このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 北海道苫前町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- チカ,マガレイ,スナガレイ,クロガシラ,コマイ,カジカ,ホッケ,アイナメ(アブラコ),ソイ,ガヤ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- なし。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カジカ


力昼漁港では、投げ釣りでカジカを狙うことができます。漁港の外側の堤防先端部から船道に向けて仕掛けを投入するのがおすすめです。ただし、根掛かりが多いポイントなので、注意が必要です。カジカの他にも、カレイやコマイなども狙えます。足場が良い港内は、子供連れでも釣りを楽しめます。カジカ釣りは、特に詳しい時期は記述されていませんが、他の魚種と同様に秋から春にかけてが狙いやすいかもしれません。力昼漁港は小規模な港ですが、様々な魚種が釣れるため、色々な釣りに挑戦してみるのも良いでしょう。
チカ


力昼漁港は、北海道苫前町にある知る人ぞ知るチカ釣りの好ポイントです。真夏を除けばほぼ一年中チカを狙うことができ、特に秋と春には数釣りが期待できます。
釣り場は港内で足場が良いので、子供連れのファミリーフィッシングにもおすすめです。サビキ仕掛けにアミエビを付けて、コマセを撒きながら群れを寄せましょう。港内を探るように仕掛けを投入し、アタリを待ちます。周囲の釣り人の釣果を参考にタナ(深さ)を調整すると良いでしょう。
力昼漁港では、チカ以外にもカレイやコマイ、カジカなどが釣れますが、投げ釣りをする際は根掛かりに注意が必要です。夜にはルアーでソイなどのロックフィッシュも狙えます。
駐車スペースはありますが、トイレはないので事前に済ませておきましょう。安全に注意して、力昼漁港でのチカ釣りを楽しんでください。
クロガシラ

力昼漁港でのクロガシラ釣りは、4月中旬頃からシーズンが始まります。この漁港では漁協施設前が最適な釣り座となっており、チカをサビキで狙いながら同時にクロガシラを狙う方法が効果的です。具体的には、サビキ釣りでチカを狙いつつ、もう一本の竿で投げ釣りを行います。仕掛けは25~30号のオモリに投げ用テンビンを使用し、ハリスはナイロン5号程度で20センチほどの長さに設定します。針はカレイ専用の13~14号を2~3本付けるのが基本です。餌にはイソメ類を使用し、房掛けや縫い刺しで大きく見せることがポイントです。クロガシラは砂泥底を好む魚なので、仕掛けを遠投して海底付近を探ります。ただし、力昼漁港では顕著な釣果報告は少ないのが現状で、根気強く狙う必要があります。春から初夏にかけてが最も活性が高くなる時期なので、この時期を狙って挑戦してみると良いでしょう。
ガヤ


力昼漁港でのガヤ釣りは、北海道の代表的なロックフィッシュゲームとして人気があります。この漁港では主に夜間のルアーフィッシングが効果的で、ワームとジグヘッドの組み合わせが最も実績が高い仕掛けとなります。狙うポイントは港内の岸壁際やテトラポッドの隙間など、ガヤが身を隠しやすい構造物周辺です。釣り方としては、仕掛けを底まで沈めてからゆっくりとリフト&フォールを繰り返し、ガヤの反応を誘います。アタリは明確に竿先に現れることが多く、合わせのタイミングを逃さないことが重要です。日中でも釣果は期待できますが、夕方から夜にかけての時間帯により活性が上がる傾向にあります。また、エサ釣りを好む場合は、ブラクリ仕掛けにイソメを付けて底層を探る方法も有効です。力昼漁港は潮通しが良く、ガヤの魚影も濃いため初心者でも十分に楽しめる釣り場といえるでしょう。
アイナメ



力昼漁港ではアイナメ(アブラコ)釣りが楽しめる絶好のポイントです。特に投げ釣りが一般的な手法で、しっかりとした岩のある場所を選ぶことが重要です。エサとしてはイソメやサンマの切り身が効果的で、エサの動きを工夫することでアタリを引き出すことができます。特に水中でエサが揺れ動くように演出すると、アイナメの興味を引きやすくなります。また、夜間にはワームを使ったルアーフィッシングも効果的で、ソイなどのロックフィッシュを狙うことができます。釣りの際は、釣り場の足場が高めなので、高さを利用した上下の釣りを意識し、リフト&フォールで反応を探ることがポイントです。力昼漁港では、昼間の釣りももちろんですが、夕マズメの時間帯における釣果が特に期待されるため、タイミングをうまく利用することが成功のカギとなります。そのため、アタリがあった場合には少し送り込みをしてから合せることを忘れずに、しっかりとした引きを楽しんでください。秋の時期は特に打ち物が盛り上がる季節で、釣りの醍醐味を存分に味わえるでしょう。
ホッケ



