このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 茨城県日立市川尻町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,キス,イシモチ,カレイ,アジ,イワシ,アイナメ,カサゴ,ソイ,クロダイ,シーバス。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ


川尻港でのアジ釣りは、主にサビキ釣りが効果的です。港内では、チョイ投げを用い、数本の針に餌を付けたサビキ仕掛けを使います。この方法は特に夕方から夜にかけての時間帯に活躍し、多くのアジを狙うことができます。仕掛けを投入したら、軽くしゃくりながら待つと、アジの活性が高い時にはすぐにアタリがあるでしょう。
また、アジングと呼ばれるルアー釣りも楽しむ価値があります。特に夜間にライトを使い、シンプルなワームを用いることで、より食いが立つ場合があります。アジは群れで行動するため、当たりが連続することも。釣ったアジは身が引き締まっていて、刺身や天ぷらにすると美味しくいただけます。川尻港のアジ釣りを楽しむ際は、天候や潮の流れにも注意を払い、ベストなタイミングを狙って釣行しましょう。
カレイ

川尻港でカレイを狙うには、主にチョイ投げと投げ釣りの2つの方法があります。まず、港内の堤防からチョイ投げを行うと、比較的浅い場所でもカレイを狙えるため、初心者にもおすすめです。使用する餌には、アオイソメやゴカイなどが効果的です。穏やかな海底の砂地と岩礁の混在した場所に仕掛けを投げ入れ、じっくり待つスタイルが良いでしょう。
本格的な投げ釣りを行う際は、堤防外側のテトラ帯がポイントになりますが、足場が悪いため十分な注意が必要です。ここでも餌はアオイソメやゴカイが適しており、底を掴むようにアプローチすることで、カレイがかかるチャンスを高められます。釣れた際には、強引に引き上げることで根に潜り込むのを防ぐことが重要です。川尻港ではカレイをメインに釣り楽しむことができるので、ぜひ狙ってみてください。
シロギス

川尻港は、シロギス釣りの好ポイントとして知られています。港周辺の砂地が狙い目で、特に漁港外側の川尻海岸側にある堤防(テトラポットの内側)や、外海側の堤防先端からの投げ釣りがおすすめです。また、漁港奥の岸壁や、隣接する川尻海岸(サーフ)も有望な釣り場です。港内側へのチョイ投げや投げ釣りも有効でしょう。釣り方としては、まず広範囲を探り、アタリを探すことが重要です。アタリがあった場所は群れている可能性があるので、集中的に攻めると釣果が期待できます。海底は岩礁帯と砂地が混在しているため、砂地を意識して狙うと良いでしょう。川尻港では、黒キスと呼ばれる種類のシロギスが釣れることがあります。釣れる状況は散発的ながらも、ゴミが多い点や、エソやホウライヒメジといった外道が多い点には注意が必要です。東寄りに移動すると水没テトラがあるので、根掛かりに注意して釣りを楽しみましょう。
シーバス

茨城県日立市の川尻港では、南側に延びる防波堤の先端部分がシーバス釣りの好ポイントとして知られています。特に白灯台周辺は潮流の変化が生まれやすく、ベイトフィッシュが集まりやすい環境となっています。釣り方としては、ルアーフィッシングが効果的で、ミノーやバイブレーションプラグを使用して堤防先端から沖に向かってキャストします。シーバスは夏から秋にかけてが最も活性が高く、この時期に集中して狙うのがおすすめです。時間帯は夕まずめから夜間にかけてが特に有望で、川尻港では夜釣りも可能なため、電気ウキを使った餌釣りでアプローチする釣り人も多く見られます。テトラポッド周辺も魚の隠れ家となりやすいポイントですが、根掛かりに注意しながら丁寧に探ることが重要です。潮の動きを意識し、流れの変化する場所を重点的に攻めることで、良型のシーバスとの出会いが期待できるでしょう。
ハゼ

川尻港では、ハゼを狙うなら港周辺の砂地が有望です。特に、川尻港の左側、川尻海岸方向へ伸びる堤防や、漁港奥にある岸壁は足場も良く安全に釣りを楽しめるおすすめのポイントです。釣り方としては、手軽なちょい投げ釣りが適しています。遠投する必要はなく、足元から少し沖を狙うイメージで十分です。軽いオモリを使用することで、ハゼのアタリを敏感に感じ取ることができます。エサはアオイソメやゴカイなどが一般的で、ハリにしっかりと通し刺しにして、少しタラシを出すと効果的です。秋口から冬にかけては、ハゼのサイズも大きくなり、数も期待できます。潮の満ち引きや時間帯によって釣果が変わるので、こまめにポイントを変えながら探ってみましょう。根気強く探ることで、きっと良型のハゼに出会えるはずです。
イシモチ

