福井新港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福井県坂井市三国町新保
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,イシモチ,カレイ,アジ,カマス,メバル,カサゴ,キジハタ,グレ,クロダイ,シーバス,ヒラメ,アオリイカ,サゴシ(サワラ),ハマチ,タコ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
北防波堤、砂防堤防、パイプライン、南防波堤、石油備蓄基地裏、サッカー場裏など多くのポイントがあったが、現在はほとんどが立入禁止、釣り禁止となっている。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

北堤・パイプライン

福井新港北堤・パイプラインポイント図

第二排水溝

福井新港第二排水溝ポイント図

サッカー場下

福井新港サッカー場下ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル福井県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1800件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.3,2月:4.5,3月:27.4,4月:53.4,5月:57.5,6月:78.8,7月:60.6,8月:56.8,9月:61.0,10月:100.0,11月:79.5,12月:26.7シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

福井新港でのシーバス釣りは魅力的な体験です。この港は多彩な釣り場があり、シーバスも狙えるポイントが点在しています。特に、港内ではルアーフィッシングが効果的で、流れの変化や障害物周りを攻めると良い結果が得られます。夕暮れ時や夜間は特に活性が上がり、釣りやすい状況となります。シーバスは肉食性で小魚を好むため、ミノーやバイブレーションのルアーを使用するのがおすすめです。サイズは標準的なものから試してみて、徐々に変えていくといいでしょう。

また、福井新港では夜釣りも楽しめるため、電気ウキを使った仕掛けでのアプローチも可能です。産卵期の冬から春にかけて、シーバスは特に活発になるため、この時期に合わせてアプローチすることが重要です。釣り場には立入禁止の場所もあるので、事前に確認をして安全に楽しんでください。釣ったシーバスは、淡白で臭みが少なく、特に夏には新鮮な刺身として楽しめます。

ハマチ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル福井県におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報281件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:58.5,2月:39.0,3月:26.8,4月:51.2,5月:53.7,6月:14.6,7月:39.0,8月:56.1,9月:90.2,10月:100.0,11月:87.8,12月:68.3ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

福井新港でハマチを狙う場合、回遊があればルアー釣りがおすすめです。特にサゴシの回遊が見られる際は、ハマチも期待できます。

ルアーは、飛距離を稼げる40~60g程度のメタルジグを中心に、ミノーやバイブレーションも用意しておくと状況に対応しやすいでしょう。釣り方は、メタルジグを遠投し、着底後ただ巻きや、ジャーク&フォールで誘うのが基本です。

また、カゴ釣りで狙う方法もあります。アミエビなどのコマセをカゴに詰め、回遊してきたハマチを狙います。

福井新港は釣り禁止エリアが多いので、事前に釣りが可能な場所を確認しましょう。北堤、パイプライン、第二排水溝、サッカー場下などがポイントとして挙げられますが、最新の情報を確認することが重要です。

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル福井県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報373件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:41.5,2月:39.6,3月:56.6,4月:62.3,5月:83.0,6月:79.2,7月:100.0,8月:64.2,9月:47.2,10月:54.7,11月:32.1,12月:43.4カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

福井新港でカサゴを狙う場合、根掛かりを恐れずに積極的に攻めることが重要です。カサゴは岩礁帯やテトラポッドの隙間といった場所に潜んでいるため、そういったポイントを丹念に探りましょう。仕掛けは、根掛かり対策としてオモリを丸型にするなど工夫すると良いでしょう。釣り方は、テトラポッドの際や壁際など、足元付近の深場を重点的に狙うのがおすすめです。福井新港での実績として、バス用ベイトタックルにPEライン、ナス型オモリ、チヌ針といった仕掛けで釣果が上がっています。エサは、手軽なパワーイソメが有効です。過去の釣果情報から、カサゴは年間を通して狙えることがわかります。特に、早朝や夕暮れ時などの時間帯は、カサゴの活性が高まる可能性があるため、積極的に狙ってみると良いでしょう。ただし、カサゴは網による漁獲が少ないため、釣り人にとっては貴重なターゲットです。資源保護のため、釣りすぎには注意し、持ち帰るサイズや数を考慮するように心がけましょう。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル福井県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報558件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:14.9,2月:5.9,3月:41.6,4月:84.2,5月:100.0,6月:42.6,7月:40.6,8月:52.5,9月:50.5,10月:58.4,11月:35.6,12月:25.7クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

