磯崎漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
茨城県ひたちなか市磯崎町4609−6
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,イシモチ,カレイ,アイナメ,カサゴ,ソイ,アジ,サヨリ,イナダ,ショゴ(カンパチ),クロダイ,イセエビ,シーバス,ヒラメ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
台数が少ないが漁港横に駐車場あり。

ポイント

磯崎港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

イシモチ

イシモチ投げ釣りの基本仕掛け・タックル磯崎漁港でイシモチを釣る黒川磯崎漁港のトイレと駐車場

磯崎漁港では、夏に投げ釣りでイシモチを狙うことができます。砂地を好むイシモチは、港内でのチョイ投げでも釣れる可能性があるため、初心者でも気軽に挑戦できるでしょう。特別なテクニックは必要なく、仕掛けを投げて待つシンプルな釣り方で十分楽しめます。 隣接する阿字ヶ浦海岸も砂地が広がり、イシモチの生息に適した環境です。漁港と合わせて、こちらもポイントとして検討するのも良いでしょう。手軽に楽しめるイシモチ釣りは、夏の磯崎漁港でのおすすめのターゲットです。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル磯崎漁港でカサゴを釣る久良木

磯崎漁港では、テトラ周りにカサゴが潜んでいます。足元を探る穴釣りが効果的で、手軽に楽しめるのが魅力です。テトラの隙間に仕掛けを落とし込み、根気強く探ってみましょう。

カサゴは根魚なので、岩の陰や海藻の間に潜んでいることが多いです。小さなアタリにも注意して、積極的に誘いをかけると釣果につながります。エサはアオイソメや冷凍エビなどがおすすめです。

安全に注意して釣りを楽しんでください。足場が悪い場所もあるので、滑りにくい靴を履き、ライフジャケットを着用するなど、安全対策をしっかりと行いましょう。夜釣りも可能ですが、周囲に注意し、十分な明るさを確保してください。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

磯崎漁港でのシロギス釣りは、主に投げ釣りやちょい投げで楽しむことができます。特に右側の長い堤防から沖に向かって仕掛けを投入すると効果的で、海底が砂地になっているためシロギスの好ポイントとなっています。また、港の外側にある磯崎一文字新堤も投げ釣りには適した場所として知られています。餌にはイシゴカイが最も効果的で、数釣りを狙う際には特におすすめです。アオイソメも万能餌として使用でき、虫餌が苦手な方には人工餌という選択肢もあります。仕掛けは魚が吸い込みやすい流線針を使った2から3本針のものが一般的です。釣り方のコツとしては、置き竿よりも手持ちで積極的に誘いをかける方が釣果に繋がりやすいとされています。冬場でもシロギスを狙うことができるため、寒い時期の釣りとしても楽しめる魚種です。

イセエビ

イセエビ穴釣りの基本仕掛け・タックル

磯崎漁港でのイセエビ釣りは、8月から9月にかけてが最適な時期となります。この漁港では6月から9月まで本格的なイセエビ漁が行われており、体長40センチ、重量1キロを超える大型個体も水揚げされています。釣り方の基本は穴釣りスタイルで、テトラポッドの間隙部分が主要なポイントになります。特に岸寄りのテトラポッドの空洞部分が狙い目です。扱いやすい短竿とベイトリールの組み合わせで、テトラの隙間に仕掛けを落とし込みながら移動して探る方法が効果的です。餌には強い臭いを放つ赤イソメを使用すると良い結果が期待できます。イセエビ専用の仕掛けは店頭では入手困難な場合があるため、インターネット通販での購入を検討することをお勧めします。夜行性の習性を活かした夜間の釣行が成功率を高めるポイントとなるでしょう。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル

磯崎漁港でのサヨリ釣りは、特に冬場に人気があり、多くの釣り人が訪れます。釣り方としては、カゴ釣りが主流で、ウキ釣りでもサヨリを狙うことができます。サヨリは群を成して泳いでいるため、コマセを使って魚を寄せることが重要です。イワシのミンチを薄めたコマセを撒くことで、釣り場に魚を引き寄せると良いでしょう。サヨリは食いが立っているときには、ウキがはっきりと沈むため、注意して見ておく必要があります。特に、朝夕のマヅメの時間帯や曇りの日、潮の上げ止まりのタイミングは釣果が期待できる時期です。調子に乗ると群れからはなれてしまうため、ハリ掛かりしたらすぐにとりあえず他の魚にコマセを撒き、群れを引き留めておくことが成功の鍵になります。エサには細く切ったイワシやゴカイ、冬場にはハンペンなどが効果的です。エサをハリにしっかりと付けたら、コマセの影響で潮上に仕掛けを流し、群れが近づくのを待ちましょう。サヨリ釣りはその繊細さが魅力であり、釣りの醍醐味を感じることができる活動です。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

