浜坂港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
兵庫県新温泉町
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,カレイ,メバル,アジ,イワシ,ハマチ,ヒラマサ,クロダイ,マダイ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

浜坂港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

ハマチ

中型青物のルアーフィッシングの基本兵庫県におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報2141件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:13.7,2月:7.7,3月:10.0,4月:18.6,5月:38.1,6月:28.3,7月:28.3,8月:39.4,9月:67.9,10月:100.0,11月:75.2,12月:46.5ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

浜坂港では、時期によってハマチなどの青物が回遊してくるため、カゴ釣り、ノマセ釣り、ショアジギングなどで狙うことができます。特に隣接する矢城の磯は、大物狙いにおすすめのポイントです。

ショアジギングでは、10フィート前後のロッドに60~90gのルアーが扱いやすいでしょう。ルアーは、ターゲットのサイズやベイトに合わせてジグ、ミノー、ジグミノーなどを使い分けるのがおすすめです。

メタルジグを使用する場合は、ハマチのベイトとなるイワシのサイズに合わせて175~250g程度のものを選ぶと良いでしょう。アクションは、メタルジグを沈めてから巻き上げながら海中で左右に跳ね上げ、ある程度の層まで探ったら、再び海底に落として跳ね上げる、という動作を繰り返します。

これらの釣り方で、浜坂港でのハマチ釣りをぜひ楽しんでください。

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報2304件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.7,2月:5.7,3月:17.4,4月:58.2,5月:87.7,6月:54.1,7月:66.8,8月:94.3,9月:97.5,10月:100.0,11月:74.1,12月:60.8イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

浜坂港でイワシを釣るには、主にサビキ釣りが効果的です。カタクチイワシをターゲットにする際は、通常、枝状の仕掛けに5~10本の針が付いたサビキ仕掛けを使用します。足元が低い堤防での釣りには渓流竿が便利ですが、高い堤防や海釣り施設では万能竿やルアーロッドが適しています。

釣り方はシンプルで、解凍したアミコマセをコマセ袋に詰め、仕掛けを海中におろしてから竿をあおりコマセを拡散させます。こうすることで、イワシがサビキの針に食いつく機会が増えます。また、イワシの群れが水面近くを泳いでいる際には、水で薄めたアミコマセを撒くだけでも効果的です。さらに、トリック仕掛けを使うと、本物のエサを用いることで食い渋りに対処できるため、非常に有効です。浜坂港では、ファミリーや初心者でも楽しめる多様なイワシ釣りが体験できることでしょう。

アオリイカ

ヤエン釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2098件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.7,2月:2.2,3月:3.8,4月:5.1,5月:12.5,6月:17.2,7月:4.8,8月:14.7,9月:78.4,10月:100.0,11月:39.0,12月:7.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

浜坂港は、多様な魚種が狙える魅力的な釣り場であり、アオリイカもその一つです。港内の防波堤や、特に赤灯台のある防波堤周辺は、岩礁帯やテトラポッドが点在しており、アオリイカが好む環境が整っています。アオリイカの釣期は一般的に春と秋で、春は大型を、秋は新子と呼ばれる小型のイカを狙うことができます。釣り方としては、エギングとヤエン釣りが有効です。エギングでは、アオリイカの活性やサイズに合わせてエギのサイズを調整しましょう。秋の新子狙いには小さめの2.5号や3号のエギが適しています。エギを海底まで沈めてから、シャクリとフォールを組み合わせることで、イカにアピールすることが重要です。また、赤灯台の防波堤では、実際にイカの墨跡が確認されていることから、アオリイカが回遊している可能性が高いと考えられます。ヤエン釣りでは、アジなどの活き餌を使用し、アオリイカが抱きついてくるのを待ちます。ドラグ調整を適切に行い、アオリイカに十分に餌を抱かせてからヤエンを投入するのが成功の鍵となります。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1228件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:17.7,2月:34.5,3月:100.0,4月:69.6,5月:27.4,6月:14.5,7月:2.9,8月:1.8,9月:1.2,10月:10.9,11月:40.4,12月:41.3カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

