新潟西港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
新潟県新潟市
釣り場タイプ
釣れる魚
ハゼ,キス,カレイ,アジ,イワシ,カマス,タチウオ,ソウダガツオ,サワラ,イナダ,クロダイ,マダイ,カサゴ,ソイ,キジハタ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション

現在ほぼ立ち入り禁止になっています。

トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

新潟西港L字堤

新潟西港L字堤ポイント図

現在は立ち入り禁止となっています。

新潟西港山ノ下堤防

新潟西港山ノ下堤防ポイント図新潟西港山ノ下堤防付近

魚種・釣り方別攻略法

アジ

アジングの基本仕掛け・タックルトリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報4309件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.9,2月:10.7,3月:41.3,4月:78.8,5月:100.0,6月:79.4,7月:47.2,8月:36.3,9月:39.1,10月:44.3,11月:28.7,12月:11.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

新潟西港では、アジはサビキ釣りで手軽に狙えるターゲットです。特にアジやイワシなどの小型回遊魚は群れに当たれば数釣りが期待できるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。

ルアーで狙うアジングも人気があり、夜釣りでも楽しめます。ジグヘッドとワームを使ったシンプルな仕掛けで、アジの好む自然な動きを演出してみましょう。

沖を回遊する良型アジを狙うなら、カゴ釣りも有効な手段です。アオイソメや人工イソメを付けエサに、アミをメインにした寄せエサを使うのがおすすめです。ウキ下の調整をこまめに行うことで、アタリを拾いやすくなります。

新潟西港は足場が良い釣り場も多いので、初心者でも安心してアジ釣りが楽しめるでしょう。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報916件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:14.5,2月:9.2,3月:28.1,4月:18.9,5月:75.9,6月:100.0,7月:42.1,8月:19.3,9月:26.3,10月:27.2,11月:21.9,12月:18.4イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

新潟西港では、アジやイワシなどの小型回遊魚がサビキ釣りの主なターゲットです。港内の各所で狙え、群れに遭遇すれば手軽に数釣りが楽しめるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。特に夏から秋にかけてがシーズンで、足元を回遊することも多いので、短い竿でも十分に楽しめます。

釣り方は簡単で、アミコマセをカゴに入れ、時々竿をあおってコマセを撒き、イワシを寄せます。サビキ仕掛けは様々な種類がありますが、市販のセット仕掛けでも十分釣果が期待できます。ウルメイワシも同様の仕掛けで狙えます。ただし、イワシは回遊魚なので、釣果は群れの有無に左右されます。回遊のタイミングを逃さないように、こまめにポイントをチェックすることが大切です。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル新潟県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3016件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.1,2月:1.3,3月:0.7,4月:0.9,5月:3.7,6月:4.4,7月:4.0,8月:23.3,9月:100.0,10月:65.7,11月:21.2,12月:4.1アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

新潟西港でのアオリイカ釣りは、特に秋に楽しめる人気の釣り方の一つです。この時期、アオリイカは湾内を回遊し、釣り人にとって絶好の狙い目となります。基本的には、エギングが主流で、人気のエギにはヤマシタのエギ王K 2.5号が挙げられます。具体的なカラーとしては、ムラムラチェリーやピーカンブルー、クラクラウッディが効果的です。タックルは、スクマニの704トリックジャークロッドにシマノのステラ C3000SDHリールを組み合わせると良いでしょう。ラインには、よつあみのX-Brade X8の0.6号を使うことで感度が良く、アタリをキャッチしやすくなります。釣りの際は、藻場や障害物の近くを重点的に狙い、エギを底まで沈めてから数回アクションを加えつつ、アオリイカの反応を待ちます。しっかりとした引き味を楽しみながら、アオリイカの独特の魅力を味わってみてください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル新潟県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2481件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:13.0,2月:7.1,3月:8.6,4月:19.2,5月:70.2,6月:100.0,7月:64.0,8月:43.7,9月:41.3,10月:75.1,11月:70.2,12月:35.3シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

