木更津港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
千葉県木更津市
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,カレイ,ハゼ,イシモチ,アイナメ,アナゴ,メバル,カサゴ,クロダイ,アゾ,イワシ,サッパ,サヨリ,シーバス,ヒイカ,コウイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
堤防は立ち入り禁止。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

内港公園

木更津内港公園ポイント図木更津港で釣れる魚(アジ,ハゼ,キス,アナゴ,クロダイ,シーバス)木更津内港公園の様子

駐車場、トイレが近く岸壁には柵もあるので子供連れでも安心して楽しむことのできるポイントとなっている。チョイ投げでハゼやキス、サビキ釣りでイワシやアジを狙う人が多い。ただ、手前は水深が非常に浅いので干潮時はウキをつけないとサビキ釣りは厳しい。夜釣りではシーバスやクロダイが釣れることもある。

鳥居崎海浜公園

鳥居崎海浜公園ポイント図居崎海浜公園富士見大橋付近の様子

堤防は立ち入り禁止だが西側の岸壁などで竿を出すことができる。チョイ投げでキス、ハゼ、ルアーでシーバスなどが狙えるが足元に石が入っており、根掛かりも多めなので注意。

中の島公園

木更津中の島公園木更津港中の島公園の様子

潮干狩り場があることからもわかるように水深が浅く、干潮時には海底が露出する部分も多いため投げ釣りかウェーディング以外は厳しい。潮干狩り場以外にトイレがないので注意。

潮浜公園

木更津潮浜公園ポイント図木更津港潮浜公園で釣りをする少年

手前は水深が浅いので投げ釣りがメイン。

魚種・釣り方別攻略法

チョイ投げ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル木更津港でキスを釣る八重田

木更津港でのチョイ投げ釣りは、特に夏から秋にかけて楽しむことができる人気のスタイルです。この釣り方は、手軽に楽しめるため初心者にもおすすめです。主に狙える魚はハゼで、特に魚影が濃く、数釣りが楽しめます。シーズン初期には小型を数多く釣ることができ、終期には良型のハゼを狙うことができます。チョイ投げの際は、ウキ釣りを利用することで手返しよく攻めることができ、晩秋から初冬になるとより効果的です。また、同様の方法でキスやカレイも狙うことができますので、様々な魚を楽しめます。夜釣りでは、アナゴを狙うのも面白いでしょう。木更津港周辺には駐車場やトイレも完備されており、アクセスも良好なので、家族連れでも安心して楽しむことができる釣り場です。

ハゼ

ハゼのウキ釣り&ミャク釣り基本仕掛け・タックル木更津港内港北公園でハゼを釣る山際千葉県におけるハゼシーズン。魚速報が収集した釣果情報937件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:26.1,2月:17.9,3月:10.3,4月:9.8,5月:10.9,6月:31.5,7月:42.9,8月:73.4,9月:83.7,10月:100.0,11月:65.2,12月:37.5ハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

木更津港は、ハゼ釣りの好ポイントとして知られています。特に夏から初冬にかけてがシーズンで、初期には小型の数釣り、終盤には良型狙いが楽しめます。初心者でも比較的簡単に釣れるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。

釣り方としては、数釣りが期待できる時期にはミャク釣りやウキ釣りが有効です。晩秋から初冬にかけての落ちハゼシーズンには、チョイ投げでじっくりと狙うのがおすすめです。内港公園などでは、手軽にハゼを狙うことができます。

木更津港のハゼ釣りでは、シロギス釣りの外道として釣れることも多いですが、専門に狙う価値もあります。ハゼは天ぷらやフライで美味しくいただけるので、釣って楽しい、食べて美味しいターゲットです。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報604件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:9.6,2月:11.3,3月:19.1,4月:69.6,5月:80.9,6月:21.7,7月:7.8,8月:57.4,9月:100.0,10月:80.9,11月:40.9,12月:26.1サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