川尻港では、シロギスやカレイと並んでイシモチも狙える人気の釣り場です。狙い方としては、港内の岸壁や堤防から、ちょい投げ釣りや投げ釣りで狙うのが一般的です。隣接する川尻海岸(川尻海水浴場)のサーフも好ポイントで、砂地を好むイシモチが期待できます。イシモチは、初夏から秋にかけてが岸釣りでのベストシーズンです。特に雨上がりの濁りが入ったタイミングを狙うと、釣果が上がりやすいでしょう。タックルは、手軽なちょい投げタックルで十分です。胴突き仕掛けにアオイソメを付け、海底を探るようにゆっくりと誘うと良いでしょう。アタリがあってもすぐに合わせず、少し待ってから聞き合わせるのがコツです。川尻港は足場が良い場所が多く、トイレも完備されているため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。
アイナメ

川尻港は岩礁地帯に建設された港湾で、海底に根が散在しているためアイナメの好漁場として知られています。この港でアイナメを狙う際は、堤防外側に設置されたテトラポッドを活用した穴釣りが効果的です。特に南側防波堤の中央部周辺では、テトラの隙間を狙った穴釣りやヘチ釣りでアイナメの実績が高くなっています。アイナメは動きのある餌に強く反応する習性があるため、イソメなどの餌を使用し、仕掛けを小刻みに動かして誘いをかけることが重要です。ハリスは長めに設定し、餌が自然に揺れるよう工夫しましょう。根掛かりが頻発する環境のため、予備の仕掛けを十分に準備しておくことも大切です。川尻港では春から夏にかけてアイナメの活性が高まり、秋から冬の時期も継続して狙うことができるため、年間を通じて楽しめる魚種となっています。
カサゴ

川尻港では、春と冬にカサゴを狙うことができます。カサゴは岩礁帯を好むため、堤防の外海側にあるテトラポッド周りでの穴釣りやヘチ釣りがおすすめです。特に、南側堤防の中腹付近にあるポイントは、テトラポッドの高さが比較的低く釣りやすいでしょう。釣り方としては、テトラポッドの穴に仕掛けを落とし込む穴釣りや、テトラポッドの縁を狙うヘチ釣りが有効です。海底は岩礁帯と砂地が入り混じっているので、根掛かりには注意が必要です。仕掛けは、ブラクリやブラーといったオモリと針が一体になったものを使うと良いでしょう。エサは、アオイソメやサンマの切り身などが一般的です。アタリがあったら素早くアワセて、カサゴを根から引き離すようにしましょう。投げ釣りをする場合は、胴突き仕掛けで根掛かりを回避しつつ、イソメ類やイカの短冊などをエサに置き竿でアタリを待ちます。
クロダイ

川尻港でのクロダイ釣りは、一年を通じて楽しむことができる魅力的なスポットです。特に、春から夏にかけてが一番のシーズンとされています。この港ではウキ釣り、ヘチ釣り、カゴ釣り、ダンゴ釣り、そしてフカセ釣りといった多様な釣り方が実践されており、釣り人の好みに応じて選ぶことができます。外海側の堤防、特にBの堤防では、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りが非常に効果的です。クロダイを狙う際は、堤防の突端周辺もポイントになるため、南側の堤防に位置する突端ではウキ釣りやヘチ釣りを試みることができます。ただし、南側からの長い防波堤はテトラ帯が多く、初心者やファミリーにはあまり向いていないため、注意が必要です。また、川尻港での釣りは夜間にも楽しめるため、特に電気ウキを利用したシーバス釣りを行うアングラーも多いようです。昼夜問わず、ポイントを選んでクロダイを狙うのが楽しい釣行となるでしょう。引きが強く、警戒心が強いクロダイを釣り上げる瞬間は、釣り人にとって格別な体験です。
イワシ

川尻港では、例年5月頃からイワシが回遊し始め、夏から秋にかけてサビキ釣りで狙うことができます。特に漁港奥の岸壁や、川尻海岸に隣接する堤防などがポイントとして挙げられます。駐車場や魚市場に近い場所では、足元でのサビキ釣りが手軽に楽しめます。また、南側堤防の先端や中腹付近も狙い目です。海底は砂地が主体ですが、岩礁帯も点在しているため変化のある地形となっています。釣り方としては、サビキ仕掛けにアミエビを使い、コマセを撒きながらイワシの群れを足止めすることが重要です。ファミリーフィッシングにも適しており、足場の良い護岸や公衆トイレが整備されているため、安心して釣りができます。最新の釣果情報を参考に、狙うポイントや時間帯を調整すると良いでしょう。
口コミ・コメント
評価:
昔この港の付近に住んでいた者です。
港内では小物釣りがメイン。水深は3m程。車を横付けできるため休日は家族連れで賑わう釣り場です。小型のカレイやアイナメやウミタナゴやグレやハゼやメバルが釣れます。中でもアイナメの魚影は濃く、アオイソメや小型のワームを足元のテトラや海藻付近に落とすと良く釣れます。またタコ釣りが有名でテンヤで堤防周りを攻めている人もいます。