茨城県にある磯崎漁港は、カレイ釣りの好ポイントとして知られています。過去の情報では10月下旬に釣果が上がっており、秋から冬にかけてが狙い目の時期と考えられます。釣り方は、投げ釣りが基本です。市販のカレイ、イシモチ、アイナメ用の投げ釣り仕掛けを用意し、20~30号のジェット天秤を使用すると良いでしょう。カレイは海底にいる魚なので、仕掛けを遠投して海底を探るようにします。エサはアオイソメやアカアオイソメといった虫エサが効果的です。これらのエサはカレイの食いつきが良く、実績があります。カレイ釣りは、潮の満ち引きが釣果に大きく影響します。一般的に、満潮前後の潮が動く時間帯がチャンスと言われていますが、磯崎漁港のような場所では、潮の流れが速い場合、逆に潮止まり前後を狙うのも有効です。カレイは群れで行動することが多いので、一匹釣れたら同じ場所に仕掛けを投入し続けることが重要です。粘り強く釣ることで、更なる釣果が期待できます。根気よくポイントを探り、磯崎漁港でのカレイ釣りを楽しんでください。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

磯崎漁港でのアイナメ釣りは、特に冬季に最適なスポットです。この漁港では、平磯漁港の磯やテトラ帯などが主な釣り場となりますが、特にテトラ帯では根掛かりが多いため注意が必要です。釣り方としては、ヘチ釣りが人気で、堤防からイソメを用いて仕掛けを垂らすと効果的です。また、テトラ帯ではブラクリ仕掛けを使用した穴釣りも良い選択肢です。仕掛けとしては、針は2号のブラクリ仕掛けをおすすめします。中通しのオモリを使うチヌ針での釣りは、根掛かりが頻発するため、あまり適していないでしょう。餌にはイソメを使用することが一般的で、アイナメは40cm級のサイズが狙えます。アイナメは刺身や粗炊きにして美味しくいただける魚ですので、数匹釣れた際にはぜひお試しください。特に釣果が思わしくない時には、針のサイズを小さくしたり、イソメを短く切ることで食い気を引き出せることがあります。磯崎漁港でのアイナメ釣りは、地元の釣り人にも人気のアクティビティです。魅力的な釣り体験をぜひ楽しんでください。

ソイ

磯崎漁港でのソイ釣りは、特にムラソイやクロソイを狙うには絶好のスポットです。釣り方としては、特に穴釣りやテトラ周辺での釣りが有効です。港内には多くの障害物が点在しており、特に崩れかけたケーソンの周りや岩礁のある東側は高い実績があります。ここでは、底を意識した釣り方がポイントで、テトラの隙間に仕掛けを入れることで根魚が狙いやすくなります。仕掛けとしては、ブラクリを使用することが一般的で、これにより安定した底取りが可能となり、ソイを引き寄せることができます。また、日中は根に隠れていることが多いソイですが、夕方から夜にかけて活発になるため、夕マズメからの釣りが特におすすめです。全体的に、磯崎漁港でのソイ釣りは、根魚を狙った釣りの魅力が詰まっており、釣果に恵まれることが期待できるでしょう。

クロダイ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル

磯崎漁港は、クロダイ釣りの人気スポットとして知られています。主な釣り方としては、ダンゴ釣りやウキフカセ釣りが挙げられます。秋の落ちクロダイシーズンや春の乗っ込みシーズンが特に狙い目で、時間帯は朝の8時頃や、夕マズメ時がおすすめです。過去の釣果例から見ると、20cm台から40cm台のクロダイが狙えます。釣り場としては、磯崎一文字堤防が有力です。堤防の磯崎港側と阿字ヶ浦側の両方で釣果が期待できますが、特に堤防の中間あたりや、潮通しが良い先端部分は実績があります。足元には基礎石が入っているため、際狙いでも遠投でも楽しめます。ただし、フグやボラなどのエサ取りが多い場合や、強風の際は、仕掛け選びを工夫する必要があります。ウキフカセ釣りの場合は、向かい風に強い遠投性能に優れたウキを使用するなど、状況に応じた対応が求められます。磯崎漁港は海況に左右されやすいので、事前に情報を収集し、安全に釣りを楽しみましょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

磯崎漁港でのアジ釣りは、時間帯とポイント選びが成功の鍵となります。最も効果的なのは夕暮れ時や早朝のマズメ時で、この時間帯になると活性が高まり連続して釣果を得ることができます。釣り場としては港内の潮の流れが緩やかになる場所や、潮通しの良い一文字防波堤の先端付近が有望です。仕掛けはサビキ釣りが基本で、アミエビをコマセとして使用し、魚を寄せ集めてから狙います。コマセには光る素材を混ぜることでアジの注意を引きやすくなります。また、ジグヘッドにワームを付けたルアー釣りで海底付近を探ると、20センチ程度の良型が期待できます。生きエビを使った胴突き仕掛けも効果的で、時には30センチクラスの大型マアジやシマアジが釣れることもあります。アジは口が弱いため、取り込み時は慎重に行い、バラシを防ぐことが重要です。コマセを絶やさず継続的に撒くことで、長時間にわたって釣果を維持できるでしょう。

