このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 神奈川県平塚市千石河岸29−9
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,カサゴ,マハゼ,クロダイ,キビレチヌ,ウナギ,テナガエビ,マゴチ,シーバス,メッキ,シマイサキ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 近くに公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
-
あり。
ポイント

港内


係留されている船が多く竿を出す人は多くない。
入口付近

相模川に面しており、こちらの方が人気のあるポイントとなっている。
魚種・釣り方別攻略法
ハゼ


平塚漁港(須賀港)は、のんびりとハゼ釣りが楽しめる穴場スポットです。港内は小規模で船が多数係留されていますが、ハゼは堤防の船の陰などに潜んでいるため、そういった場所を狙うのがおすすめです。
ハゼ釣りには、脈釣りやシンプルな仕掛けを使ったウキ釣りが効効です。エサは定番のアオイソメやホタテが使えます。
シーバス

平塚漁港(須賀港)でのシーバス釣りは、特に春から秋が狙い目となります。港内ではセイゴクラスが多いですが、相模川方向に向かうことで大型のシーバスを狙うことができます。使用するルアーはミノーやシンキングペンシルが定番で、特にバチ抜けの時期にはミノーを使ったただ巻きやトゥイッチが効果的です。また、潮の流れを意識してルアーを流し、ストラクチャー周りではアクションを変えることで、シーバスの反応を引き出すことが重要です。夜の釣りでは、明暗部を意識してトップウォーターのルアーを使用するのもおすすめです。安全には十分に注意し、ライフジャケットを着用して楽しみましょう。
平塚漁港はこじんまりとした港で、のんびりとした雰囲気が魅力です。周辺には釣具屋やコインパーキングも完備されているため、手軽に釣りを楽しむことができます。
マゴチ

平塚漁港でのマゴチ釣りは、主に東岸壁の先端部と港の船舶出入り口周辺がポイントとなります。この場所は魚の回遊ルートにあたるため、マゴチとの遭遇率が高くなっています。釣り方としては、生きた小魚を使った泳がせ釣りが効果的で、30センチクラスの良型が期待できます。また、隣接する平塚海岸や花水川河口の虹ヶ浜海岸も優秀な釣り場として知られており、ルアーフィッシングでマゴチを狙う釣り人が多く訪れます。特に朝の時間帯にはフラットフィッシュを狙う釣り人で賑わいを見せます。平塚漁港でマゴチを狙う際は、タモ網を準備しておくことをお勧めします。港内での釣りとなるため、周辺の船舶交通に注意を払いながら安全に釣りを楽しむことが大切です。
クロダイ

平塚漁港(須賀港)は、相模川河口に位置し、クロダイ狙いの穴場スポットとして知られています。釣り雑誌などでは過小評価されがちですが、実際には15cmから40cm程度のクロダイやカイズが多数生息しており、特に港への出入り口付近が有望なポイントです。10月中旬には35cmのクロダイが釣れたという情報もあり、秋口も狙い目となるでしょう。水深は3~4m程度なので、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りで底付近を丁寧に探るのがおすすめです。コマセを効果的に使い、魚を寄せることを意識しましょう。漁港にはボラも多く生息していますが、クロダイのアタリを見逃さないように集中することが大切です。駐車場は平塚新港のものを利用し、トイレは漁港に隣接しているので安心して釣りが楽しめます。地元の釣り人の情報も参考にしながら、平塚漁港でのクロダイ釣りに挑戦してみてください。
マハゼ

平塚漁港は相模川河口に位置し、ハゼ釣りの好ポイントとして知られています。特に川と港内が繋がるエリアはハゼが集まりやすく、夏から秋にかけてがシーズンです。初期は小型が多いですが、秋が深まるにつれて良型が期待できます。釣り方は、漁港全体が浅いため、軟調子の延べ竿を使ったウキ釣りや、アタリがダイレクトに伝わるミャク釣りがおすすめです。足元を狙う場合は、アオイソメを針につけて底まで落とし、すぐにアタリがあれば素早く合わせます。反応が鈍い場合は、少しずつ場所を移動すると良いでしょう。投げ釣りで広範囲を探る場合は、トラウトロッドのようなライトタックルが適しています。仕掛けは市販のハゼ用仕掛けや、自作のブラクリ仕掛けが有効です。針は小さめのハゼ針を使用し、アオイソメは小さく切ってつけるのがコツです。平塚漁港ではハゼ以外にも、キビレやクロダイが釣れることもあります。テトラ帯では大型のハゼが潜んでいる可能性もあるので、積極的に狙ってみましょう。上げ潮時はハゼが岸に寄りやすい一方、引き潮時はポイントが遠くなるため、潮の時間を考慮して釣行計画を立てると釣果アップに繋がるでしょう。
近隣の釣り場
- 江ノ島
-
藤沢市にある島。湘南エリアの超メジャー観光地であり、釣り場としても人気がある。主なポイントは裏磯、表磯などの磯場と大堤防で様々な釣りを楽しむことが可能。フカセ釣り等でクロダイ、ブッコミ釣りでイシダイ、投げ釣りでキス、カゴ釣りやショアジギングなどのルアーで青物、エギや専用のテンヤ仕掛けでタコが狙える。
- 大磯港
-
大磯町にある漁港。アジ、イワシ、カマス、クロダイなどを狙うことが可能。西部のブレイクウォーターは釣りスポットとして維持されているため、ゆっくりと釣りを楽しむことができます。ウェストブレイクウォーターの使用時間は、2月から4月、9月8時30分から17:00、5月から8月8日から8月8日まで、10月から1月まで8時30分から16:00までです。
口コミ・コメント