このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 神奈川県逗子市小坪4丁目27−8
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,カレイ,シロギス,メジナ,クロダイ,メバル,カサゴ,カワハギ,アオリイカ。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 2022年現在釣り禁止になっているようです。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場はリビエラのシーサイド駐車場(1時間800円、以後30分毎400円)が利用可能。
ポイント
小坪漁港

–
逗子マリーナ裏

–
魚種・釣り方別攻略法
ダンゴ釣り

小坪港は、様々な魚種が狙える人気の釣りスポットです。特にダンゴ釣りは、初心者からベテランまで手軽に楽しめるおすすめの釣り方の一つとして知られています。港内は足場が良く、ファミリーフィッシングにも最適です。
ダンゴ釣りでは、アミエビや集魚剤を混ぜたダンゴを作り、海底に落として魚を寄せます。コマセが効いてくると、チヌやメジナ、アジなどが釣れる可能性があります。ウキを使ったフカセ釣り仕掛けで、タナ(水深)を調整しながらアタリを待ちましょう。
小坪港周辺の釣具店で詳しい情報を仕入れたり、釣り方のアドバイスをもらうのも良いでしょう。安全に注意して、小坪港でのダンゴ釣りを満喫してください。
クロダイ

小坪港はクロダイ釣りの好ポイントとして知られています。クロダイはスズキ目タイ科の魚で、地域によってはチヌとも呼ばれます。堤防や内湾など比較的浅い場所に生息し、小坪港でもそうした場所が狙い目です。
クロダイは雑食性で、甲殻類や貝類、ゴカイなどをエサとします。小坪港でのクロダイ釣りでは、ウキフカセ釣りで広範囲を探ったり、ヘチ釣りで岸壁沿いを狙ったりと、様々な釣り方で楽しめます。
クロダイは警戒心が強い魚ですが、掛かった時の引きは強烈で、釣り人を魅了します。春と秋が釣りやすい時期と言われていますが、小坪港では年間を通してクロダイを狙うことが可能です。釣ったクロダイは、刺身や塩焼きなど様々な料理で美味しく味わえます。
シロギス

小坪港では、夏の時期にシロギスを狙うことができます。特に日中の時間帯が釣りやすいでしょう。狙うポイントとしては、港内の外側に形成された駆け上がりが有望です。点在する砂地に仕掛けを投げ込むことで、良型のシロギスを数多く釣り上げられる可能性があります。釣り方としては、ジェット天秤にイソメを付けた2本針仕掛けを用いた投げ釣りが一般的です。約60~70メートルほど遠投し、仕掛けをゆっくりと海底で引きずるようにすると、シロギスのアタリを捉えやすくなります。ルアーロッドを使用する場合は、仕掛けが短いボート用のキス・カレイ仕掛けを用いると、トラブルを減らせるでしょう。小坪港では、23cmほどの良型シロギスも期待できるため、ぜひ挑戦してみてください。
アオリイカ

小坪港でのアオリイカ釣りは、エギングが主な方法です。この港では過去のトラブルの影響で釣りが許可されているエリアが厳しく制限されています。そのため、マリーナへ向かうテトラ帯がアオリイカを狙う際の最適なスポットとなります。釣りをする場合は、漁港関係者に迷惑をかけないよう、周囲への配慮が特に重要です。釣れるタイミングは、中潮の干潮から30分後が一つの目安として知られています。特に夕方は活性が高く、良い釣果が期待できる時間帯です。しかし、水温が下がると、アオリイカは水深のある沖へ移動するため、これを考慮した釣行を心掛けると良いでしょう。また、釣果としては春の時期には小ぶりのものが多く、2杯で700gほどのサイズが一般的です。釣行時には、ライフジャケットの着用を忘れずに。安全第一で楽しむことが大切です。さらにごみは必ず持ち帰り、立ち入り禁止の場所には決して入らないようにしましょう。こうしたルールを守りつつ、小坪港でのアオリイカ釣りを楽しんでください。
カサゴ

小坪港周辺は、カサゴ釣りの好ポイントが点在しています。港内の小坪漁港や、隣接する坂ノ下護岸、材木座海岸、稲村ヶ崎などの磯場が狙い目です。カサゴは岩礁帯やテトラポッドの隙間を好むため、これらの場所で探り釣りやルアーフィッシングを試すと良いでしょう。探り釣りでは、テトラポッドの間や岩の割れ目に仕掛けを丁寧に落とし込むことが重要です。オモリは丸型を選び、根掛かりを極力避けるように注意しましょう。餌はイカや魚の切り身、イワイソメなどが有効です。また、小坪港から出船する釣り船では、イワシを泳がせてカサゴを狙う釣法も人気があります。この場合、オモリ25号を使用し、手巻きのライト竿で挑むのが一般的です。水深のあるポイントを狙うことで、大型のカサゴやメバル、アカハタなどの釣果も期待できます。
メバル

