大磯港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
神奈川県中郡大磯町大磯1398−18
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,アジ,イワシ,クロダイ,コノシロ,カマス,アオリイカ,イセエビ,メバル,タチウオ,カサゴ,ヒラメ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間。西防波堤は、2-4月と9月が8時30分~17時、5-8月が8時30分~18時,10-1月が8時30分~16時。
禁止事項・レギュレーション

東防波堤先端部は立ち入り禁止。テトラ立ち入り禁止。西防波堤はコマセ、撒き餌の使用、ルアーフィッシング、投げ釣り禁止、小学生以下は保護者同伴。稚鮎、落ち鮎の採取禁止(1月1日~5月31日までと10月15日から11月30日まで)。

トイレ
駐車場付近に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス

港内に公営の大磯港駐車場があるのでこれを利用するのがよいだろう。料金は、普通自動車が1時間310円(1日上限1,040円)、バイク・原付が1時間160円(1日上限520円)。自転車は無料で駐輪可能。公共交通を利用の場合は、JR東海道線大磯駅から徒歩10分程度。

ポイント

大磯港のポイント(東防波堤、西防波堤、中央岸壁、照ヶ崎)

西防波堤

大磯港西防波堤先端部大磯港西防波堤で釣りをする人々大磯港遊歩道(西防波堤)の利用ルール

釣りが公式に認められている堤防だが、開放時間が決まっているので注意が必要。クロダイ、アジ、イワシ、キス、カマス、アオリイカなど様々な魚を狙うことができる。テトラ内は立ち入り禁止だが、テトラに向かって竿を出すことは可能で穴釣りをする人もいる。堤防が長くトイレまで距離があるのが難点。

港内岸壁

大磯港港内で釣りをする人々大磯港の駐車場大磯港のトイレ

足場がよくトイレ、駐車場からも近いためファミリーフィッシングにも人気の高いポイントであり、気温の高い時期は混雑することもある。サビキ釣りでアジやイワシを狙う人が多い。

東防波堤

大磯港東防波堤OISO CONNECT

フェンスが設置されており、先端部は立ち入り禁止だが途中までは入ることが可能で竿を出す人がいる。港内側でクロダイ、海岸側でキス、ヒラメなど。

照ヶ崎

照ヶ崎の様子

西防波堤横に位置する小磯。探り釣りで根魚、エギングでアオリイカなど狙えるが、暖かい時期は磯遊びをする子供が多いので注意。

魚種・釣り方別攻略法

ライトゲーム

ライトゲームの基本仕掛け・タックル大磯港でアジを釣る久良木大磯港でサバを釣る黒川大磯港でカマスを釣る国生

大磯港は、神奈川県の湘南エリアに位置し、手軽に楽しめるライトゲームのスポットとして人気があります。特に、夕暮れ時や夜間に釣りをするのが効果的で、メバルやカサゴ、アジなどがターゲットになります。ライトタックルを用いることで、小型のルアーやジグヘッド、ワームを使って、繊細なアプローチが可能です。

釣り方としては、キャスト後にゆっくりとリールを巻きながら、アクションを付けると効果的です。また、底を意識してしゃくることで、魚の反応を引き出しやすくなります。特に、港内の岸壁やブレイクポイントは魚が集まりやすい場所なので、重点的に攻めたいスポットです。

アクセスも良好で、車や公共交通機関を利用して簡単に訪れることができます。釣りのシーズンは秋から春にかけてが特におすすめで、釣果が期待できるため、多くのアングラーが集います。大磯港でのライトゲームは、初心者から上級者まで楽しむことができる魅力的な釣りのスタイルです。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル大磯港でクロダイを釣る佐々木

