このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 茨城県日立市みなと町5774
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,イシモチ,アイナメ,カレイ,ソイ,メバル,カサゴ,アジ,イワシヒラメ,マゴチ,シーバス,イナダ,タコ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 現在、多くのポイントが釣り禁止、立入り禁止。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サビキ釣り


日立港では、多様な魚種を狙えるサビキ釣りが楽しめます。特に、アジ、イワシなどの小型回遊魚が期待できます。また、港内で釣れる小魚を餌に泳がせ釣りをすれば、ヒラメなどの大型魚も期待できるでしょう。
ただし、日立港は工業港であるため、釣り禁止エリアや立入禁止エリアが存在します。第五埠頭、なぎさ公園、第三埠頭の一部など、釣り可能なエリアを確認してから釣りを楽しみましょう。
マゴチ



日立港でマゴチを狙うなら、久慈川河口が一級ポイントとして知られています。ここでは、ルアーを用いた釣りが特に有効で、シーバスやヒラメなども同時に狙える魅力的な場所です。マゴチは夏から秋にかけてがシーズンであり、特に梅雨明けから真夏にかけての時期がおすすめです。ルアー釣りでは、シーバス用タックルが流用できます。9~12cm程度のミノープラグを中心に、10g前後のジグヘッドに3インチ前後のワームを組み合わせるのも効果的です。その他、メタルジグやジグミノー、スプーンなども状況に合わせて試してみましょう。基本的な釣り方は、ルアーをゆっくりとただ巻きで引いてくること。もしマゴチが水面でボイルしているような状況であれば、少し速めのリトリーブも有効です。特に、澄み潮で穏やかな日和は絶好のチャンスと言えるでしょう。
シーバス



日立港でのシーバス釣りは、特に久慈川河口周辺が注目のポイントです。このエリアは釣り人にも人気があり、下流の方で多くのシーバス狙いの釣りが行われています。特にウェーディングスタイルが一般的で、腰まで水に浸かりながらルアーを操る手法が有効です。シーバスは肉食性で多くの小魚をエサにしており、特にその時期に合わせたルアーの選択が成功の鍵となります。久慈川の上流部にもシーバスのポイントが多く存在し、豊かな自然環境でシーバスを狙うことができます。釣行の際は潮汐や時間帯にも注意し、特に朝や夕方のマヅメ時が活性が高いので狙い目となります。また、釣果を上げるためには魚の捕食パターンに合わせた釣り方を心掛けることが重要です。日立港周辺の釣りの魅力を存分に味わいながら、楽しんで釣りを続けてみてください。
ハゼ



日立港でのハゼ釣りは、家族連れにも大変人気のあるアクティビティです。特に久慈大橋周辺は、足場がしっかりしており、駐車スペースも確保されているため、安心して釣りを楽しむことができます。この地域では、ハゼの釣りがこれからの時期のメインとなっており、釣りと一緒にバーベキューをしながら過ごすことも非常に楽しい時間になるでしょう。ハゼは主に5月から11月にかけて釣れる魚で、特に秋の時期には良型のハゼが期待できます。釣り方としては、ちょい投げ仕掛けがおすすめです。リールを使って広範囲を探ることで、より多くのハゼにアクセスできるでしょう。また、エサには青イソメが定番ですが、活きたエサが苦手な方には、類似のワームも効果的です。釣りの最適な時間帯は、昼間で潮の動きがある時、特に満潮前後のタイミングです。日立港は、釣果だけでなく家族や友人と過ごす楽しい時間を提供してくれる場所です。多くの工夫を凝らし、釣りの楽しさを味わってください。
カレイ



日立港では、日中に砂浜や堤防から投げ釣りでカレイを狙うことができます。特にマコガレイがターゲットとして有望で、小型のものから30センチ程度までが期待できます。カレイは冷たい水を好み、冬場に岸近くに集まる傾向があるため、冬がベストシーズンと言えるでしょう。カレイは砂泥底に身を隠して獲物を待ち構えているため、海底が砂地や泥地の場所を重点的に探ることが重要です。日立港周辺では、2つの堤防に挟まれた潮通しの良い場所が狙い目となります。釣り方としては、複数の竿を使い置き竿でじっくりとアタリを待つのが効果的です。カレイは小さな群れで行動することが多いため、一度釣れた場所は集中的に狙うと良いでしょう。アタリは比較的小さいので、注意深く竿先を見守る必要があります。また、カレイはゴカイやイソメといった虫エサを好むため、これらをメインに準備しましょう。日立港ではカレイの他に、イシモチ、シマダイ、メゴチなども釣れる可能性がありますので、様々な魚種を狙ってみるのも面白いでしょう。
アイナメ



日立港では、堤防やテトラポット周りでアイナメを狙うことができます。2006年の記録では、ルアーフィッシングで小型のアイナメが釣れた事例があり、テトラポット周辺の少し沖合を狙い、底に着くまでルアーを沈めてから竿先で誘いをかけ、フォール&リフトで足元まで探る方法が有効です。ルアーは、カーリーテールワームなどのソフトルアーが効果的でしょう。また、過去の情報から、平磯周辺もアイナメ釣りの有望なエリアと考えられます。アイナメは岩礁帯を好むため、海底がゴツゴツした場所を重点的に探りましょう。アイナメは動くものに興味を示すため、ルアーを小刻みに動かして魚にアピールすることが重要です。アタリがあったら、すぐに合わせるのではなく、少し待ってから合わせるのがコツです。日立港では、船釣りでもアイナメが釣れることがあります。大さん弘漁丸の釣果情報にも、外道としてアイナメが報告されています。第五埠頭周辺もアイナメが釣れる場所として口コミで情報があります。これらの情報を参考に、日立港でのアイナメ釣りを楽しんでください。
イシモチ



