このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 石川県珠洲市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,メバル,アジ,サヨリ,メジナ,クロダイ,マダイ,アオリイカ,シーバス(スズキ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 堤防先端などは現在立入禁止になっているようです。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス



飯田港でのシロギス釣りは、主に投げ釣りで楽しむことができます。シロギスは砂地に生息しており、一帯には豊富なエサが存在するため、特に人気のターゲットです。釣りをする際は、エサとしてアオイソメやジャリメを用意しましょう。堤防から沖へ向かってキャストし、仕掛けをゆっくりと引いて誘いをかけます。シロギスは群れで泳いでいるため、最初の1匹が釣れると連続して掛かることも多いです。
釣り場の状況にも注意が必要で、特に船の出入りがある場所では仕掛けが邪魔にならないように心掛けましょう。また、飯田港では釣り場によって立ち入りが禁止されている場所もあるため、事前に確認しておくことが大切です。シロギスは引き味が心地よく、ファミリーでも楽しめる絶好のターゲットですので、春から秋にかけてぜひ挑戦してみてください。
アオリイカ



飯田港では、アオリイカをエギングで狙うのがおすすめです。港内は広く、初心者からベテランまで楽しめます。特に春と秋から冬にかけてがシーズンで、春は大型、秋は小型の新子が狙えます。
釣り方は、まずエギと呼ばれる疑似餌を使用します。春の大型狙いには3.5~4号、秋の小型狙いには2.5~3号のエギを選ぶと良いでしょう。エギをキャストしたら、海底まで沈めてからアクションを開始します。フォール(エギを沈めること)を意識して、イカがエギを抱きやすいタイミングを作り出すのがポイントです。
また、アジを活餌にしたウキ釣りも有効です。アタリはウキが斜めに引き込まれることで判断できます。ドラグを調整し、身切れを防ぎながら慎重に寄せてきましょう。
堤防先端は立入禁止の場所もあるので注意が必要です。安全に配慮し、飯田港でのアオリイカ釣りを楽しんでください。
シーバス



飯田港はシーバス(スズキ)釣りの好ポイントとして知られています。特に、漁港の東側に位置する若山川の河口付近は、シーバスが潜む絶好の場所です。この場所では、ルアーを使った釣りが一般的で、多くのアングラーがシーバスを狙って訪れます。シーバスは、流れの変化や障害物の周りに潜んでいることが多いため、若山川の流れ込みのような場所は格好のターゲットポイントとなります。また、大きく伸びる西波止は潮通しが良く、足場も安定しているため、安全に釣りを楽しめる人気の釣り場です。シーバスは夜行性の傾向があり、朝夕のマヅメ時や夜間に釣果が期待できます。曇りや雨の日、海が荒れた日なども日中に釣りやすくなることがあります。ルアーを選ぶ際は、標準的なサイズのミノーやバイブレーションから始め、状況に合わせて様々な種類を試すと良いでしょう。飯田港でシーバス釣りを検討する際は、これらの情報を参考に、安全に配慮しながら釣りを満喫してください。
クロダイ



飯田港はクロダイ釣りの人気スポットとして知られています。特に、大きく伸びる西波止は足場が良く潮通しも優れているため、多くの釣り人が訪れます。クロダイ狙いの釣り人が多く、元フェリー乗り場の堤防や右方堤防など、港内の各所で狙うことができます。右方堤防は水深があり、内側・外側ともに好ポイントが点在しています。飯田港でのクロダイ釣りは、ウキ釣りや落とし込み釣りが一般的です。ウキ釣りではオキアミを餌に、クロダイのタナに合わせて深めにウキ下を設定するのがコツです。落とし込み釣りでは、カニやイソメ類を餌に、堤防の壁際を丁寧に探ると良いでしょう。団子釣りも盛んに行われており、実績のある釣り方です。飯田港では、夏と冬にクロダイが釣れる確率が高いようです。潮の流れや地形の変化など、ポイントごとの特性を考慮して釣り方や仕掛けを工夫することで、釣果アップが期待できます。
アジ



飯田港でのアジ釣りは、夏場の6月から8月にかけてが最適な時期となります。この港では主にサビキ釣りや投げサビキ釣りが効果的で、港内のどこでも狙うことができますが、特に西側の長く延びた防波堤は潮の流れが良く、足場も安定しているため多くの釣り人に選ばれています。釣れるアジのサイズは比較的小ぶりですが、数釣りを楽しむことができ、釣り初心者の方にも取り組みやすい釣り場として知られています。サビキ仕掛けにアミエビを詰めたコマセカゴをセットし、堤防から投げ入れて魚群を寄せ集めるのが基本的な釣法です。朝夕の時間帯は特に魚の活性が高まるため、この時間を狙って釣行すると良い結果が期待できるでしょう。アジは口が繊細なため、魚がかかった際は慎重に取り込むことが重要です。
口コミ・コメント
2019年9月下旬に伺いましたが、立入禁止となっておりました。