新潟西港でのシーバス釣りは、春から秋にかけて楽しむことができます。特に春は、スズキが活発に活動する時期で、早朝や夜間にルアー釣りが効果的です。港内では、青物を追うナブラが見られることもあり、これに合わせてシーバスを狙うことができます。テトラポットの並ぶ4丁目西突堤は人気のポイントで、ルアーを使ったシーバス釣りが盛んなエリアです。シーバスを狙う際は、日中はストラクチャー周りを意識し、夕マズメや夜間は明かり周辺に集まるベイトフィッシュを狙うと良いでしょう。また、モエビを使用したウキ釣りでの「川流し」もおすすめの釣り方です。海峡エリアでは、特に90cmを超える大物が釣れるチャンスがあるため、期待感を持ちながらフィッシングを楽しむことができます。新潟西港でのシーバス釣りでは、動きのあるルアーや適切なエリアを選ぶことが釣果アップに繋がるでしょう。

ハゼ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるハゼシーズン。魚速報が収集した釣果情報247件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:34.1,2月:65.9,3月:68.3,4月:48.8,5月:34.1,6月:12.2,7月:14.6,8月:36.6,9月:100.0,10月:75.6,11月:82.9,12月:29.3ハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

新潟西港でハゼを狙う場合、8月下旬は投げ釣りが有効な時期と言えます。特に彼岸ハゼと呼ばれる良型を狙うなら、少し沖を狙ってみましょう。ただし、遠投にこだわりすぎず、時間帯によっては浅場でも釣果が期待できるため、ライトタックルでのチョイ投げがおすすめです。竿は小物用やルアーロッドのような扱いやすいものを選び、オモリはアタリを取りやすいように3号までの軽いものを使用します。道糸は細いPEラインを使用することで、軽い仕掛けでも飛距離を稼ぐことができます。エサはアオイソメを使用し、海底までしっかりと仕掛けを届けることを意識しましょう。アタリがあれば積極的に合わせて、釣果を伸ばしてください。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報370件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:26.9,2月:41.9,3月:84.9,4月:100.0,5月:74.2,6月:9.7,7月:16.1,8月:20.4,9月:11.8,10月:1.1,11月:3.2,12月:7.5カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

新潟西港におけるカレイ釣りは、投げ釣りが一般的な方法です。シーズンは冬から初春にかけてが最盛期で、特に3月は釣果が期待できるでしょう。釣り餌は青イソメが定番で、カレイは海底付近に生息しているため、遠投して広範囲を探るのが有効です。釣行時間帯は明確ではありませんが、3月の釣果記録からは、午前中に当たりが出始めるケースもあるようです。新潟西港では、30cmを超える良型のカレイが狙える可能性があります。ただし、フグが餌を横取りするケースも多く、対策が必要です。針のチモトにチューブを付ける、または針飾りを外すことで、仕掛けのロスを減らし、餌持ちを良くする工夫を凝らしましょう。釣れるカレイの種類はマコガレイとヌマガレイがあり、3月の釣果報告では、マコガレイは卵を持っておらず、ヌマガレイは卵を持っているという情報もあります。当たりは明確で、竿先を大きく引き込むことが多いようです。ナギが続き、気温が上昇するとカレイの活性が高まり、釣果アップにつながるかもしれません。

マダイ

大物投げ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1415件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.3,2月:8.4,3月:26.5,4月:37.0,5月:100.0,6月:62.7,7月:30.1,8月:30.6,9月:22.6,10月:28.7,11月:26.7,12月:10.6マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