小坪港でのメバル釣りは、特に夕方から夜にかけての時間帯が狙い目です。18時頃から22時頃までが釣りに適した時間で、日没後に活性が上がるメバルをターゲットにできます。釣り方としては、まず軽めのジグヘッドを使い、スクリューテールグラブのワームを取り付けて表層から中層をゆっくり巻いてみると良いでしょう。しかし、この方法で反応がない場合は、ヘチを攻めてみるのも一つの手です。底からのゆっくりした巻き上げで15cm程度のメバルが釣れることもあります。小坪港は、釣り人のマナーが問われる局面があり、釣り可能エリアが限られているため、注意が必要です。漁港内は砂地が多く、水深は比較的浅めですが、南向きの形状があり、北風には強いものの、南風には弱い環境です。漁港内にはハゼも生息しているため、ファミリー層にも楽しめるポイントです。これからの時期にはメバルがトップシーズンに入るので、今から準備をしておくと良いでしょう。
カワハギ

小坪港でのカワハギ釣りは夏から秋にかけてが最適な時期となります。この港では岸からの釣りが可能で、特に砂地が点在するエリアやテトラポッド周辺の沖合にある根回りが有望なポイントです。釣り方としては軽い投げ釣りが効果的で、ジェット天秤や胴突き仕掛けを使用します。餌にはアオイソメを用い、カワハギの小さな口に合わせて2センチ程度の長さに調整するのがコツです。仕掛けが海底に到達したら竿を立てて構え、少しずつ引きながら誘いをかけます。カワハギは非常に繊細なアタリを出すため、竿先の微細な変化を見逃さないよう集中することが重要です。また、根掛かりしそうな感触があれば素早く回収し、正確なキャストで同じポイントを攻め続けることで連続ヒットが期待できます。風の強い日は港内の穏やかな場所を選び、遊漁船の出入りがある時間帯は安全のため釣りを控えるよう注意が必要です。
イワシ

小坪港でのイワシ釣りは、特にサビキ仕掛けを使用することが一般的です。まず、カタクチイワシを狙う際には、釣り具として軽快な渓流竿や万能竿を選ぶと良いでしょう。これにリールを組み合わせることで、スムーズに釣りを楽しむことができます。釣り方としては、アミコマセをコマセ袋に詰めて海中に投入し、竿を振ることでコマセを拡散させる手法が効果的です。イワシの群れが表層を泳いでいる場合は、薄めたアミコマセを海面に撒くだけでも釣果が期待できます。また、食い渋りの状況下では、アミコマセを針に擦り付けるトリック仕掛けも試してみるといいでしょう。特に細めのハリスを使うことで、より多くのイワシの興味を引くことができます。なお、小坪港では釣りエリアが制限されているため、フィッシュ徙動に配慮し周囲の漁業関係者に迷惑をかけないよう心がけてください。マナーを守ることで、今後もこの素晴らしい釣り場が維持されることに繋がるのです。
アジ
小坪港でのアジ釣りは、夏季から秋季にかけてが最適な時期となります。この港では主に小型のアジが夜間に接岸してくるため、日没後の釣行が効果的です。釣り場は港内の砂底エリアを狙うのが基本で、水深はそれほど深くないため初心者でも取り組みやすい環境が整っています。釣法としてはサビキ仕掛けを用いた方法が最も適しており、コマセカゴにアミエビを詰めて魚を寄せながら釣るのが定石です。仕掛けは小型のアジに合わせて針のサイズを小さめに選び、5本から8本針程度のものを使用すると良いでしょう。夜釣りの際は常夜灯の明かりが届く範囲を中心に探ってみてください。ただし近年は以前ほどの釣果は期待できない状況となっており、青物の回遊も減少傾向にあります。そのため粘り強く釣り座を変えながら魚の居場所を探ることが釣果向上の鍵となります。
関連リンク
近隣の釣り場
- 森戸海岸
-
葉山町にある海岸。投げ釣りでキス、ルアーでヒラメ、マゴチ、シーバス、根魚、エギングでアオリイカなどが狙える。全体的に浅いため、特定の遠いスローが必要です。沿岸端の端にある7つのチューブの堤防は潮についてですが、胸に浸るには十分であり、ブラックフィッシュ、メディナ、捜索釣りの根でキスをすることができます。沖ではボートフィッシングも盛んでレンタルボート店もあります。
- 江ノ島
-
藤沢市にある島。湘南エリアの超メジャー観光地であり、釣り場としても人気がある。主なポイントは裏磯、表磯などの磯場と大堤防で様々な釣りを楽しむことが可能。フカセ釣り等でクロダイ、ブッコミ釣りでイシダイ、投げ釣りでキス、カゴ釣りやショアジギングなどのルアーで青物、エギや専用のテンヤ仕掛けでタコが狙える。
口コミ・コメント
評価:
本当に最近は釣れなくなった。
昔はソウダ、ショゴ等回遊魚も良く回ってたけど近頃釣れた情報も聞かない。
評価:
冬場にメバリングで行きますが港内、テトラ帯ともに水深があまりないので小物釣りが中心になります。一番のポイントは港内に入る船道。数は出ませんがメバル、カサゴなどそこそこのサイズが釣れます。リゾートエリアなので雰囲気抜群ですが駐車場代が高いです。釣り場は空いていることが多いのでバイク、自転車で行けるなら穴場です。