日立港でのイシモチ釣りは、特に久慈川河口周辺が一級ポイントとして知られています。このエリアでは、投げ釣りや胴突き仕掛けを使用することが一般的です。昼間でも釣れることがありますが、特に夜の釣行が推奨されており、雨が降った後の濁りが入ったタイミングでは魚の活性が上がり、釣果も期待できるでしょう。使用する餌としては、青イソメや赤イソメが定番で、久慈川河口ではサンマの切身も効果的です。釣り方はキャスト後、しばらく待ってから少しずつ移動させ、アタリが出るポイントを探る方法が有効です。また、特に糸の緊張感に注意し、アタリがあっても焦らずじっくりと合わせることで、ヒットにつながりやすくなります。釣れるサイズは20㎝前後が多いですが、時には30㎝を超える大物も釣れることがあります。楽しみながら釣りをし、釣った魚はしっかりと血抜きをして鮮度を保ちましょう。
メバル



日立港は茨城県を代表するメバリングスポットとして多くのアングラーに親しまれています。港内は非常に広範囲にわたるため、常夜灯周辺や岸壁沿い、テトラポッド帯など様々なポイントを効率よく探ることが重要です。タックルは7フィート前後のメバリングロッドに2000番クラスのスピニングリール、ラインはフロロカーボン2から3ポンドが基本セッティングとなります。ルアーは1.5から2グラムのジグヘッドに2インチ程度のワームを組み合わせ、水深に応じてウエイトを調整しましょう。釣り方のコツは、まず表層付近で小型のメバルの存在を確認し、その後じっくりとボトム付近を探ることです。アタリは竿先に伝わる微細な変化や、ルアーが急に重くなる感覚として現れます。特に夜間は常夜灯の明暗境界部分を重点的に攻め、日中であれば影になる構造物周辺を狙うと効果的です。潮の動きを意識しながら丁寧にアプローチすることで、良型のメバルとの出会いが期待できるでしょう。
関連リンク
- 日立丸
-
マダイ、マゴチ、アカムツ、スルメイカ、カツオ、マグロなど。
口コミ・コメント
ゆきぽんさん、お疲れ様でした
アジングで、イワシ しかも寄生虫スレ掛かり
なんて、すごいですね。
私は日立港は、何年も行ってません。
福島になりますが、
小名浜沖堤防
中ノ作 沖堤防
江名 スーパー沖堤 には、よく行きました。
堤防直下で、ナメタカレイ(ババカレイ)が
釣れます。
次は 8月28.29日 鹿島港 夜、公共埠頭で活きエサ
を調達して 朝 釣園で、泳がせをします。
なんか、すごく釣れそうな気がするのです。
評価:
8/10(土)普段は鹿島周辺で釣りをしていますが、夏という事もあり友人と遠征してきました。日立港第5埠頭。下調べ(ネットで)した時は奥の堤防まで行けるみたいだったので、かなり広い釣り場を想像していたのですが、夜間は侵入禁止なのか、完全進入禁止になったのかバリケードが設置(朝には行けるようになっていましたが詳細不明)されていて奥までいけませんでした。先行者は多数・・・川に面した場所はいっぱいで釣座が無く、手前の釣り具屋の前(トイレが近いので)左角の場所で0時30過ぎ釣り開始。曇りで水温は25℃。長からの若潮。水深5~6m。湾内にはイワシの群れがトルネード状態。イワシが多すぎるのかアジは単発でぽつぽつ・・・さらにイワシもいっぱい泳いでいるのに単発でぽつぽつ・・・釣果はアジ13~17㎝×4匹、イワシ10~15㎝×2匹(他3匹リリース)、メバル5㎝×1匹(リリース)。アジングでもイワシ13㎝以下×2匹(リリース)アジングは針掛かりしたわけでは無く2匹とも道糸に寄生虫が引っ掛かり釣れた(笑)帰りがけに久慈漁港、渚公園(現在工事中につき釣り不可。完成9月予定)、那珂湊港も聞き取り調査したが、どこもあまり当たらずつまらない(ガマンの釣り)と言っていました。結果オーライな釣行でした。では。
評価:
私は日立港入って一番手前側(河港)でルアーでシーバスをナイトゲームで狙ってます。足場も良いので夜でも安心して投げれます。ベイトの入り具合にもよりますが、この時期はサイズは出ないものの、数釣りが楽しめます。夏場はテトラ付近でフカセをしてる人もいて、聞く話だと、良い型のチヌが上がるそうです。
評価:
子供づれで堤防からサビキ釣りをしました。周囲は家族連れでも安心して釣りができる環境で駐車場もありました。釣果はイワシが複数匹。話によるとマダコなども上がるそうです。
夕方5時頃から始めて二時間ほどやりましたが、鰺が30匹、
鰯が3匹、鯖が10匹程釣れました。
七時頃にヒラメを1匹、と
大漁でした。
メジナ、ウミタナゴも釣れます