福井新港は、クロダイ釣りで非常に人気のある場所です。様々な釣り方でクロダイを狙うことができ、特にウキフカセ釣り、前打ち、落とし込みが一般的です。ウキフカセ釣りでは、オキアミを餌に使い、沖合に撒き餌をすることでクロダイを寄せます。潮の流れが変わるタイミングで釣果が上がりやすいようです。ウキは2Bを使用し、状況に応じてガン玉のサイズを調整することで、仕掛けを馴染ませやすくします。前打ちや落とし込みでは、カニや磯ガニなどの甲殻類を餌に、岸壁沿いを丁寧に探るのが有効です。特に朝夕のマズメ時はチャンスで、大型のクロダイも期待できます。また、荒天時でも釣れることがあるため、天候に左右されにくいのも魅力です。福井新港内には、パイプライン付近や中央埠頭、ケーソン周りなど、様々なポイントが存在します。それぞれのポイントで水深や地形が異なるため、状況に合わせて釣り方や仕掛けを工夫することが大切です。実績のある釣り場として、県外からの釣り人も多く訪れます。時には50cmを超える大物が釣れることもあり、クロダイ釣りの醍醐味を味わえるでしょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル福井県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1313件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:33.8,2月:17.4,3月:42.5,4月:52.7,5月:36.7,6月:59.4,7月:54.1,8月:58.5,9月:65.2,10月:100.0,11月:71.5,12月:42.5アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

福井新港でのアジ釣りは、特に朝の時間帯が効果的です。釣果が上がり始めるのは午前3時頃で、5時半になるとさらにアタリが増える傾向があります。この地域では、尺オーバー(30cm以上)のアジも見られることがあり、アベレージはおおよそ20cmほどです。特に、週末は釣り人が多く集まり、土曜日には良い釣果があったとの報告がありますが、日曜日は思うように釣れないこともありますので、狙う日は注意が必要です。釣り方としては、遠投ウキ釣りが効果的です。タナの調整が重要で、少しでも深さが違うと釣果に影響が出てしまいますので、細かな調整がカギとなります。仕掛けには、市販の遠投サビキを使い、専用のロッドやリールを用いることで、効果的に釣ることが可能です。エサとしてはアミエビを撒き、魚を引き寄せるのが一般的です。このように福井新港では、しっかりとした準備とポイントの把握が、豊かな釣果につながるでしょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル福井県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報173件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:30.6,2月:16.7,3月:25.0,4月:38.9,5月:100.0,6月:66.7,7月:22.2,8月:19.4,9月:27.8,10月:52.8,11月:50.0,12月:30.6メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

福井新港でのグレ釣りは、特にコマセを用いたウキフカセ釣りがメインとなります。ポイントは中央埠頭の奥に位置し、ここでは潮の流れに合わせた釣り方が重要です。具体的には、マキエを竿3本ほどの距離にまき、潮の動きを考慮しながら足元を狙っていきます。ウキは円錐型の2Bを使用し、ガン玉をハリの15センチ上に取り付けることで、サシエを正確に沈めることが求められます。使用する道具には、シマノのラフィーネ1号の竿とBBXハイパーフォース1700DXGのリールが適しています。道糸は東レの銀鱗SSアイサイト1.75号で、ハリスは1.5号を選び、鬼掛の沈め探りグレ6号の針を使用します。餌はボイルしたサシエとスーパーハードが効果的で、特にオキアミを用いることでグレの喰いを誘います。釣り場の潮流と状況に応じて、ベストなコマセのまき方を考慮することが成功のカギとなります。潮の流れは適度で、グレが寄ってくるような流れを選ぶよう心掛けましょう。グレ釣りの醍醐味を楽しむため、丁寧に釣りを進めていくことが大切です。

関連リンク

海運丸

ジギング、キャスティング、タテ釣り。三国沖、玄達瀬など。

海祐丸

マダイジギング、青物ジギング、キャスティング。レンタルタックルあり。

つれ鷹丸

ジギング、キャスティング、泳がせ釣りなど。

近隣の釣り場

三国港

坂井市三国町に港。投げ釣りでキス、ルアーでヒラメ、マゴチ、シーバス、青物などが狙える。

三里浜

福井市にある海岸。投げ釣りでキス、カレイ、ショアジギングなどのルアーフィッシングでサゴシ、ハマチ、ヒラメが狙える。

福井県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. たか より:

    評価:

    夏、秋ごろパイプラインのテトラ側から投げ釣りでチヌ、カレイ、キスが釣れました。テトラの隙間からカサゴ、アイナメも狙えますがフグも結構いるので注意。
    パイプライン側はオキアミでサビキ釣りでアジやメバル、たまに小さいチヌも釣れます。足場は比較的良いほうだと思います。