木更津港でのサヨリ釣りは、特に秋のシーズンがベストです。9月から11月にかけて、サヨリが沖の堤防や内港公園周辺に集まり、多く釣れる良い時期です。この地域では、釣り方としてサビキ釣りが効果的で、トリックサビキを用いると良いでしょう。餌には、アミコマセを使用することが一般的です。特に、木更津港の沖に伸びる堤防では、釣れている人も多数目撃されており、場合によっては50匹近く釣り上げることも可能です。釣りを行う際は、早めにポイントに到着することを推奨します。サヨリは一時的に接岸することが多いため、すぐに釣れなくなる可能性もあります。また、日中にはアジが釣れることもあり、夜にはタチウオを狙うこともできるため、幅広い釣りを楽しむことができるスポットです。木更津でのサヨリ釣りは、気候と魚の活性が良好なこの時期に、ぜひ挑戦したいアクティビティです。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル千葉県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報4946件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.2,2月:52.6,3月:54.8,4月:49.4,5月:54.2,6月:58.9,7月:41.1,8月:38.2,9月:60.4,10月:100.0,11月:92.5,12月:69.7シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

木更津港は、シーバス釣りの有望なスポットとして知られています。特に夜間はハクやアミなどのプランクトンが豊富で、シーバスが活発に捕食している様子が見られます。実績のある釣り方としては、小型のミノーをプランクトンの中に通すのが効果的です。木更津港では、手軽に入手できる100円ショップのルアーも活用できます。特に、重心移動システムを搭載したミノーは飛距離が出やすく、足場の高い場所でも使いやすいでしょう。ただし、フックは交換することをおすすめします。また、木更津周辺では、鳥居崎海浜公園や潮浜公園もシーバス釣りのポイントとして挙げられます。鳥居崎海浜公園は浅い地形ですが、海藻が茂っている場所にシーバスが潜んでいる可能性があります。バイブレーションルアーで海藻周辺を探ると良いでしょう。干潮時には呑堀港も干潟が現れ、ルアー釣りの好ポイントとなります。木更津港周辺では、年間を通してシーバスを狙うことができます。

ヒイカ

マメイカ、ヒイカ、ベイカ、チイチイイカのライトエギング基本タックルヒイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報1446件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:91.35,長潮:96.99,中潮:92.67,大潮:81.58

木更津港では、晩秋の11月頃からヒイカ釣りが楽しめます。特に夜間、常夜灯周りは絶好のポイントです。釣り方は、小型のエギを使ったライトエギングが一般的で、1.5号から2号程度のシャロータイプのエギがおすすめです。オレンジやピンク、茶色など、様々なカラーを試してみると良いでしょう。夜光塗料が塗られたエギも効果的です。釣り方としては、エギを海底まで沈めてから軽くシャクリ、ステイを繰り返すのが基本です。また、小刻みなトゥイッチも有効です。アタリは小さいので、ラインの動きに注意深く観察しましょう。ヒイカが近くに寄っている場合は、サイトフィッシングも楽しめます。集魚効果を高めるために、投光器を使用するのも有効ですが、千葉県海面漁業調整規則で集魚灯の使用が禁止されている点に注意が必要です。他にも、スッテサビキやダウンショットリグでスッテを直ブラで攻める方法もあります。コマセを使用すると小魚が集まり、ヒイカも寄ってくることがあります。ただし、タチウオが多い場合はヒイカが釣りにくくなる傾向があります。また、潮が引くとアタリが遠のくこともあるので、潮の満ち引きも考慮して釣行しましょう。

イシモチ

イシモチ投げ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるイシモチシーズン。魚速報が収集した釣果情報494件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:16.4,2月:17.2,3月:15.5,4月:18.1,5月:41.4,6月:100.0,7月:83.6,8月:40.5,9月:23.3,10月:31.0,11月:19.0,12月:19.8イシモチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3011件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:80.8,長潮:100.0,中潮:86.82,大潮:87.35

