣果は大きく変わりますが、タイミングが良ければ初心者でも数釣りが楽しめます。

鰯浜漁港に回遊してくるサバは主にマサバとゴマサバで、マサバの方が美味しく喜ばれます。サバは引きが強く、隣の人と釣り糸が絡まることもありますが、その分釣り味も楽しめます。また、ルアーでもサバを狙うことができ、手軽に楽しめるため人気が上昇しています。

港には駐車場があり、近くには釣具店もあるため、釣りの準備も安心です。ただし、公衆トイレは近くにない可能性があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報1816件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.8,2月:0.2,3月:0.5,4月:1.9,5月:1.6,6月:2.8,7月:46.3,8月:48.8,9月:100.0,10月:94.2,11月:73.8,12月:48.4サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

鰯浜漁港では、春から秋にかけて新波止と呼ばれる左側の防波堤でサヨリ釣りが楽しめます。この場所は潮通しが良く、サヨリが回遊してくるため、狙いやすいポイントです。サヨリは表層を回遊する魚なので、カゴ付きの連玉ウキ仕掛けや、浦安釣法といった表層を意識した仕掛けが効果的です。コマセを撒いてサヨリを足止めし、ゆっくりと仕掛けを引いて誘うことで釣果が期待できます。鰯浜漁港では、アジやイワシなども釣れるため、サビキ釣りの合間にサヨリを狙うのも良いでしょう。また、坂越海岸の護岸では足元に仕掛けを落とせるため、サビキ釣りでアジやイワシと一緒にサヨリを狙うのもおすすめです。針はサヨリのサイズに合わせて選び、こまめに交換することで釣果アップに繋がります。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル兵庫県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2098件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.7,2月:2.2,3月:3.8,4月:5.1,5月:12.5,6月:17.2,7月:4.8,8月:14.7,9月:78.4,10月:100.0,11月:39.0,12月:7.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

鰯浜漁港でアオリイカを狙うなら、春秋のシーズンがおすすめです。特に秋は、数釣りが期待できるコロッケサイズのアオリイカが岸近くを回遊するため、エギング初心者にも最適です。漁港の横にある万葉岬へ続く遊歩道沿いの岩場、特に堤防北側にある笠松岩周辺は、アオリイカのエギングポイントとして人気があります。変化に富んだ地形をアオリイカは好むため、笠松岩周辺のような岩場は狙い目です。ただし、笠松岩へ行く際は足場が悪いため、磯シューズを必ず着用してください。エギングでアオリイカを狙う際には、水深や藻場、テトラポットなどの変化がある場所を探し、地形の変化を意識して探ると釣果につながるでしょう。春は大型のアオリイカが狙えますが、秋とは釣り方を変える必要があります。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル兵庫県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2301件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:64.2,2月:68.9,3月:95.3,4月:97.7,5月:100.0,6月:91.8,7月:56.8,8月:36.2,9月:57.2,10月:70.0,11月:80.2,12月:77.0シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

鰯浜漁港でのシーバス釣りは、特に新しく作られた防波堤でのエビ撒き釣りが効果的です。この新波止は、シーバスだけでなく、チヌ釣りでも人気のスポットです。防波堤の周囲には岩礁帯や牡蠣筏が点在しており、これらはシーバスの好ポイントとなります。エビ撒き釣りでは、エビを撒いて周囲に魚を集め、その後に刃物などの仕掛けで狙います。シーバスは特に夜釣りの時間帯に活発になるため、日が沈んだ後に釣行することでより多くのチャンスが得られるでしょう。 また、潮通しの良い場所や河口の近くを狙うことで、シーバスの接岸を期待できます。釣りをする際は、潮の状況や魚の動きを観察し、適切なタイミングで釣りを行うことが重要です。エサとして使うエビは、活きたものを使用すると効果的で、シーバスが好む匂いを発します。このように、鰯浜漁港でのシーバス釣りは、ポイントを選び、正しい方法を用いることで、良い成果が得られる場所と言えるでしょう。