イナダ

中型青物のルアーフィッシングの基本

磯崎漁港でのイナダ釣りは、夏から秋の時期が最も適しており、主に沖堤防の先端部や白灯堤防の先端周辺が好ポイントとなります。釣法としては複数の選択肢があり、コマセを使ったカゴ釣りでは遠投後にロッドを振ってコマセを撒き、回遊してくるイナダの群れを寄せて狙います。また、ショアジギングやルアーフィッシングも効果的で、特にメタルジグを使った釣りでは活性の高いイナダの反応を得やすくなります。イナダは回遊性の魚のため、潮の流れや時間帯によって釣果が大きく左右されます。朝夕のまずめ時や潮が動いている時間帯を狙うのがコツです。ヒットした際は強烈な引きを見せるため、ドラグ設定を適切に調整し、慌てずにやり取りすることが重要です。堤防からの釣りでは足場も比較的安定しているため、初心者でも挑戦しやすい釣り場といえるでしょう。

ショゴ

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックル

磯崎漁港では、夏から秋にかけて堤防、特に先端部でショゴ(カンパチの幼魚)を狙うことができます。ショゴは回遊魚なので潮の流れが良い右側の堤防先端が狙い目です。ルアー釣り、特にソルトルアーが有効で、アジを使った泳がせ釣りも効果的です。ルアーの色はピンク系が良いでしょう。ショゴは底付近を好むため、ルアーを沈めてから丁寧に誘うことが重要です。基本はスローな誘いが有効ですが、時にはリトリーブ速度に変化をつけたり、ワンピッチジャークやダートアクションを加えることで、ショゴの捕食スイッチを入れることができます。堤防の先端は高さがあるため、大物がヒットした場合に備えて5m以上のタモ網を用意しておくと安心です。過去の釣果情報から、18cm~25cm程度のショゴが釣れていますが、場所によっては30cmを超えるサイズも期待できます。ジグを使用する場合は、根がかりを避けるため、堤防の駆け上がりの角度に合わせて15g~30g程度の重さを調整すると良いでしょう。

近隣の釣り場

那珂湊港

磯崎漁港から南に5.5㎞程のところにある漁港。アジ、サバ、イワシがよく釣れるのでサビキ釣りやアジングなどのライトゲームで狙ってみると面白い。那珂川河口はルアーフィッシングの好ポイントでシーバスやヒラメが期待できる。

阿字ヶ浦海岸

磯崎漁港の隣に位置する海岸。投げ釣りでキス、カレイ、ルアーフィッシングでヒラメ、マゴチ、青物などを狙うことができる。

茨城県の釣り情報

平均評価:4.3 / 5

口コミ・コメント

  1. みかがぶ より:

    評価:

    夏の夜から明け方にかけて会社の同僚数人で出かけました。ある人は深夜に足元のテトラの隙間に冷凍サンマをくくりつけて落とし、巨大な穴子を釣ってました。投げ釣り部隊は明け方から連れ出し、堤防の中腹あたりからの投げで、真鯛、石鯛、ベラ、鱚、舌平目など、サイズこそ可愛目でしたが魚種が豊富で常にワクワクしてました。
    あと春頃に堤防の先からのそこそこの遠投で、50センチ近くのカレイを2枚釣ったこともあります。
    堤防の先では投げ浮き釣りの方が多く、黒鯛などを釣っていました。
    また地元の重鎮と思わしき方が颯爽と現れ、投げ浮きを大遠投したかと思った途端に巨大なサバを釣り上げていたのには仰天しました。多分今日の夕飯です。

  2. とちの助 より:

    評価:

    春から夏にかけてのシーズンに何度か訪れましたが、アイナメやカサゴが比較的よく釣れました。家族連れやカップルも多く、賑やかな雰囲気の楽しい釣り場だと感じました。駐車するスペースも十分あるので安心です。

  3. えつこ より:

    評価:

    2017年の9月頃、堤防釣りに行きました。結構たくさんの人で賑わっていました。混んでいますが一応駐車場もあり、運良く停められたので良かったです。駐車場の所には公衆トイレもあるので安心でした。朝の9時頃からお昼くらいまで居て、イワシ二匹と何だか良くわからない魚一匹が釣れました。夫婦で行ったのですが、家族連れが多く、海釣り初心者の私たちにとっては居心地の良い釣り場でした。