大磯港はクロダイ釣りの好ポイントとして知られています。クロダイはスズキ目タイ科の魚で、地域によってはチヌとも呼ばれます。比較的浅い内湾や堤防などに生息し、雑食性で甲殻類や海藻などを食べます。大磯港では、ウキフカセ釣りで狙うのがおすすめです。ウキフカセ釣りは、ウキを使ってエサをクロダイのいる層まで漂わせる釣り方で、広範囲を探ることができ、繊細なアタリを取れるのが魅力です。クロダイの旬は地域や個体差がありますが、一般的に春と秋が釣りやすい時期と言われています。掛かった時の強い引きは釣り人を魅了し、刺身や塩焼きなど様々な料理で美味しく食べられます。大磯港へのアクセスやシーズンについては、詳細な情報を事前に確認することをおすすめします。

穴釣り

穴釣りの基本仕掛け・タックル大磯港でカサゴを釣る佐伯大磯港の漁業権設置状況大磯港で釣れたイセエビ

テトラへの立ち入り禁止は禁止されているが、堤防から積まれているテトラや沈んでいるテトラの穴を狙って釣りをする人もいる。

主なターゲットはカサゴなどの根魚だが、イセエビが釣れることもある。伊勢海老は漁業権で採取が禁止されている場合が多いが、大磯港には漁業権が設定されておらず、釣っても違法にはならない。ただ一般的なルールで6-7月は禁漁で、その他の時期でも卵を持った伊勢海老を採ることは禁止されているので注意。イセエビは普通のブラクリ仕掛けでも釣れるが、かかりやすくするために孫バリをつけることもある。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

大磯港でのシロギス釣りは、初心者にも優しい釣り場として人気があります。西堤防の先端付近や東堤防の外側が主要なポイントとなり、遠投の必要はなく10メートルから20メートル程度の軽い投げ釣りで十分釣果が期待できます。足元近くでも魚信があるため、力まずにリラックスして楽しめるのが特徴です。仕掛けは弓型天秤にナス錘4号程度の軽量なものを使用し、針は6号から7号の小さめサイズが効果的です。餌には青イソメやジャリメを使用し、シロギスが確実に餌を咥えるまで待つのがコツです。秋の時期は特に数釣りが楽しめ、15センチから20センチ程度のサイズが中心となります。大磯港は駐車場やトイレなどの設備が充実しており、足場も安定しているため家族連れでも安心して釣りを楽しむことができます。観光施設も近くにあるため、釣りと合わせて一日を満喫できる魅力的なスポットです。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル

大磯港では、アオリイカを狙うことができます。主な釣り方としては、エギングと泳がせ釣りがあります。エギングでは、アオリイカの活性が高い時には、小型のエギを使うと効果的な場合があります。特に秋には小型のアオリイカが堤防に接岸することがあり、サイトフィッシングでエギを抱く瞬間を観察できることもあります。釣り上げた小型のアオリイカは、リリースして大きく育つのを待ちましょう。また、大磯港の遊歩道や西防波堤では、ウキ釣りや泳がせ釣りでアオリイカを狙うことができます。活きアジなどをエサに使い、アオリイカを誘います。これらの釣り方では、アオリイカがエサをしっかりと抱き込むまで待つことが重要です。大磯港では、アオリイカの釣果情報も確認されており、雨上がりのタイミングなどで釣果が上がることがあります。フルキャストして海底までエギを沈め、シャクリを入れた後のフォール中にアタリが出ることがあるようです。水温が高い時期には、アオリイカが良く引くため、釣りを楽しむことができます。

コノシロ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

大磯港では、秋から初春にかけてコノシロが回遊してくるため、手軽に釣りが楽しめます。特に港内にコノシロの大群が現れることがあり、回遊があれば数釣りが期待できます。釣り方としては、サビキ釣りがおすすめです。足場の良い場所であれば、リール竿だけでなく、4.5m前後の延べ竿も扱いやすく便利です。仕掛けは市販のアジ用サビキで十分ですが、地域によってはコノシロ専用のサビキも販売されています。もし、サビキへの反応が悪い場合は、アミコマセを針に擦り付けるトリック仕掛けを試してみましょう。また、磯竿を使ったウキサビキ釣りで沖を狙うのも有効です。ウキは8~10号程度の棒ウキか中通し式の発泡ウキを使用し、タナを調整しながらアタリを探ると良いでしょう。大磯港では、コノシロを捕食する青物も回遊してくることがあるため、コノシロ釣りの最中に青物がヒットすることも期待できます。ショアジギングタックルで表層を狙うと、コノシロがスレ掛かりすることもあるようです。

