このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 北海道留萌市大町1丁目35
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- チカ,イワシ,サバ,ニシン,カレイ,コマイ,シャコ,ホッケ,ガヤ,ソイ,ヒラメ,マメイカ,クロソイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 釣り禁止、立ち入り禁止となっている部分もあり。
- トイレ
- 港内に公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
- 道の駅るもいに駐車場あり。岸壁は一部車横付け可能。
ポイント

岸壁

車が横付け可能な箇所もあり、のんびり楽しめる場所となっている。
堤防

かつては入ることができたらしいが、北防波堤、南防波堤などの堤防は全て立ち入り禁止となっている。ただ、南防波堤手前の波灯の女付近などでは竿を出すことが可能。
魚種・釣り方別攻略法
ハゼ


留萌港は北海道留萌市の留萌川河口に位置し、ハゼ釣りに最適なスポットです。この港では、特に秋から初冬にかけて、良型の落ちハゼが期待できます。ハゼは日本でよく釣れるマハゼを中心に、河口や内湾の砂泥底に生息しており、水深が浅く流れが緩やかな場所を好むため、留萌港の環境は理想的です。釣り方はシンプルで、仕掛けを底まで沈めた後、ゆっくりと動かすことでアタリを引き出します。また、一度に2匹釣れる可能性のある二本針仕掛けや、ナス型オモリを使用するのも効果的です。エサにはアオイソメやイシゴカイが人気ですが、ホタテのヒモも手軽に入手できるため、初心者にも扱いやすいでしょう。港内では他の魚種も多く釣れるため、ファミリーフィッシングにも最適で、安心して楽しむことができます。
ヒラメ


留萌港は、北海道留萌市の留萌川河口に位置する人気の釣りスポットで、ヒラメを狙う釣り人にとって魅力的な場所です。この港では、ヒラメは特に意外に魚影が濃いとされています。釣り方としては、サビキ釣りで釣ったイワシやサバを餌にして泳がせ釣りを行うのが効果的です。また、ルアーフィッシングも有効で、ジグヘッドにワームを使って誘う方法が推奨されています。留萌港周辺は、流れや地形の変化が豊富で、ヒラメが身を隠せるポイントが多数存在します。秋から冬にかけてのシーズンが特に期待でき、寒ビラメの美味しさを楽しむことができます。留萌港では、他にも多様な魚が釣れるため、ファミリーや初心者にも扱いやすいポイントとなっています。
関連リンク
- 遊漁船第二紀宝丸
-
留萌港出船の遊漁船。ヒラメ、サクラマス、ホッケ、ソイ、タラなど。
口コミ・コメント
評価:
私が人生で初めて釣りをした場所です。
時期的には、サビキでニシンを釣るのがよかったのですが、リサーチ不足でサビキは用意せず・・・。
ですが、クロソイ狙いでひたすら堤防縁を狙って4時間くらいはやってました。
周りでは、おじさんたちがサビキでニシンを爆釣!!
海を除くとうようよとニシンの群れがあっち来たりこっち来たり。
旦那が、引っかければいけるんじゃないか、とトライ!すると、なんと1匹引っ掛けて釣れました!!
もっと、リサーチしてから行けば私たちも爆釣間違いなしだったのに、悔しいです。