このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福井県敦賀市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アイナメ,クロダイ,メジナ,メバル,アジ,サヨリ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 利用不可
- 禁止事項・レギュレーション
- 現在大部分が立ち入り禁止となってます。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
クロダイ



敦賀港では、かつてクロダイを狙えるポイントが複数存在しましたが、現在では立ち入り禁止や釣り禁止の場所が増えています。限られた場所でクロダイを狙うには、ウキフカセ釣り、紀州釣り、落とし込み釣りといった様々な釣法を試すのが良いでしょう。
クロダイは、回遊待ちの投げ釣りよりも、積極的にポイントを探る釣りが向いています。ウキフカセ釣りでは、潮の流れを読んでポイントを作り、紀州釣りではダンゴを効果的に使い、落とし込み釣りではヘチ際を丁寧に探ると良いでしょう。エサは、クロダイが好む二枚貝、甲殻類、多毛類などを中心に、状況に応じてコーンやスイカなども試してみる価値があります。
釣期はほぼ周年ですが、特に3~5月と10~11月がベストシーズンです。また、夏には堤防での落とし込み釣りが最盛期を迎えます。ただし、敦賀港は夜釣りが有利な場所も多いため、安全に注意して釣りを楽しみましょう。
アオリイカ



敦賀港では、以前は様々な場所でアオリイカを狙えましたが、現在では立ち入り禁止区域が増えています。アオリイカを狙う場合、サビキ釣りでアジを釣り、それを活かして泳がせ釣りを試すのがおすすめです。アオリイカは夜行性なので、夜に活きたアジを餌に電気ウキを使った泳がせ釣りが有効です。ウキ下を調整しながら、常夜灯周辺や潮通しの良い場所を探ってみましょう。ウキが沈んでから少し待ち、イカがエサをしっかり抱いてからゆっくりとアワセを入れるのがコツです。また、アジをエサにヤエン釣りも面白いでしょう。
シロギス



敦賀港でのシロギス釣りは、混雑する敦賀新港の代替釣り場として人気があります。特に蓬莱G・H・I岸壁エリアは車を横付けできるアクセスの良さが魅力で、落ち着いて釣りを楽しめる環境が整っています。港内という立地のため潮の流れは穏やかで、船舶の往来もあることから大遠投は避けるべきですが、岸から60メートル程度の距離でも良型のシロギスが期待できます。水深は4色程度の地点に駆け上がりがあり、そこから7~8メートルの深さになるため、手前の障害物を避けて4色以上の距離を狙うのが効果的です。仕掛けはちょい投げ用の流線針3本仕掛けが適しており、餌にはイシゴカイやアオイソメを使用します。砂煙を立てるように仕掛けを軽く動かした後、静止させてアタリを待つのがコツです。22センチクラスの良型も実績があり、尺近いサイズも期待できる魅力的な釣り場といえるでしょう。
シーバス



敦賀港は、アジやサバなどのサビキ釣りが盛んですが、シーバスも狙える釣り場です。特に敦賀港大橋の西側にある川崎町・赤灯台エリアや東側の倉庫裏エリアは、車を横付けできるためアクセスも便利です。赤灯台周辺では良型のシーバスが期待できるでしょう。また、河口に移動すれば、シーバス(フッコ、セイゴ)を狙うこともできます。ただし、小型のシーバスが多い可能性もあるため、根気強く探ることが重要です。粘り強く釣りを続けることで、シーバス以外にコチなどの魚が釣れることもあります。シーバス釣りは夜間が中心ですが、敦賀港のような場所では日中でも釣れる可能性があります。釣具店で最新の情報を収集したり、インターネットの釣り情報サイトを活用したりして、釣れる時間帯やポイントを絞り込むと良いでしょう。
メバル



敦賀港はメバル釣りの好ポイントとして知られており、特に春と冬に釣果が期待できます。釣り方はルアー釣りが一般的で、夕マズメから夜にかけての時間帯が狙い目です。釣り場としては、赤崎海水浴場の沖にある堤防や、敦賀半島周辺の岩礁帯、ゴロタ浜などが挙げられます。ただし、原発施設周辺は立ち入り禁止区域があるので注意が必要です。ゴロタ浜や岩礁帯ではフロートリグを使用し、磯周りではランガンスタイルでポイントを探ると良いでしょう。ルアーは、小型のジグヘッドにシャッドテール型ワームを組み合わせるのが定番です。その他、小型のミノーやメタルジグ、プラグなども有効です。釣り方としては、影になっている岸壁付近をゆっくりと沈め気味に引いたり、底付近をジグヘッドで探ったりします。アタリが少ない場合は、沈み根や岩陰など、メバルが隠れていそうな場所にワームをタイトに通すと反応が得られることがあります。タックルは、メバル専用のロッドや、感度の良いソリッドティップのロッドがおすすめです。リールは小型のスピニングリールを使用し、ラインはフロロカーボンラインやPEラインを使用します。夜釣りになるため、ライトやライフジャケットは必ず着用しましょう。また、ウェーディングをする場合はウェーダーが必要になります。風が強い日はスピニングタックルを使用すると釣りやすいでしょう。
アジ



敦賀港周辺は、アジ釣りの好ポイントとして知られています。特にサビキ釣りは手軽で人気があり、アジ、サバ、イワシなどが狙えます。家族連れでも安心して楽しめるように、車を横付けできる岸壁や足場の良い釣り場が整備されているのが魅力です。敦賀新港では、秋から冬にかけて大アジが釣れることもあります。また、少し足を伸ばして縄間港や海釣り公園みかたでもアジを狙えます。海釣り公園みかたでは、釣り堀で確実にアジを釣ることも可能です。敦賀港大橋を挟んだ川崎町・赤灯台エリアや倉庫裏エリアも、車横付けで釣りができる人気の釣り場です。ただし、釣れるアジのサイズは時期や場所によって異なり、小型のアジが多くなる場合もあります。レンタルボートを利用して沖合に出ることで、さらに釣果アップが期待できるでしょう。敦賀港周辺ではサビキ釣りが一般的ですが、場所によってはアミエビだけでなく、オキアミやイソメなどの餌を使うことで釣果が上がる可能性もあります。
口コミ・コメント
評価:
河口に近いので色々な魚種が狙えます。
特にシーバス、チヌは魚影が濃いかと思います。
足場も良いので家族でアジ、サヨリも楽しめます。
釣り場を保存するためにゴミを持ち帰るなどの簡単に出来る事は実行してください。