甲楽城漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。

基本情報

所在地
福井県南条郡南越前町甲楽城8−207
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サヨリ,カサゴ,メバル,キジハタ,グレ,クロダイ,アオリイカ,サゴシ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
現在立ち入り禁止となっているようです。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

甲楽城漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル

甲楽城漁港は多彩な魚種が狙える釣り場ですが、アオリイカも人気のターゲットです。狙い方としては、エギングが一般的で、特に夜釣りが有利とされています。アオリイカは日本の沿岸に棲むイカのなかでは大型で、幅の広い胴と半円形のヒレを持ちます。このヒレをくねらせて泳いでいるのが観察できます。春は産卵のために浅場に上がってくる大型を、秋には夏に生まれたばかりの小型を狙うのがおすすめです。エギングでは、アオリイカに抱き付くタイミングを与えるため、キャスト後にしっかりと着底させ、フォールを意識したアクションを取り入れると良いでしょう。夜間は特にアオリイカの警戒心が薄れるため、釣りやすい時間帯です。

キジハタ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

甲楽城漁港では、残念ながら2021年現在立ち入りが禁止されています。もし釣りができる状況であれば、キジハタはテトラ周りの根魚として狙うのがおすすめです。

キジハタは夜行性で、日中は岩陰などに潜んでいるため、夜釣りが有利です。堤防先端や外側のテトラ帯を、ソフトルアーで探ると良いでしょう。小型のうちは甲殻類を、大きくなると魚を食べる傾向があるので、それらを意識したルアーを選ぶのがポイントです。

キジハタは縄張り意識が強く、一度釣れるとまた同じ場所に戻ってくることがあります。アタリがあってもすぐに合わせず、しっかり食い込ませてから合わせるのがコツです。

なお、キジハタは成長が遅く、40cm前後に育つには10年近くかかります。資源保護のため、小型のものはリリースするよう心がけましょう。

近隣の釣り場

厨漁港

丹生郡越前町にある漁港。アジ、メバル、チヌ、グレ、キジハタ、アオリイカなどが釣れる。

敦賀新港

敦賀市鞠山にある港。様々な魚が狙えるがサゴシが特に人気で、釣れだすと多くのアングラーで賑わう。

福井県の釣り情報

平均評価:4.5 / 5

口コミ・コメント

  1. 涼さん より:

    評価:

    真横に海水浴場がある港で、アオリがかなり有名です。
    また、初心者からベテランまで狙える魚種が豊富なため、休日にはかなりの人が入ります。
    家族でアジ釣りも良し、アジを餌にアオリ、根魚も良し、潮によっては青物も良し、と何でも狙える釣り場です。

  2. shun21 より:

    評価:

    アオリイカの魚影が濃いです。基本はテトラ帯の外側が狙い目で、外側であれば全域で狙えます。多い日は2桁は釣れます。水深は5〜7mで、ポツポツと藻が生えているので根掛かりには注意が必要です。メタルジグを投げるとメジロが釣れました。潮通しも良いことも人気の理由の一つかもしれませんね。