気比の松原の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福井県敦賀市
釣り場タイプ
サーフ
釣れる魚
アジ,サヨリ,ハゼ,チヌ,メバル,シロギス,カレイ,カワハギ,ヒラメ,マゴチ,イイダコ,コウイカ,アオリイカ,シーバス,サゴシ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

気比の松原ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

投げ釣り

投げ釣りの基本仕掛け・タックル

気比の松原は福井県敦賀市に位置し、美しい海岸と豊かな自然に囲まれた釣りスポットです。この場所は夏には海水浴場としても賑わいますが、釣り愛好者にとっては魅力的な釣り場となっています。投げ釣りでは、特に春から秋にかけてキスを狙うのが人気で、冬から春にはカレイもターゲットにできます。キスはその数が多いため、引き釣りを用いて広い範囲を探ることで、楽しい釣果が望めるでしょう。

また、気比の松原では、河口周辺が特に有望で、チャレンジしやすいハゼも釣れるシーズンが夏から秋にかけて迎えます。この釣り方は、ファミリーでも楽しめるため、家族連れにとってもおすすめです。駐車場やトイレが近くにあり、利便性も高いので、初心者からベテランまで幅広く楽しむことができる釣り場です。

ショアジギング

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックル

気比の松原では、サゴシやハマチの回遊がありショアジギングを楽しむことができます。20-50g程度のメタルジグを使い、ワンピッチジャークや高速リトリーブで誘います。サゴシは歯が鋭いのでリーダーは小まめにチェックしましょう。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

気比の松原でシロギスを狙う際は、まずゴールデンウィークから秋にかけてが特におすすめのシーズンです。この時期、松原前の広大なサーフでは手軽に釣りを楽しむことができます。釣り方の一つとして「ちょい投げ」があり、初心者でも簡単に操作できる方法です。使用するエサは特にイシゴカイが有効です。また、仕掛けに関しては、スピンパワー405BX+やキススペシャル45といった専用のタックルを用意すると良いでしょう。道糸はPEの0.6号または0.8号を使用し、しっかりした仕掛けを組むことで、より多くのアタリをキャッチできます。投げ専用のリールを使い、しっかりと投げ込むことで、良型のシロギスを引き寄せやすくなります。釣れる時間帯としては、朝の5時半から7時半ごろが特に好調だとされています。8時過ぎから釣りを始めることも可能ですが、早朝の時間帯にアタリが多いことを考慮すると、早めに行動するのが賢明です。釣果は12~20cm程度で、時には大きなサイズも期待できるでしょう。気比の松原は、無料の駐車場やトイレ、自販機が近くにあるため、便利な釣りスポットとしても知られています。ただし、トンビやカラスが釣り人の食べ物やエサを狙うことがあるため、注意が必要です。これらの情報を参考にし、楽しいシロギス釣りに挑戦してみてください。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル

気比の松原でのアオリイカ釣りは、8月下旬から新子シーズンが始まり、日中でも十分に狙うことができます。この時期の小型個体は警戒心が薄く、午前中から午後にかけての時間帯でも活発に餌を追います。釣法はエギングが効果的で、イカの反応を見ながら頻繁にエギを交換することが釣果アップの鍵となります。気比の松原周辺では小魚を追うシイラが回遊することがあり、その際は一時的にアオリイカが散ってしまいますが、シイラが去った後は再びイカの活性が上がる傾向にあります。人気ポイントには多くの釣り人が集まるため、早めの場所取りが重要です。また、この海域にはタコも生息しているため、エギにタコが掛かることもあります。条件が整えば短時間で複数匹の釣果が期待でき、初心者でも比較的釣りやすいフィールドといえるでしょう。潮の動きや小魚の動向を観察しながら粘り強く探ることが成功の秘訣です。

マゴチ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル

気比の松原でマゴチを狙う場合、井の口河口に位置する突堤周辺、特に突堤の下あたりが有望なポイントとなります。時間帯は、日の出前の薄暗い時間帯、いわゆるマズメ時が狙い目です。釣り方としては、ルアーフィッシングが有効で、ジグヘッドリグに白系のシャッドテールワームを装着して狙うのがおすすめです。マゴチは海底に潜んでいることが多いため、底付近を丁寧に探るようにしましょう。仕掛けに関しては、クロダイ釣りに使用するような丸せいご15号の針を1本針で使用するのも良いでしょう。マゴチのアタリは、コツコツとした小さなアタリとして現れることが多いですが、早合わせは禁物です。グッと竿先が引き込まれるまで待ち、十分に食い込ませてからゆっくりと合わせるのが重要です。生餌を使う場合は、エビなら口からハリ先を刺し、目の後ろに針先を出すように、メゴチやハゼならアゴからハリを刺し通すようにしましょう。また、エサが海底に着きすぎるとアタリが出にくいため、海底から少し浮かせた状態をキープすることが大切です。気比の松原では40cmを超える良型のマゴチが釣れる可能性もあるので、ぜひ挑戦してみてください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

