新木場公園の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
東京都江東区新木場2丁目1
釣り場タイプ
公園
釣れる魚
アジ,ハゼ,メバル,カサゴ,カレイ,クロダイ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
なし。

ポイント

新木場公園のポイント

魚種・釣り方別攻略法

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル新木場公園でセイゴを釣る男性

新木場公園は、シーバスを狙える釣り場としても知られています。夜釣りでルアーを使用するのが一般的で、流れの変化がある場所や障害物の周辺がポイントです。標準的なサイズのミノーやバイブレーションといったルアーから始め、徐々に種類を増やしていくのがおすすめです。シーバスは一年を通して狙えますが、特に情報には4月~6月、10月~12月が最盛期とあります。新木場公園は足場が良いので、ルアーフィッシングがしやすいでしょう。ただし、釣りをする際は周囲への配慮を忘れず、安全に注意して楽しみましょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

新木場公園でのメバル釣りは、晩秋から初夏にかけて楽しむことができます。この公園では、釣り場としての魅力が多く、ファミリーにも適した環境が整っています。メバルは水深40〜150mの岩礁域に生息しますが、新木場公園での釣りでは、比較的浅い場所でも狙うことができます。

釣り方としては、電動リールを使ったドウヅキ仕掛けやサビキ仕掛けが主流です。特にウイリー仕掛けを用いることも面白く、ウイリーの配色パターンを工夫することで、より良い成果が期待できます。エサとしてはオキアミや疑似餌を使用するのが一般的です。

メバルは初春の2〜5月が旬で、煮付けや塩焼きといった調理法でその美味しさを味わえます。ただし、海底にはカキ殻や投棄物が多く、根掛かりしやすい点には注意が必要です。新木場公園のアクセスも良好で、電車での釣行も簡単に行えます。楽しみながら、安全に釣りを満喫してみてください。

ハゼ

ハゼのウキ釣り&ミャク釣り基本仕掛け・タックル

新木場公園は、ハゼ釣りの人気スポットとして春から秋にかけて賑わいます。特に北側の岸壁周辺は、ハゼ狙いの好ポイントとして知られています。釣り方としては、手軽なウキ釣りやちょい投げ釣りがおすすめです。仕掛けを軽く投げて海底を探るちょい投げ釣りや、ウキを使ってアタリを待つウキ釣りは、初心者でも比較的簡単に挑戦できます。積極的にハゼを探すなら、竿を上下に動かすポンピングアクションを取り入れた探り釣りも有効です。エサは、イソメ類やホタテが定番です。新木場公園では、春先から秋にかけてハゼが釣れますが、シーズン初期は沖目にいる傾向があります。そのため、少し遠投して狙うと良いでしょう。夏場は水深の浅い場所にもハゼが寄ってくるため、より手軽に釣りを楽しめます。満潮の時間帯を狙うと、ハゼが活発に動きやすく、釣果アップが期待できます。安全に注意して、ハゼ釣りを楽しんでください。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

新木場公園でカレイを狙うなら、根気強くちょい投げ釣りを試してみましょう。新木場公園ではカレイが釣れる頻度は低いですが、春や秋にはチャンスがあります。特に3月から5月、9月から11月が狙い目です。餌は定番のイソメ類が効果的です。ただし、海底にはカキ殻やゴミなどが多く、根掛かりしやすいので注意が必要です。仕掛けを回収する際はゆっくりと丁寧に巻き上げるように心がけましょう。新木場公園ではカレイ以外にもアジやハゼ、メバル、カサゴ、クロダイ、シーバスなど様々な魚が釣れます。カレイ狙いの合間に他の魚を狙ってみるのも良いかもしれません。いずれにしても、根掛かり対策は万全にして釣りを楽しみましょう。

近隣の釣り場

豊洲ぐるり公園

江東区豊洲にある公園。投げ釣りやコマセを使った釣りは禁止となっているが足場もよく週末は多くの人で賑わう。アジ、コノシロ、ハゼ、クロダイ、シーバス、タチウオなどが釣れる。

若洲海浜公園

東京都内で最もポピュラーな釣り場。アジ、コノシロ、ハゼ、メバル、カサゴ、クロダイ、シーバス、タチウオなど様々な魚を狙うことができる。無料の釣り桟橋があり初心者でも楽しむことが可能。

東京都の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. 大杉咲乃 より:

    評価:

    新木場公園で釣りしてきました!駅近でバーベキューできるし、トイレも売店もあって便利。海を見ながら釣りができるって最高じゃないですか?アジとかハゼが釣れるみたいだけど、今度は大物狙いたいな!