ガシラ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報2809件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.3,2月:70.2,3月:79.6,4月:69.6,5月:96.6,6月:91.8,7月:55.2,8月:55.2,9月:50.8,10月:53.3,11月:69.0,12月:100.0カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

鰯浜漁港でのガシラ釣りは、特に新波止や突堤が人気のポイントです。新波止では、胴突き仕掛けを使うことでガシラを効率良く狙えます。これにより、エサが底から浮かず、しっかりと魚にアピールすることができます。さらに、突堤では仕掛けを投げるスタイルが有効で、特にチヌやガシラがターゲットになります。釣り方には、底をローリングするようにワームを引きずる方法もあり、これは停泊している船の間で効果的です。この場合、海底の地形を意識することが重要であり、根掛かりを避けるために仕掛けを工夫する必要があります。エサには、イソメやイカの切り身に加え、サンマの短冊も効果的です。釣りを始める際には、仕掛けを海底近くまで落とし込み、アタリを待つことが基本になります。実際にアタリがあれば、即座にアワセを行い、根に入られないように素早く巻き上げるのが成功のポイントです。ガシラ釣りは、根魚の特性を理解し、巧みに仕掛けを操ることで、楽しい釣行を実現できるでしょう。

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報5067件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:66.1,3月:100.0,4月:89.6,5月:67.9,6月:79.5,7月:56.9,8月:43.7,9月:51.9,10月:34.5,11月:42.3,12月:61.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

兵庫県相生市にある鰯浜漁港は、チヌ釣りの好ポイントとして知られています。特に新波止と呼ばれる波止の先端付近は、周囲が岩礁帯であり、牡蠣の養殖筏も点在するため、チヌの魚影が濃く狙い目です。釣り方としては、フカセ釣りや落とし込み釣りが有効です。朝の時間帯は、岸壁近くのチヌを狙うのが良いでしょう。撒き餌を効果的に使い、ポイントにチヌを集めることが重要です。新波止は人気スポットであるため、他の釣り人が多い場合は、通常よりも多めに撒き餌を撒く必要があるかもしれません。また、餌はオキアミやアオムシがおすすめです。鰯浜漁港で釣れるチヌは、牡蠣を食べて育っているため味が良いと評判です。春から秋にかけてが良い釣果が期待でき、特に朝マヅメの時間帯が狙い目です。40cmを超える良型のチヌも期待できますが、小型のチヌも釣れることがあります。また、ガシラやボラ、コブダイなども釣れることがあるので注意しましょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報8678件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.5,2月:18.5,3月:25.0,4月:58.1,5月:69.3,6月:74.7,7月:78.7,8月:80.1,9月:76.7,10月:89.3,11月:98.4,12月:100.0アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

鰯浜漁港でのアジ釣りは、新波止エリアで春から秋にかけて楽しむことができます。この漁港では主にサビキ釣りが効果的で、2メートル以上の磯竿や万能竿にナイロンライン2~4号を巻いた小型スピニングリールを組み合わせて使用します。仕掛けは堤防際を狙う場合、鈎1~2号でハリス0.8~1.5号程度の細かな仕掛けを選ぶのがポイントです。撒き餌となるアミコマセは半日の釣行で一人当たり約2キロを準備しておくと安心でしょう。実際の釣り方としては、まずコマセカゴにアミを詰めて仕掛けを海中に落とし込みます。その後、竿先を小刻みに動かしてカゴ内のコマセを海中に散らし、魚を寄せ集めます。アジは群れで行動する魚なので、一匹釣れると連続してヒットすることが多く、初心者でも比較的簡単に釣果を得ることができる魅力的なターゲットです。

関連リンク

鰯浜釣具店

近隣の釣り場

大阪ガス護岸堤

姫路市にある釣り場。投げ釣りでキス、カレイ、穴釣りやルアーでメバル、ガシラ、フカセ釣りでチヌなどが狙える。

赤穂港

赤穂市にある港。足場もよくアジ、イワシ、サヨリ、ハゼ、チヌなどが狙える釣り場となっている。

兵庫県の釣り情報

口コミ・コメント