新潟西港は信濃川河口に位置し、春から夏にかけてマダイを狙える貴重なショアポイントです。特にL字堤防周辺が実績の高いエリアとして知られており、大曲りから先端部の海側では夏場になると真鯛を狙う釣り人で賑わいます。この場所でのマダイ釣りは、夜間の投げ釣りが効果的とされており、大型の個体も期待できます。仕掛けはブッコミ釣りが主流で、重めのオモリを使って深場まで仕掛けを送り込むのがコツです。エサにはオキアミやイソメ類を使用し、マダイの活性が高まる夕まずめから夜間にかけて集中的に狙うと良いでしょう。河口という立地条件から潮の流れが複雑で、これがマダイにとって好条件となっています。ただし、マダイは警戒心が強い魚なので、静かに釣りを行い、アタリがあっても慌てずにしっかりとフッキングさせることが重要です。運次第という面もありますが、粘り強く釣りを続けることで良型のマダイに出会える可能性があります。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1054件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:17.3,2月:19.9,3月:39.8,4月:59.7,5月:100.0,6月:87.4,7月:66.0,8月:47.6,9月:27.7,10月:40.3,11月:36.1,12月:9.9カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

新潟西港はカサゴ釣りに適したポイントが多く、特に春には良い釣果が見込まれます。このエリアはテトラポッドや捨て石が多く、カサゴが生息する環境が整っています。2021年3月27日の釣行では、1人で15匹のカサゴを釣り上げた報告があり、サイズは15~25センチと、まずまずの結果が得られています。釣り方としては、穴釣りが効果的で、自作のブラクリにサバの切り身を餌にして挑むのが一般的です。釣果を狙う時間帯は早朝の6時から8時がよいとされています。カサゴは根掛かりが多い場所にいるため、しっかりとした仕掛けやテクニックが求められます。釣りをする際には、エサを海底近くまで落とし、そのポイントをくまなく探ることが肝心です。また、アタリがあった際は迅速にアワセ、根に入られないよう注意して巻き上げることが成功の鍵となります。新潟西港のカサゴ釣りは、このようなポイントや戦略を把握することで、楽しい釣行ができるでしょう。釣りを楽しむだけでなく、リリースサイズのカサゴを見極めることも大切です。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2054件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:19.9,2月:13.2,3月:40.6,4月:54.8,5月:100.0,6月:66.1,7月:47.3,8月:52.4,9月:47.0,10月:51.6,11月:39.5,12月:19.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

新潟西港でのクロダイ釣りは、春から秋にかけてのシーズンに特に人気があります。釣り方は主にウキフカセ釣りと落とし込みがあり、エサとしては生オキアミや磯ガニなどが効果的です。特に春のノッコミ期には、50cmを超える大物が狙えるポイントが多く、38cm~44.5cmのサイズが頻繁に釣れることもあります。例えば、先端ではウキ下を約8〜9ヒロ深く設定することで好釣果が期待でき、コマセとエサの同調が重要です。新突堤の先端でも春の時期に50cm超えのクロダイが多く釣れ、ウキ下は4ヒロほどが理想とされています。また、大ポットと呼ばれるエリアはノッコミ期から晩秋まで、様々なサイズの黒鯛を楽しむのに適しています。釣行の際は、潮通しの良い場所を選ぶことが重要で、特に大曲り周辺は有望なポイントです。釣れやすい時間帯としては、1月23日の実績からも見て取れるように、日中の暖かい時間帯に釣果が上がりやすいと言えるでしょう。

サワラ

中型青物のルアーフィッシングの基本新潟県におけるサワラシーズン。魚速報が収集した釣果情報1462件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:11.7,2月:26.2,3月:83.0,4月:100.0,5月:35.1,6月:44.3,7月:29.8,8月:16.0,9月:19.9,10月:74.8,11月:54.3,12月:23.4サワラの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報17494件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.94,若潮:96.54,長潮:91.75,中潮:98.35,大潮:100.0