木更津港でのイシモチ釣りは、主にちょい投げ釣りが効果的です。木更津内港公園や海釣り施設では、遠投する必要はなく、足元から近距離での釣りで十分に狙うことができます。仕掛けは胴突き仕掛けや吹き流し仕掛けを使用し、針は丸セイゴの10号から12号、ハリスは2号から3号程度が適しています。エサにはアオイソメやジャリメを使用します。釣り方のコツとして、置き竿にせず軽く竿を動かしてオモリを手前に引き寄せるような誘いを入れると効果的です。木更津港では5月から8月にかけてイシモチの釣果が期待でき、19センチから31センチまでのサイズが釣れています。群れに当たると複数匹同時に掛かることもあります。また、アナゴ釣りの外道として釣れることも多く、潮の状況が悪い日の方がむしろ釣果が良い場合もあります。夜釣りでも狙うことができ、年間を通して楽しめる魚種として人気があります。

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル千葉県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1647件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:88.6,2月:80.2,3月:73.1,4月:90.4,5月:94.0,6月:100.0,7月:64.1,8月:74.3,9月:78.4,10月:74.3,11月:74.3,12月:94.6カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

木更津港周辺はカサゴ釣りの好ポイントとして知られています。特に、春告魚とも呼ばれるように、12月中旬から4月にかけてがシーズンで、冬に産卵のために浅場に寄ってくるカサゴを狙えます。袖ヶ浦・中袖エリアにある東電袖ヶ浦火力発電所の排水口脇の消波ブロック帯は、カサゴが多く生息する穴場スポットです。釣り方としては、根魚を効率的に狙える直リグや、メバルなどにも有効なジグ単がおすすめです。ルアーは、カサゴが好むイカやタコを模したソフトルアーや、ストレートワームなどが効果的です。特に、ブロックの形状が変わる場所や、水深が変化する場所はカサゴが潜んでいる可能性が高いでしょう。夜間が特に釣果が期待できます。ただし、消波ブロック帯は足場が悪いため、安全のためにスパイクブーツとライフジャケットは必ず着用しましょう。根掛かりに注意しつつ、積極的に探ることで、良型のカサゴに出会えるはずです。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報4708件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.4,2月:56.4,3月:53.5,4月:55.1,5月:59.2,6月:54.7,7月:54.0,8月:67.9,9月:83.6,10月:100.0,11月:82.1,12月:82.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

木更津港は初夏から秋にかけてアジ釣りが楽しめる人気の釣り場です。特に朝夕のマヅメ時や満潮前後は釣果が期待できます。手軽に楽しめる釣り場として内港公園が挙げられ、駐車場やトイレ、自動販売機も完備されているためファミリーフィッシングにもおすすめです。釣り方としては、サビキ釣りが一般的です。アジのサイズや時期によってアタリの出方が異なるため、いくつかの種類のサビキ仕掛けを用意しておくと良いでしょう。海底付近を狙うのが基本ですが、タナ(水深)を丹念に探ることも重要です。潮回りが長潮で干潮と重なるようなら、投げサビキも有効です。アミエビを主に使用し、アミ姫などの常温保存可能な集魚剤を併用するのもおすすめです。アタリがない場合は、竿を上下させて撒き餌を撒き、煙幕を作るようにしてアジを寄せましょう。アジは群れで行動する習性があるため、周囲で釣れ始めたらチャンスです。また、釣れるタナが頻繁に変わる場合があるので、こまめに調整することが釣果を上げる秘訣です。

サッパ

ママカリサビキ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるサッパシーズン。魚速報が収集した釣果情報480件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.4,2月:4.5,3月:6.3,4月:13.5,5月:17.1,6月:18.0,7月:55.0,8月:67.6,9月:75.7,10月:100.0,11月:49.5,12月:19.8