タチウオ

タチウオのウキ釣り基本仕掛け・タックル

大磯港でのタチウオ釣りは、夏から秋にかけてが最盛期となります。堤防からの釣りが中心で、夜間の釣行が効果的です。タチウオは夕方から夜にかけて表層付近まで浮上してくる習性があるため、日没後の時間帯を狙うのがポイントです。釣法としては、ワインド釣法が人気で、専用のジグヘッドにワームを装着し、ロッドを上下に動かしながらリールを巻いてルアーを左右にダートさせます。この不規則な動きがタチウオの捕食本能を刺激します。また、電気ウキを使った餌釣りも有効で、イワシやサンマの切り身を使用します。注意点として、タチウオは非常に鋭い歯を持っているため、ラインを切られないようワイヤーリーダーの使用が必須です。また、群れの移動が速いため、アタリがない場合は積極的にポイントを変えることが釣果アップの鍵となります。大磯港の東堤防周辺では多くの釣り人がルアー釣りを楽しんでおり、人気の釣り場として知られています。

カマス

投げサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

大磯港では秋から冬にかけてカマス釣りが楽しめます。手軽な釣り方としては、ジグヘッドに3インチ前後のワームをセットしたライトゲームがおすすめです。夕マヅメの時間帯が特に狙い目で、日没前の16時から17時頃がベストです。朝の時間帯でも釣れないわけではありません。釣り方としては、ルアーをキャスト後、少し沈めてからゆっくりとリールを巻いてみましょう。時々、小さくロッドを動かしてアクションを加えるのも効果的です。もしカマスの反応が鈍い場合は、メッキ用の小型シンキングペンシルにルアーを変えてみるのも良いでしょう。大磯港内では、潮位が高い時や波がある時は釣りにくい傾向があります。逆に、港外では少し波がある方が釣果が期待できます。また、港内では船が停泊している場所は釣り禁止なので注意しましょう。地元釣り人の間では、港から西に伸びる海岸線、特にサーフからの釣りが人気です。少し沖にある根の周りを狙うと良い釣果に繋がるかもしれません。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル

大磯港でのヒラメ釣りは、意外と多彩な釣り方が楽しめるポイントです。特に中央突堤では、投げ釣りやフカセ釣りを行うことができ、ヒラメをターゲットとした釣行には最適です。投げ釣りを利用すれば、キスやマゴチ、さらに夜にはアナゴも狙えます。フカセ釣りではチヌも対象ですが、ヒラメの釣果を期待する場合はやや難易度が高くなるかもしれません。釣りを行う際には、漁船の係留場所に配慮し、周囲に迷惑をかけないよう心掛けることが大切です。特に、海底においてヒラメが隠れている砂泥地を狙って巧妙に仕掛けを落とすと、小型のカサゴやアナハゼが遊んでくれることがあり、その中に混ざってヒラメがヒットすることもあります。夜間にはシーバスも狙えるため、絶えず新しい挑戦を楽しむことができる魅力的なスポットです。ヒラメ釣りを成功させるためには、餌の鮮度や仕掛けの工夫、そして何より根気が求められるでしょう。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

大磯港では、手軽なサビキ釣りでイワシを狙うことができます。特にカタクチイワシは群れで回遊してくるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。釣り方は、アミコマセをコマセ袋に詰めて撒き、サビキ仕掛けを海中に下ろすのが基本です。カタクチイワシはトリックサビキ仕掛けにもよく反応し、食い渋り時でも効果を発揮します。竿は、足場の低い堤防であれば渓流竿、高い場所ではリール付きの万能竿やルアーロッドが適しています。仕掛けは市販のイワシ用サビキで問題ありませんが、カタクチイワシ狙いには細めのハリスを選ぶと有利です。大磯港では、過去に6月下旬頃にイワシの釣果が出ており、特に夕暮れ時に群れが回遊してくることがあります。イワシの群れはすぐに移動してしまうため、手返しの良さが釣果を伸ばすポイントです。また、釣り上げた際にコマセを撒くと、魚を足止めすることができます。ウルメイワシ狙いでは、アミコマセを使った餌釣りよりも、バケやフラッシャー付きの針で誘うと効果的です。タイミングが合えば初心者でも十分に釣果を上げることが期待できます。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