力昼漁港は、春の3月から5月にかけてホッケ釣りの人気スポットとなります。漁港内や周辺の堤防から、手軽にエサ釣りやルアーフィッシングでホッケを狙うことが可能です。特に、産卵期に近づき浅瀬に回遊してくるホッケを狙うのがおすすめです。エサ釣りでは、サビキ仕掛けや投げ釣り、ウキ釣りといった方法が考えられます。サビキ釣りでは、アミエビなどの寄せエサを使ってホッケの群れを足元に集めるのが有効です。投げ釣りでは、沖の根周りを狙うことで、大型のホッケに出会えるチャンスも期待できます。ウキ釣りでは、アミエビを撒き餌として使用し、ホッケの群れを足止めすると釣果につながります。ルアーフィッシングでは、メタルジグやミノーなどを使い、ホッケの回遊層を探りながら、スローリトリーブで誘うのが基本です。力昼漁港では、ホッケ以外にもアブラコやカレイ、ソイなどの魚種も狙えるため、様々な釣り方で楽しむことができるでしょう。
マガレイ
力昼漁港は、投げ釣りでマガレイを狙うことができる釣り場として知られています。特に春の3月から5月、秋の9月から11月が狙い目のシーズンです。マガレイは、防波堤や岸壁から投げ釣りで狙うのが一般的で、漁協施設前もポイントの一つとして挙げられます。釣り方としては、海底に潜むマガレイを狙うため、アオイソメなどの餌を使った投げ釣りが有効です。仕掛けを投げた後は、置き竿でじっくりとアタリを待つことができます。ただし、力昼漁港の海底は根掛かりしやすい場所も多いので、仕掛けのロストには注意が必要です。根掛かり対策として、予備の仕掛けを多めに用意しておくことをおすすめします。また、海底の状況を把握するために、仕掛けをゆっくりと引いてくるなどの工夫も有効です。
スナガレイ
力昼漁港では、5月から9月にかけてスナガレイ釣りが楽しめます。スナガレイは比較的浅い砂泥底を好むため、遠投の必要はありません。3.9m程度の投げ竿に25号の錘をつけ、投げ専用のスピニングリールを使用すると良いでしょう。道糸はナイロン3号、またはPE1.5号に力糸を結びます。市販の流線7~9号の3本針仕掛けにイソメ類を餌として使用し、置き竿でじっくりと待ちましょう。漁港内の船道や駆け上がりなど、海底に変化のある場所を狙うのが釣果を上げるコツです。スナガレイはカレイ類の中では小型ですが、淡白な白身は様々な料理に活用できます。特に、バターや油を使ったムニエルやソテーは、スナガレイの旨味を引き立てて美味しく頂けます。
コマイ


力昼漁港では、コマイを釣るために特に投げ釣りが有効です。春から秋にかけて、外側の堤防の先端部に位置する船道をターゲットにすると良い結果を得られるでしょう。コマイは夜行性の魚であるため、夕方から夜にかけての時間帯が特に釣りやすいです。この時期は、群れで回遊する傾向があるため、最初の一尾が釣れた後は同じスポットを重点的に狙うと、さらに釣果が期待できます。仕掛けは、胴付きタイプが一般的であり、オモリは25号前後を使用します。冬季にはナイロンラインを利用することが推奨されており、PEラインは凍結の問題があるため避けた方が賢明です。また、エサにはイワムシやアオイソメ、さらに大物を狙う場合にはサンマの切り身も効果的です。なお、氷の上からの穴釣りも可能で、その際は汽水湖や海に繋がる河川で氷に穴を開け、胴付き仕掛けやブラーを使用します。どの釣り方でも、現地の状況や季節に応じた注意が必要ですので、事前のリサーチを怠らないようにしましょう。
ソイ


力昼漁港はソイを狙える好ポイントです。特に夜釣りでワームを使ったルアーフィッシングが有効です。ソイは夜行性で、夜になると活発にエサを探し回るため、夜間に漁港全体を丁寧に探るのがおすすめです。ソイは貪欲な魚なので、様々なルアーに反応しますが、シャッドテール、ピンテール、カーリーテールのワームを状況に合わせて使い分けるのが良いでしょう。漁港内は水深が浅い場所も多いので、ジグヘッドの重さを調整し、ボトムを意識しながらリフト&フォールやスイミングで誘うと効果的です。堤防のテトラポット周辺など、ストラクチャー周りはソイが潜んでいる可能性が高いので、丁寧に探ってみましょう。クロソイは一年を通して釣れますが、特に大型を狙うなら産卵期である冬から春にかけてがおすすめです。美味しい魚としても知られ、刺身や炙りなど様々な調理法で楽しめます。力昼漁港でソイ釣りを楽しむ際は、安全に注意して、釣れた魚は美味しくいただきましょう。
口コミ・コメント