木更津港でのサッパ釣りは、初夏から秋の時期に木更津内港公園で楽しむことができます。この釣り場は駐車場やトイレなどの設備が整っており、安全柵も設置されているため、ファミリーフィッシングに最適な環境です。釣り方はサビキ仕掛けを使用した方法が効果的で、複数の針が枝状に配置された市販の仕掛けを準備します。魚の活性や時期によって反応が変わるため、異なるタイプの仕掛けを数種類持参することをお勧めします。実際の釣り方としては、仕掛けを海中に落とし込んだ後、撒き餌によって作られた濁りの中で待機します。魚が掛かった際は竿先に明瞭な反応が現れるため、慌てずにゆっくりと巻き上げることが重要です。反応が鈍い場合は、竿を軽く動かして撒き餌を散らし、魚を誘い寄せる工夫が必要です。近くの釣り人に釣果が出始めたら絶好の機会なので、集中して取り組むことで良い結果が期待できます。

クロダイ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2890件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.0,2月:44.5,3月:82.8,4月:74.8,5月:82.8,6月:100.0,7月:78.3,8月:75.4,9月:77.7,10月:83.4,11月:57.9,12月:57.0クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

木更津港は春から秋にかけてクロダイ釣りが楽しめる場所として知られています。特に、東京湾アクアラインを渡ってすぐの木更津周辺には、豊穣な干潟と繋がる河川が複数存在し、クロダイを狙うポイントとして有望です。河川でのクロダイ狙いには、バイブレーションを使った巻きの釣りが効果的です。シーバス用タックルを流用し、20g程度のシンキングバイブレーションを底を這わせるように早めに巻くことで、クロダイの群れを探します。特に、小櫃川のような河川では、潮位が低いタイミングを狙い、ウェーダーなどを着用して積極的にポイントを探るのがおすすめです。また、木更津港近くの潮浜公園では、クロダイの若魚であるチンチンが夜釣れることもあります。木更津の沖堤では短竿を使ったクロダイ釣りも一般的で、堤防際を丁寧に探ることで釣果が期待できます。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル千葉県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報872件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:81.5,2月:100.0,3月:81.5,4月:71.0,5月:71.8,6月:62.9,7月:38.7,8月:29.0,9月:29.0,10月:40.3,11月:42.7,12月:54.8メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

木更津港でのメバル釣りは、春と冬の時期に楽しむことができます。この港では主にルアーフィッシングによるメバリングが効果的で、特にワームを使った釣法が推奨されています。釣り場としては木更津内港公園が代表的なポイントで、中でも南側の船着き場周辺は水深が確保されており、良好な釣果が期待できる実績のあるエリアとなっています。メバルは夜行性の魚であるため、日没後の時間帯を狙うとより効果的です。仕掛けについては、2インチ程度の小型ワームにジグヘッドを組み合わせた基本的なメバリングスタイルが適しています。メバルは警戒心が強い魚なので、軽量なジグヘッドを使用してナチュラルなアクションを心がけることが重要です。また、メバルの視力は優れているため、ラインは細めのものを選択し、丁寧なアプローチを意識することで釣果向上につながります。木更津港は比較的アクセスしやすい釣り場なので、初心者の方にもおすすめできるメバリングスポットです。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報1691件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:56.0,2月:58.3,3月:51.9,4月:69.9,5月:100.0,6月:65.3,7月:55.1,8月:78.7,9月:56.0,10月:69.0,11月:68.1,12月:54.6イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

木更津港では、内港公園を中心にイワシ釣りが楽しめます。特にファミリーフィッシングにも適した釣り場として知られており、駐車場からのアクセスが良いことや、トイレ、自動販売機などの設備が整っている点が魅力です。狙えるイワシの種類としては、マイワシやカタクチイワシが確認されています。マイワシは2022年5月頃、カタクチイワシは2024年9月頃に釣果が報告されています。釣り方としては、サビキ釣りが一般的です。サビキ釣りには、アミコマセを詰めたコマセ袋を使う方法と、トリック仕掛けと呼ばれる針に直接アミコマセを擦り付ける方法があります。通常のサビキ仕掛けでは、竿をあおってコマセを拡散させ、イワシを誘います。トリック仕掛けは、食い渋り時にも効果を発揮することがあります。カタクチイワシ狙いの場合、ハリスが細めの仕掛けを選ぶとより効果的でしょう。木更津港は波静かな場所が多く、初心者や家族連れでも安心してイワシ釣りを満喫できる釣り場と言えるでしょう。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報261件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:59.3,3月:44.1,4月:47.5,5月:28.8,6月:33.9,7月:5.1,8月:1.7,9月:5.1,10月:16.9,11月:37.3,12月:62.7カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