浜坂港では、外海側や浜坂県民サンビーチ方面へ向けて投げ釣りでカレイを狙うのがおすすめです。特に堤防の右側、砂浜に面したエリアはカレイ釣りの好ポイントとして知られています。カレイを狙う際は、アピール力を高めるため、イソメを3匹ほど丸ごと針に付けるのが効果的でしょう。カレイ釣りは一年を通して楽しめますが、一般的に水温が下がる秋から冬にかけてがシーズンです。この時期はカレイが産卵に備えて活発に餌を求めて浅場に集まるため、堤防からの投げ釣りでも比較的容易に釣果を上げることができます。カレイは海底に生息し、視力はあまり良くありませんが、動くものや光るものに興味を示すため、仕掛けを工夫して誘いをかけると良いでしょう。また、カレイは砂煙にも集まりやすい性質があります。海底を意識しながら、ゆっくりとリールを巻いて仕掛けを動かすことで、カレイの食い気を誘うことができます。防寒対策をしっかりとして、浜坂港でのカレイ釣りを楽しみましょう。

クロダイ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報5067件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:66.1,3月:100.0,4月:89.6,5月:67.9,6月:79.5,7月:56.9,8月:43.7,9月:51.9,10月:34.5,11月:42.3,12月:61.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

浜坂港でのクロダイ釣りは、特にフカセ釣りが効果的です。春のシーズン、特に4月頃はクロダイの活性が高まり、サイズも大型が狙いやすくなります。この時期は、特に水温が上昇するにつれ食欲が増し、付け餌となるオキアミやサナギを用いると良いでしょう。浜坂漁港の周辺には、クロダイが好む岩礁や砂地がございますので、そういったポイントを見つけると釣果が期待できます。また、寄せエサやダンゴを用いて、ターゲットを引き寄せる戦略が重要です。餌を段階的に配置し、ポイントを作ることで、クロダイの警戒心を緩めることができ、確実にアタリを得られるでしょう。さらに、静かに仕掛けを投入し、回遊をじっくり待つ釣り方が効果的です。特に、夜の時間帯も狙い目で、静かに釣りを行うことで、より多くのチャンスが得られます。浜坂港でのクロダイ釣りは、時期やエサ、釣り方を工夫することで、大きな成果を上げることができる挑戦に満ちています。

アジ

ウキサビキ(飛ばしサビキ)釣りの基本仕掛け・タックル兵庫県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報8678件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.5,2月:18.5,3月:25.0,4月:58.1,5月:69.3,6月:74.7,7月:78.7,8月:80.1,9月:76.7,10月:89.3,11月:98.4,12月:100.0アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

浜坂港でのアジ釣りは非常に人気があり、特に初夏から秋にかけて活発な釣果が期待できます。このエリアでは、堤防や岸壁が多数あり、アジがよく釣れるポイントとして浜坂漁港の岸壁や白灯台の防波堤が挙げられます。特に、常夜灯が設置された突堤では夜釣りが可能で、アジが集まる傾向があります。効果的な釣り方としてサビキ釣りが特に人気ですが、ウキサビキ仕掛けを用いることで、より繊細なアプローチが可能です。サビキ仕掛けには小まめなハリが求められ、豆アジを狙うのであれば鈎サイズは1〜2号、ハリスは0.8〜1.5号が適しています。釣れ盛る時間帯は夕暮れ時で、日没間近には特に釣果が期待できるため、夕まづめを逃さないようにしたいところです。釣りの際にはアミコマセを撒いて、釣り場にアジを寄せることが重要です。良質なサビキ釣りの仕掛けを使えば、その効果をさらに高めることができます。浜坂港では運が良ければ、35cmのマアジや、時にはメバルやスズメダイもヒットするので、釣り人にとっては多彩な楽しみがあります。

近隣の釣り場

香住西港

美方郡香美町にある漁港。アジ、イワシ、キス、カレイ、アオリイカ、ヒラメ、青物など様々な魚が狙える釣り場となっている。

三国港

福井県坂井市三国町にある港。ルアーフィッシングの好ポイントで、サゴシ、ハマチ、マゴチ、ヒラメ、シーバスなどが狙える。

兵庫県の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. だいち より:

    評価:

    昨日ここで根魚を狙ってみました。
    初めてだったのでどんなところかよくはわかりませんでしたが、10gのメタルジグで底を丁寧に探ってみると10センチほどのガシラがまず釣れました。
    その後探ってみても小型のガシラが釣れるばかりで、大物は釣れませんでした。
    虫エサで胴突仕掛けをするとおもしろい釣り場かもしれません。
    また近いうちに行ってみようかと思いますが、次はエサ釣りに挑戦してみたいと思います。