新潟西港では、春と秋にサワラ(サゴシ)を狙うことができます。近年、サワラの生息域は拡大傾向にあり、新潟でもルアー釣りのターゲットとして注目されています。釣り方としては、メタルジグや魚型プラグが有効です。特にデュオのドラッグメタルキャストショットといったルアーへの反応が良いようです。釣り方は、一度ルアーを海底まで沈めてから巻き上げるのがおすすめです。朝6時頃に釣果が上がっている事例があります。青物のシーズンには、イナダやサゴシがベイトを追ってナブラが発生し、シーバスやサクラマスが混ざることもあります。ナブラを追いながらの釣りも楽しめるでしょう。サワラは歯が鋭いため、ラインブレイクを防ぐためにワイヤーリーダーなどの対策を講じることが重要です。また、サワラは鮮度が落ちやすい魚なので、釣れたらすぐに適切な処理をすることが美味しく味わうための秘訣です。

イナダ

新潟県におけるイナダシーズン。魚速報が収集した釣果情報1076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.5,2月:6.5,3月:7.3,4月:20.7,5月:100.0,6月:89.4,7月:25.2,8月:18.7,9月:17.5,10月:62.2,11月:53.7,12月:29.7イナダの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6035件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:92.13,長潮:100.0,中潮:95.92,大潮:99.57

新潟西港でのイナダ釣りは春から夏にかけて特に盛り上がります。この時期には、イナダがナブラを形成し、足元でベイトを追いかける光景を目にすることができます。これに合わせて釣り人は、岸に平行して移動するナブラを追い、活発な青物釣りを楽しむことができます。釣り場のポイントとしては、大曲りから湾の先端にかけてのエリアが最適で、特にテトラの先端付近では恰好の狙い目となります。鳥山ナブラの発生が見られる際には、イワシを捕らえようとするイナダとカモメが一緒に行動していることが多く、その状況を利用して効率的に釣りを行うことができます。釣り方の一つとして、カツオの一本釣りのようにナブラに飛び込む方法があります。このように周囲の状況を観察しながら、イナダを狙うことで、より多くの成果を上げることができるでしょう。

キジハタ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるキジハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報1341件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.8,2月:5.7,3月:9.1,4月:6.0,5月:26.4,6月:71.7,7月:87.2,8月:100.0,9月:92.1,10月:62.3,11月:31.7,12月:7.2キジハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11145件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:90.93,長潮:98.96,中潮:92.91,大潮:92.3

新潟西港では、夏から秋にかけてキジハタをルアーで狙うことができます。特に夜間のルアー釣りが有効で、港内の特定のポイントで釣果が期待できます。2020年の情報では、6月上旬から中旬にかけて35cm~40cmのキジハタが確認されています。釣り方としては、リフトアンドフォールなどのアクションで誘うのがおすすめです。また、ブラクリ仕掛けにサバの切り身などの餌をつけても釣果が期待できます。ルアーについては、コアマンvjー28などの実績があります。比較的夕まずめの午後6時半頃に釣果報告が上がっているので、この時間帯を狙ってみるのも良いでしょう。キジハタは根魚であるため、海底付近の岩場や障害物周りを丁寧に探ることが重要です。

関連リンク

タネムラ釣具店

近隣の釣り場

日和山突堤

新潟市中央区にある堤防で、第1~第4突堤まである。投げ釣りでキス、ライトゲームでアジ、カマス、根魚、フカセ釣りでクロダイなど。また先端部は潮通しがよいのでショアジギングや弓角で青物を狙ってみても面白い。

新潟東港

新潟市北区にある港。立ち入り禁止の箇所が多いが第二東堤防は有料で開放されており様々な魚を狙うことができる。

新潟県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. さんだ より:

    評価:

    月イチくらいで新々突堤にお邪魔しています。
    直近だと6月に行きました。
    黒鯛狙いの人が多い釣り場だと思います。
    ほぼ全域で狙えます。
    私も黒鯛狙いですが、
    時期によっては大きなアジや、根魚類も釣れますので、お土産には最高ですね。
    離岸堤なので、渡るには渡船に乗らないといけません。
    時期によって時間は変わりますが、今の時期なら4時くらいには最初の便が出ます。