新左近川親水公園の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
東京都江戸川区清新町2丁目4−2
釣り場タイプ
公園
釣れる魚
ハゼ,シーバス,ウナギ,テナガエビ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
公園内での投げ釣りは禁止。
トイレ
トイレあり
駐車場・アクセス
付近に有料駐車場あり。

ポイント

新左近川親水公園ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

テナガエビ

テナガエビのウキ釣りノーマル・十字テンビン仕掛け新左近川親水公園でテナガエビを釣る国生東京都におけるテナガエビシーズン。魚速報が収集した釣果情報205件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.9,2月:3.9,3月:1.3,4月:23.4,5月:100.0,6月:79.2,7月:31.2,8月:10.4,9月:5.2,10月:1.3,11月:3.9,12月:2.6テナガエビの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報1460件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.28,若潮:100.0,長潮:100.0,中潮:85.16,大潮:80.57

新左近川親水公園でのテナガエビ釣りは、夏の梅雨時から秋にかけてが最適です。公園の周辺には温暖な汽水域があり、テナガエビにとって絶好の生息環境です。釣り方は主にノベザオを使ったウキ釣りやミャク釣りが一般的で、エサにはアカムシや小さく切ったミミズを使用します。テナガエビはエサをつかむと安全な場所で食べる習性があるため、ハリまでしっかりくわえさせたうえで、サオを上げるタイミングは少し遅めにすると良いでしょう。

公園内はトイレや水道も整備されており、ゆったりとした雰囲気で釣りを楽しむことができます。ただし、投げ釣りは禁止されているため、竿を振りかぶる釣り方は控えましょう。また、消波ブロック周りなどの障害物が多いポイントで釣ると、テナガエビを狙いやすくなります。根掛かりを防ぐための工夫として、十字テンビンの使用もおすすめです。このようなポイントを押さえて、楽しいテナガエビ釣りを堪能してください。

ハゼ

ハゼのウキ釣り&ミャク釣り基本仕掛け・タックル新左近川親水公園でハゼを釣る黒川東京都におけるハゼシーズン。魚速報が収集した釣果情報1299件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:42.5,2月:15.1,3月:16.5,4月:9.0,5月:16.5,6月:39.2,7月:64.2,8月:78.3,9月:100.0,10月:93.9,11月:85.4,12月:52.4ハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

新左近川親水公園では、夏から秋にかけてハゼ釣りが楽しめます。ハゼはこの地域の汽水域に多く生息しており、魚影も濃いため、数釣りが期待できます。釣り方としては、ノベ竿を使用し、ウキ仕掛けでの釣りがおすすめです。ウキを使うことで、ハゼのアタリが取りやすく、手返しも良くなります。投げ釣りは禁止されているため、竿を振りかぶる釣り方は避け、静かに釣り上げることを心掛けましょう。

新左近川は荒川につながっているため、海からの影響も受けるため、ハゼだけでなくシーバスやウナギも釣れる可能性があります。特にシーバスはセイゴクラスが中心なので、ルアーのサイズを少し小さくして狙うと良いでしょう。また、夏の夜釣りにはウナギもヒットすることがあるため、ブッコミ釣りで挑戦してみるのも面白いかもしれません。釣り場にはトイレや水道も整備されているので、快適に釣りを楽しめる環境が揃っています。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル東京都におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報5274件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:34.1,2月:44.1,3月:49.4,4月:38.3,5月:45.1,6月:45.5,7月:31.4,8月:46.1,9月:76.3,10月:100.0,11月:83.5,12月:46.1シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

新左近川親水公園は、都心に近いながらもシーバスを狙える貴重な釣り場です。ルアーフィッシングで一年を通してシーバスを狙うことが可能ですが、特に春と秋は釣果が期待できます。公園内には3つの橋が架かっており、夜間は橋の下にシーバスが集まりやすい絶好のポイントとなります。また、カヌー場を過ぎた先にある荒川との合流地点付近も狙い目です。安全面には注意が必要で、公園内では投げ釣りが禁止されています。そのため、シーバス釣りは夜間に行うのがおすすめです。シーバスフィッシングを始めるにあたっては、9フィート程度のロッドに2500~3000番クラスのリール、PEライン1号にナイロン5号のショックリーダーを組み合わせるのが良いでしょう。ルアーはスナップを介してショックリーダーに接続することで、手軽に交換できます。釣具店で情報を集め、適切な道具を選び、安全に注意しながらシーバスフィッシングを楽しんでください。

ウナギ

アナゴ・ウナギブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル東京都におけるウナギシーズン。魚速報が収集した釣果情報163件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.7,2月:15.4,3月:10.3,4月:30.8,5月:53.8,6月:53.8,7月:41.0,8月:51.3,9月:100.0,10月:17.9,11月:17.9,12月:17.9ウナギの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報1695件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:64.8,若潮:83.94,長潮:100.0,中潮:85.2,大潮:75.98

新左近川親水公園でのウナギ釣りは、特に夜間の釣行が効果的です。ウナギは夜行性であるため、暗くなってからの時間帯に釣ることをおすすめします。ただし、公園内では安全のため投げ釣りが禁止されているため、ブッコミ釣りのスタイルが適しています。釣り場としては、公園エリアや橋の下、ボート場、水門付近が人気のスポットです。ウナギを狙う際には、太めのミミズや小魚、場合によってはテナガエビを餌にすると良いでしょう。用意する仕掛けとしては、ダイソーロッドを2.4m程度に設定し、道糸は4号、ハリスは3号の30cmを用意するとバランスが取れます。針は三越ウナギの11号、オモリはナツメ8号を使うといいでしょう。実際にこの仕掛けを使って69cmのウナギが釣れた事例もあります。また、春から秋にかけてが釣りに適したシーズンですので、これらのポイントを利用しながら、静かな夜にウナギ釣りを楽しんでみてください。

近隣の釣り場

若洲海浜公園

東京都内で最もポピュラーな釣り場。アジ、コノシロ、ハゼ、メバル、カサゴ、クロダイ、シーバス、タチウオなど様々な魚を狙うことができる。無料の釣り桟橋があり初心者でも楽しむことが可能。

高洲海浜公園

千葉県浦安市にある公園。広々としており、投げ釣りでキス、カレイ、ハゼ、ウキ釣りや落とし込み釣りでクロダイ、専用仕掛けを使ったカゴ釣りでサヨリなどが狙える。夜釣りではシーバスやタチウオも。

東京都の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. 荒川シーバサー より:

    公園内でのルアー釣りの方法を説明していますが、公園内は投げ釣り禁止です。

  2. あり より:

    評価:

    釣り場というよりどこにでもある普通の公園です。散歩や子連れで遊びに来ている家族がとても多いので周囲に注意が必要です。
    ハゼ釣り目的で訪れましたが2時間ほどで数十匹と良い釣果を得られました。ハゼの他、クロダイの子どもやセイゴなどもかかり色々楽しめる釣り場でした。

  3. まっくん より:

    評価:

    住宅地の中にあり駐車場もあります。
    初夏のテナガエビ釣りは特に有名スポットで家族連れや玄人風の釣り人に人気です。手前のゴロタの中が好ポイントでどこでも釣れるので釣り場に苦労することはありません。
    沖の深さのある場所にはキビレ、クロダイ、セイゴの実績がありますが遊覧ボートなど釣り以外のお客さんもいるのであまり投げ釣りには向きません。