木更津港は一年を通してカレイ釣りが楽しめる場所です。特に冬場は釣り人が少なくなり、大型のカレイを狙うチャンスが増えます。木更津港内港公園は足場が良く、柵もあるため、家族連れにもおすすめのポイントです。公園の南側や西側、北側、また外周を回る場所では、ちょい投げでカレイを狙えます。鳥居崎海浜公園の西側もポイントですが、足元での釣りは難しいようです。釣り方としては、投げ釣りが基本となります。冬の釣りでは、カレイの食いが渋くなることがあるため、新鮮なエサを使うと効果的です。また、大型船が通る場所の近くは水深があり、魚の活性も高いため、狙い目です。木更津は遠浅な地形が多いため、海底付近を丁寧に探ることが重要です。仕掛けを投げた後は、海底の地形を把握するようにゆっくりと引き、カケアガリなどの変化を探すと良いでしょう。アタリがあってもすぐに合わせず、じっくりと食い込ませてから合わせるのがコツです。

アナゴ

アナゴ・ウナギブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるアナゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報146件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:53.3,2月:26.7,3月:13.3,4月:30.0,5月:100.0,6月:33.3,7月:33.3,8月:30.0,9月:16.7,10月:40.0,11月:60.0,12月:50.0アナゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:93.23,若潮:96.3,長潮:100.0,中潮:91.12,大潮:91.33

木更津港は、東京湾奥に位置し、アナゴ釣りの好ポイントとして知られています。特に、内港北公園や内港公園といった釣り場では、夜間に投げ釣りでアナゴを狙うのが一般的です。アナゴの釣期は長く、概ね5月から12月頃まで楽しめますが、木更津港では夏から秋にかけてが特に狙いやすいシーズンと言えるでしょう。アナゴは夜行性のため、夕暮れ時から夜にかけてが釣りの時間帯として最適です。仕掛けは投げ釣り用のものを使用し、アオイソメなどの虫エサを使いましょう。アナゴは海底の砂泥地に潜んでいるため、仕掛けを海底に這わせるようにして誘います。ケミホタルや蛍光パイプといった集魚効果のあるアイテムを使うのも有効です。木更津港のアナゴは、江戸前の美味なターゲットとして人気があります。釣ったアナゴは、煮アナゴや天ぷらなど、様々な料理で味わうことができます。

関連リンク

宮川丸

ルアータチウオ、シロギスなど。木更津沖堤防への渡船も。

KAZUボート

ボートシーバス、サワラ、青物、タイラバ、ティップランエギングなど。

近隣の釣り場

金田港

木更津市にある港。サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでアオリイカ、コウイカなどが狙える。

富津新港

富津市にある港。温度が高くなったら、捕まったゴービーとキスを餌として泳ぎ、釣りをすることでマゴチを目指すのは興味深いです。サビキ釣りは、馬のサバとイワシの主な標的です。漁獲量は不均一ですが、群れが入った場合に比較的簡単に捕まることができるため、家族のフィッキングに人気があります。

千葉県の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. はなまる より:

    評価:

    黒アナゴが夜釣りで釣れます。
    イソメやサバの切り身などを投げたり仕掛けにつけて遠投して置いておくとかかります。
    ガザミも季節によっては入ってくるため、最近流行りのカニ網などを仕掛けるのも面白いかと思います。
    足元ではハゼなどの小物釣りを楽しむことができます。餌はイソメでもイカの切り身などでも大丈夫です。