大磯港でのアジ釣りは、中央堤防や西防波堤区間が主要なポイントとなります。15センチ程度の小型が中心となるため、ハリス1.5~2号程度の繊細な仕掛けを使用し、5メートル以上の延べ竿でサビキ釣りを行うのが効果的です。オモリは1~2号と軽めにして、魚に違和感を与えないよう配慮しましょう。釣行時間は早朝や夕方の薄暮時が最も有望で、特に午前8時頃が活性のピークとなります。日中は魚の反応が鈍くなるため、早い時間帯での釣行をお勧めします。餌については、定番のアミエビに加えて「シロメ」と呼ばれる餌に特に良い反応を示します。コマセワークも重要で、魚の活性が高い時でも少量撒くことで潮の動きを把握でき、釣果向上につながります。冬場は水温の影響で食いが渋くなりがちですが、春に向けて水温が上昇すると徐々に活性が回復してきます。コマセを効かせて1~2時間程度は辛抱強く待つことが、良い釣果を得るコツです。

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル

大磯港は、春にメバルを狙う絶好の釣り場となります。特に4月下旬頃からシーズンインし、港内の岸壁や魚市場付近の岸壁(水深約6m)が狙い目です。メバルは夜行性のため、夜釣りで電気ウキを使ったウキ釣りがおすすめです。仕掛けはメバル夜釣り仕掛けセットを利用し、青イソメを餌にすると良いでしょう。メバルは岩礁域や海藻が生い茂る場所を好む魚で、大磯港のような場所は最適な環境と言えます。大磯港に生息するメバルは、内湾を好むシロメバルである可能性が高いです。ウキ釣りでじっくりとアタリを待ち、メバル独特の引きを楽しんでください。また、大磯港ではちょい投げ釣りで他の魚種も狙えるため、メバル釣りの合間に試してみるのも良いでしょう。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル

大磯港でカサゴ釣りを楽しむには、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。特におすすめのポイントは西堤防で、ここでは足元で胴突き仕掛けやブラクリを使って狙うのが効果的です。ただし、テトラ内への立ち入りは禁止されているため、注意が必要です。中央岸壁の東側は、見た目には穴釣りに適しているように思えますが、実際にはカサゴの釣れる確率が低い場所です。一方、中央岸壁の西側ではヘチ釣りが効果的で、良いサイズのカサゴが釣れることがあります。大磯港にはカサゴが生息していますが、根周りのエリアが限られており、他の釣り人とも競争になるため、期待値はそれほど高くないかもしれません。しかし、東防波堤や西防波堤の岸壁際では胴突き仕掛けやブラクリを使って狙うことで、比較的高い釣果が期待できます。日中は特に西防波堤の外海側にあるテトラの穴が狙い目で、こちらでの釣りが高確率でカサゴを手にするチャンスがあります。また、カサゴは太い仕掛けでもアタリが出るため、テトラの穴釣りをする際はナイロン5号以上のラインを使用することをおすすめします。適切な仕掛けとポイントを選ぶことで、この美味しい魚を楽しむことができるでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

