このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 千葉県木更津市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,ハゼ,イシモチ,アイナメ,アナゴ,メバル,カサゴ,クロダイ,アゾ,イワシ,サッパ,サヨリ,シーバス,ヒイカ,コウイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 堤防は立ち入り禁止。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント
内港公園



駐車場、トイレが近く岸壁には柵もあるので子供連れでも安心して楽しむことのできるポイントとなっている。チョイ投げでハゼやキス、サビキ釣りでイワシやアジを狙う人が多い。ただ、手前は水深が非常に浅いので干潮時はウキをつけないとサビキ釣りは厳しい。夜釣りではシーバスやクロダイが釣れることもある。
鳥居崎海浜公園


堤防は立ち入り禁止だが西側の岸壁などで竿を出すことができる。チョイ投げでキス、ハゼ、ルアーでシーバスなどが狙えるが足元に石が入っており、根掛かりも多めなので注意。
中の島公園


潮干狩り場があることからもわかるように水深が浅く、干潮時には海底が露出する部分も多いため投げ釣りかウェーディング以外は厳しい。潮干狩り場以外にトイレがないので注意。
潮浜公園


手前は水深が浅いので投げ釣りがメイン。
魚種・釣り方別攻略法
チョイ投げ


木更津港でのチョイ投げ釣りは、特に夏から秋にかけて楽しむことができる人気のスタイルです。この釣り方は、手軽に楽しめるため初心者にもおすすめです。主に狙える魚はハゼで、特に魚影が濃く、数釣りが楽しめます。シーズン初期には小型を数多く釣ることができ、終期には良型のハゼを狙うことができます。チョイ投げの際は、ウキ釣りを利用することで手返しよく攻めることができ、晩秋から初冬になるとより効果的です。また、同様の方法でキスやカレイも狙うことができますので、様々な魚を楽しめます。夜釣りでは、アナゴを狙うのも面白いでしょう。木更津港周辺には駐車場やトイレも完備されており、アクセスも良好なので、家族連れでも安心して楽しむことができる釣り場です。
ハゼ


木更津港は、ハゼ釣りの好ポイントとして知られています。特に夏から初冬にかけてがシーズンで、初期には小型の数釣り、終盤には良型狙いが楽しめます。初心者でも比較的簡単に釣れるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。
釣り方としては、数釣りが期待できる時期にはミャク釣りやウキ釣りが有効です。晩秋から初冬にかけての落ちハゼシーズンには、チョイ投げでじっくりと狙うのがおすすめです。内港公園などでは、手軽にハゼを狙うことができます。
木更津港のハゼ釣りでは、シロギス釣りの外道として釣れることも多いですが、専門に狙う価値もあります。ハゼは天ぷらやフライで美味しくいただけるので、釣って楽しい、食べて美味しいターゲットです。
口コミ・コメント
評価:
黒アナゴが夜釣りで釣れます。
イソメやサバの切り身などを投げたり仕掛けにつけて遠投して置いておくとかかります。
ガザミも季節によっては入ってくるため、最近流行りのカニ網などを仕掛けるのも面白いかと思います。
足元ではハゼなどの小物釣りを楽しむことができます。餌はイソメでもイカの切り身などでも大丈夫です。