気比の松原でのシーバス釣りは、井の口河口の突堤が主要なポイントとなります。この場所は河口という汽水域の特性を活かし、ベイトフィッシュが豊富に集まるエリアです。最も効果的な時間帯は夜明け前の薄暮時で、この時間帯にシーバスの活性が最も高くなります。ルアー選択では90ミリメートル程度のフローティングミノーが実績が高く、表層から中層を意識したアプローチが重要です。釣り方としては、突堤周辺の流れの変化や潮目を狙い、ルアーを一定のスピードで引いてくることが基本となります。河口部は潮の満ち引きによって状況が大きく変わるため、潮汐表を確認して大潮や中潮の前後を狙うとより効果的です。気比の松原は福井県の代表的な海岸線であり、周辺には適度なストラクチャーも存在するため、シーバスが身を潜めやすい環境が整っています。安全面では必ずライフジャケットを着用し、足場の安定した場所から釣りを行うことが大切です。

カワハギ

投げ釣りの基本仕掛け・タックル

気比の松原では、夏から秋にかけてカワハギを狙うことができます。投げ釣りで狙うのが一般的で、遠投しなくても、サーフからのちょい投げで十分に釣果が期待できます。カワハギは堤防よりも沖合にいることが多いため、投げ釣りで広範囲を探るのが有効です。カワハギはアサリを好むことで知られていますが、投げ釣りではアオイソメやマムシなどの虫エサが適しています。アサリは柔らかく、遠投には向いていません。仕掛けは、オモリ負荷20~25号の遊動式海藻テンビンを使用し、ハリスはフロロカーボンの5号、針はウナギ針の10~12号を選ぶと良いでしょう。カワハギはエサを吸い込むように食べるため、比較的針掛かりしやすい魚です。気比の松原で投げ釣りをする際は、キスやメゴチ、ベラなども釣れる可能性があります。

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル

気比の松原では、春にメバル釣りが楽しめます。特に突堤付近は根魚の好ポイントとして知られており、メバルを狙うのに適しています。メバルは夜行性であるため、夜釣りが効果的です。岸からの釣りでは、電気ウキを使ったウキ釣りが一般的で、エサにはエビやイソメを使用します。また、ルアーを使ったメバリングも人気があります。メバリングでは、2インチ前後の小型ソフトルアーにジグヘッドを組み合わせるのが定番ですが、小型ミノーやメタルジグも有効です。ウキ釣りで狙う場合は、万能竿や渓流竿を使用すると、小型のメバルでも引きを楽しめます。エサはオキアミやアオイソメの他、近年は人工イソメも手軽に利用できます。気比の松原は足場が良い場所も多く、初心者や家族連れでも比較的容易にメバル釣りを始められるでしょう。春の訪れとともに、気比の松原でメバル釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

サゴシ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル

気比の松原では、主に冬から春にかけてサゴシ釣りが楽しめます。特に朝の6時半から8時頃が狙い目の時間帯です。ポイントは浜全体が釣り場となり得ますが、サゴシは沖合にいることが多いため、遠投が釣果を左右します。70~80m先を目標にルアーをキャストし、ゆっくりとしたただ巻きや、リフト&フォールで誘うのが効果的です。ルアーは30~40gのメタルジグが基本で、夜明け前などの暗い時間帯にはグロータイプのジグも試してみる価値があります。過去の釣果情報では、ジャックアイマキマキやオフベイトといったルアーで実績が上がっています。また、ブレード付きのルアーも有効です。サゴシは歯が鋭いため、ラインを切られないように太めのフロロカーボンリーダーを使用しましょう。ベタ凪でベイトフィッシュが見当たらない状況では、遠投がさらに重要になります。群れが入ると連続で釣れることもありますが、すぐに移動してしまうこともあるため、手返し良く探ることが大切です。他の釣り人の迷惑にならないよう、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。

近隣の釣り場

敦賀新港

敦賀市鞠山にある港。様々な魚が狙えるがサゴシが特に人気で、釣れだすと多くのアングラーで賑わう。

立石岬

敦賀市明神町にある岬。アクセスは悪めだがフカセ釣りやカゴ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカ、ショアジギングで青物が狙える。

福井県の釣り情報

口コミ・コメント