大磯港でのシーバス釣りは、独特の魅力を持つ体験です。特に、小潮や干潮時の釣りは、ポイントに集中できる条件が整うことがあり、釣り人も少なくて済みます。私の釣行では、干潮が18時という状況で、同じ場所を狙う人はわずか3名でした。このように空いている条件を利用することが、好釣果への第一歩です。使用したルアーは「クルーズバイブレーション」のピンクヘッドで、底近くをゆっくりと引くスタイルが有効でした。アクションは控えめにして、より自然な動きを意識しました。また、周囲にベイトとしてボラの幼魚が確認できたため、シーバスの活性も高まっていると感じました。 大磯港の内側では、シーバスだけでなくクロダイやサビキ釣りも人気があり、さまざまなターゲットを狙う楽しみもあります。私自身、70センチオーバーのシーバスをキャッチし、エラ洗いをされて一時冷や汗をかくほどの興奮を味わいました。このフィールドでは、流れや障害物を考慮しながらの釣りがカギを握りますので、マイポイントを見つけることも楽しみの一つです。

関連リンク

与宗丸

アジ、サバ、イナダ、キメジ、カツオ、カマス、アマダイ、オニカサゴ。乗合船、仕立船。

恒丸

アジ、カマス、イカ、青物、ウイリィー五目、根魚五目。乗合、仕立。

邦丸

キハダマグロルアー乗合、キハダ/カツオコマセ乗合(ジギング・エビング同船可)、イナダ五目。

五平丸

ビシアジ、カマス、アマダイ。タックルレンタルあり。

神奈川県の釣り情報

平均評価:3.7 / 5

口コミ・コメント

  1. 匿名 より:

    評価:

    ゴールデンウイークだったからかな?人が凄すぎた 笑
    でもわいわい楽しむにはいいと思います。

  2. メジロ より:

    評価:

    港内は釣り場が広く、家族でサビキ釣りをするのに向いています。
    日中は小サバやイワシが多く、朝や夕方になるとアジが混ざるといった感じでした。
    周りの人もサビキ釣りをしている人がほとんどで、投げ釣りでシロギスを狙っている人は堤防の方に行っているようでした。
    港に駐車場が二つあるので、車での利用もしやすいと思います。

  3. のび より:

    評価:

    大磯港はファミリー向けの釣り場ですね。土日に西湘バイパスを通ると沢山の釣り人がいるのに驚きます。自分も十数年前に親に連れられて釣りに行きました。ちょい投げでキスを狙っていましたが釣れたのはハゼとメゴチだけでした。それでも数匹釣れたので満足したのを覚えています。漁港自体も広くてキレイで朝市などもやっているし、隣は海水浴場なので釣りだけではなく色々楽しめる場所だと思います。

  4. dice より:

    評価:

    地図上の下側に記載されています立ち入り禁止区域の西堤防については現在朝から夕方の時間帯は開放されています。
    2月~4月及び9月 8:30~17:00
    5月~8月 8:30~18:00
    10月~1月 8:30~16:00
    荒天時などは閉鎖されている事もあります。テトラ帯など立ち入り禁止区域もあり、時間外など閉鎖時に立ち入った場合、警察を呼ばれて厳しく処罰されております。
    西堤防については投げ釣りは禁止されており、テトラも侵入禁止ですが柵の中から竿を出すのは問題ありません。ただし夏の時期に竿を出すのも禁止される時期が2ヶ月ほどあります。
    テトラ側ではカサゴなど根魚が釣れます。
    また大磯港は毎月第3日曜に大磯市と言う市場があり、たくさんの出店があり港内に人が集まりますのでご注意ください。
    港内で釣れる魚種としては、夏や秋にアジ、イワシや小鯖などの回遊魚や、クロダイやキス、カワハギ、タコを専門に狙ってる人もいます。
    トイレもあり、駐車場もあり、駅からも近いファミリー向けの釣り場です。

  5. カミコロ より:

    評価:

    アジしか釣れませんでしたが、ファミリー層やカップル、男性だけ等で賑わっていました。有料駐車場は2箇所あり、トイレや自販機、お店、公園等がありますので1日いても飽きないと思います。

  6. おこ より:

    評価:

    サビキ釣り◎、アジング〇、クロダイ〇、チョイ投げ△。どちらかといえばファミリーフィッシング向けの釣り場です。青物系やヒラメが目的の場合は隣の海岸が釣りをするのがいいと思います。