音調津漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道広尾町
釣り場タイプ
釣れる魚
チカ,コマイ,ハゴトコ,アイナメ(アブラコ),サクラマス,サケ(アキアジ)
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
スペースあり。

ポイント

音調津港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

コマイ

音調津漁港でコマイを釣る女性音調津漁港で鮭釣りに興じる釣り人投げ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるコマイシーズン。魚速報が収集した釣果情報310件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:77.4,2月:30.6,3月:4.8,4月:3.2,5月:32.3,6月:41.9,7月:41.9,8月:16.1,9月:19.4,10月:41.9,11月:90.3,12月:100.0

音調津漁港では、コマイを狙うことができます。漁港自体は目立つ釣り場ではありませんが、秋には鮭釣りで賑わいを見せます。コマイは、チカ、ハゴトコ、アイナメなどと共に釣れる魚種の一つです。

コマイを狙う場合、サビキ釣り、投げ釣り、ウキ釣りといった様々な釣法が考えられます。特に冬がシーズンであり、この時期に釣果が期待できます。サビキ釣りではチカがメインターゲットとなりますが、コマイも釣れる可能性があります。

音調津漁港には駐車スペースがあり、漁港入口付近には公衆トイレも設置されています。これらの設備を利用しながら、冬のコマイ釣りを満喫してみてはいかがでしょうか。

チカ

チカのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるチカシーズン。魚速報が収集した釣果情報527件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:82.4,2月:60.4,3月:30.8,4月:25.3,5月:19.8,6月:42.9,7月:35.2,8月:35.2,9月:36.3,10月:52.7,11月:100.0,12月:58.2

音調津漁港は、北海道広尾町にある穴場的な釣りスポットです。秋から冬にかけてのシーズンには、サビキ釣りでチカを狙うのがおすすめです。魚影が濃く、数釣りが期待できることもあります。

釣り方は、市販のサビキ仕掛けにアミエビをコマセとして使用するのが一般的です。仕掛けを投入後、上下に軽く動かしてチカを誘ってみましょう。アタリがあれば優しく合わせて巻き上げます。

音調津漁港には駐車スペースと公衆トイレがあるので、ファミリーフィッシングにも適しています。ただし、チカは回遊魚なので、釣果には当たり外れがあることを考慮しておきましょう。周囲の釣り人の様子を参考にしたり、釣り場のポイントを少しずつ変えたりしながら、釣れる場所を探すのが釣果アップの秘訣です。

サクラマス

海アメ、海サクラルアーフィッシング基本タックル北海道におけるサクラマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報3954件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:52.9,2月:71.5,3月:91.2,4月:100.0,5月:83.7,6月:51.0,7月:18.1,8月:5.2,9月:5.8,10月:8.5,11月:8.0,12月:14.3サクラマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報7839件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.74,若潮:95.78,長潮:97.63,中潮:100.0,大潮:94.04

音調津漁港周辺では、春先にサクラマスをルアーで狙う釣りが楽しめます。特に音調津川の河口付近がポイントとして知られていますが、釣果には年によってばらつきがあるようです。河口付近はゴロタ石が多いため、ルアーをロストする可能性も考慮して釣りに臨む必要があります。サクラマスは、川で生まれ海で育ち、産卵のために再び川を遡上する魚です。もともとヤマメという魚と同じ種で、海に下るものをサクラマスと呼びます。ルアーフィッシングでは、ミノーやスプーンといったルアーを使用し、サクラマスの回遊ルートや潜んでいそうな場所を意識して探るのが基本です。サクラマスは遡上時期にはあまり餌を食べなくなるため、ルアーへの反応は活性が高い個体に限られます。粘り強くルアーをローテーションしながら、ヒットパターンを見つけることが重要となるでしょう。希少なサクラマスとの出会いを求めて、春の音調津川河口に足を運んでみてはいかがでしょうか。

サケ

サケウキルアー釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるサケシーズン。魚速報が収集した釣果情報2694件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.4,2月:0.2,3月:0.7,4月:0.5,5月:1.0,6月:1.7,7月:7.1,8月:37.9,9月:100.0,10月:97.5,11月:27.9,12月:10.2サケの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3364件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:99.91,若潮:100.0,長潮:99.12,中潮:99.91,大潮:95.18

音調津漁港では、例年8月から10月頃にかけてサケ釣りが楽しめます。釣り方としては、ウキ釣り、ウキルアー、ブッコミ釣りが一般的です。狙い目のポイントは、船揚場の左手にある護岸から外海側、港内、そして隣接する音調津川の河口付近です。河口付近は規制がないため、自由に釣りができます。地元の釣り人の話では、音調津漁港は多少の濁りが入っても釣果が期待できるとのことです。ルアーを使用する場合は、ピンク色のサモメタが実績があるようです。港内にはサケが入り込んでいることもあり、朝から数本のサケが釣り上げられている情報もあります。釣り方としては、50cm程度の浅いタナを狙うのも有効で、岸壁際をリトリーブ(ルアーを巻く)の最後に岸壁と平行に動かすと、足元でヒットすることもあるようです。また、動きを重視して、エサを使わずに渓流釣り用の小型スプーンを使用する人もいます。その際は、フロート(浮き)を使用します。ただし、防波堤は立ち入り禁止となっているので注意が必要です。

近隣の釣り場

襟裳岬

幌泉郡えりも町にある岬。荒々しい磯場が広がり根掛かりが多発するがロックフィッシュの好ポイントとして知られている。

十勝港

広尾郡広尾町にある漁港。チカ、キュウリウオ、コマイ、カレイ、ソイ、アブラコ、サクラマスなど様々な魚が狙える。秋には鮭釣りをするアングラーも多い。

北海道の釣り情報

口コミ・コメント